「ぐうたら ・フォト日記」

「ぐうたら」を生活信条とする、ぐうたらなフォト日記です。時々『写真の無い・フォト日記』にもなります。

Wi-fi求めてうろうろと?

2013年05月28日 | 公衆無線LAN
僕はもう4年以上iPhoneを使っているの居るのですが、いまだ2世代前の古い機種のままです。

大分前にソフトバンクから来た葉書と、2・3日前に来たメールに、ポイントを使えば0円で機種を変更して、月々の料金も安くなると書いてあります。その期限が5月31日!
とにかく、話を聞いてみようと体操の帰りに関内のソフトバンクへ行くと、キャンペーン終了まであと4日の張り紙・・・!?(今日でなくとも良いか・・・?)
と思いつつ、中を覗いてみると、タイミング良く前のお客さんが立ち上がり、係りの人と目があってしまいました。

とにかく葉書のプランと、メールの「ポイント9450円プレゼント」との違いを説明してもらったのですが、要は同じことのようです。かくして1時間、「過去の利用暦を見ると、電話はあまり使ってないようですので、電話のオプションを1つ外せば、今までより少し安くなる」と言う女性の言葉につられiPhone5に変えました。

その場で アクティベーションを済ませ、電話とメールは使えるようになったのですが、帰ってからコンピュータに保存した、前の機種のバックアップを復元しなければ、電話帳やアプリが使えません。コンピュータは9年前に自作した古いものなので、復元に使うiTunesと言うソフトも2年前のバージョンです。今までの経験から、こういう時にトラブルが起こる確率が高いのですが、案の定「iTunesのバージョンアップが必要です!」とのメッセージ。

と言うわけで、バージョンアップをして立ち上げなおすと、これまた予想通り(?)コンピュータが立ち上がらなくなりました。
「参ったな・・・?」でも、筋金入りのエンジニアである僕は、奮闘2時間、掃除機と懐中電灯(?)を使って何とか復旧。

結局バージョンアップとバックアップで3・4時間経ってしまいました。「さあ出来た、仕事をしなければ!」と思ったら、最後の設定でiPhoneの画面にWi-fiに接続するメッセージが出て、メニューに戻りません。

生憎僕は自宅で無線LANは使って無いので、「はてどうするか?」
鹿島田駅の近くに行けばマックがあるので、そこでコーヒーでも飲みながら・・・、と思ったけど別に入らなくとも近くに行けば電波がつかまると思い、とりあえず駅前のサザンモールへ、すると案の定ソフトバンクのWi-fiに繋がりました。

こんな事を以前どこかでやったなと思ったら、川口のマックのとなりのスターバックスでやったことを思い出しました。

帰ってメールを確認しようとすると、今度は肝心のソフトバンクのメールアカウントが消えています。「ありゃ、バックアップを復元するまでは使えて居たのに・・・」と思っても後の祭り、結局今日は電話を2本しただけで仕事は出来ずじまいでした。(こんな事、書いていないで仕事をしよう!)

でも、こういう事が後々仕事の役に立つのです!


前のiPhoneで写真を撮ってfacebookにアップしたら、顔の写真が他人に変わっていた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪我の功名?

2013年05月23日 | フォト日記
ここ一週間ほど、足を悪くして歩き廻れないので、本を読む時間が増えたのですが、図書館で順番待ちしていた98歳の女性フォトジャーナリスト、笹本恒子さんの「 私の大好き」101、と言う本を読んでいると、何と僕の持っているライツミノルタCLと言うカメラの写真が載っていました。

「前に撮った写真があったなぁ?」と思い、ブログで確認すると、確かに同じカメラなのですが、笹本さんのはライカで発売したCLで趣味のサブカメラとして使っていたようです。
このカメラは好きな人が多.く、そんな人のホームページを読んでいると、露出計の電池の話が出ていました。

僕はもう大分前に中古で買った時点で、露出計は壊れてるとばかり思っていたのですが、「あれー?、電池なんてあったかな・・・?」と思って探し出して確認すると、なるほど昔の水銀電池が入っていました。

と言う訳で、これまた古いオリンパスのカメラから今は売っていない水銀電池を引っ張り出し、バッテリーチェックを押してみると・・・、何と針が動きました!

針が動いたからと言って正常に機能しているか分からないのですが、しかし俄然やる気が出てきました。去年シカゴでフィルムカメラをなくしてから写真らしい写真を撮っていなかったのですが、『このカメラが使えるなら・・・・!』と言う事でフィルム現像液も買ってきたし、98歳目指して撮るぞ!
しかしすごい人ですね・・・!、しかも素敵な女性ですね!?(見習わなければ!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足の調子が悪いのに・・・

2013年05月21日 | フォト日記
十日前くらいに寝ぼけて足首をトイレのドアにぶつけ、その次の日から足が痛いのに無理をしながら(無理をしていた自覚が無かった!)歩き回っていたら、とうとう歩けなくなってしまいました。上の写真がその一週間の記録です。

日曜日に、矢口の渡まで歩き、パンとコーヒーを飲んで帰ってきた。(こんな歌があったなぁ?)
月曜日は体操に出かけ、ストレッチで足が痛かった。(合いの手が思い出さない!?)

火曜日は合唱の帰り、新宿から渋谷まで歩いてしまった。(トゥリャ・トゥリャトゥリャトゥリャトゥリャ~)
やっと思い出した!

水曜日は疲れてしまい、木曜日は体操をサボって仕事の打合せに行って、帰りは原宿でワインを貰って帰り、金曜日は朝足が痛かったので「今日は散歩を自粛!」と言いつつ、夕方鉄塔の写真を撮りに行ってしまいました。

おまけに、そのあくる日は足を引き摺りながら銀座を歩き回り、日曜日に図書館に本を返しに行って帰り道はギブアップ、バスで帰って来た・・・。と言うのが、足を徹底的に悪くした実情です。

今日、近所の病院に行ったら、「別に骨も折れていないし、大丈夫でしょう!」
結論「精神より、足は速く衰える!」(反省をこめて・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道マニアから鉄塔マニアへ?

2013年05月17日 | フォト日記
最近興味を持ち始めたのが、送電線の鉄塔(上の写真はiPhoneで正月に撮ったものです)、良く散歩に行く南加瀬のスーパー近くにあるのですが(ローカルな話ですみません)堂々としてカッコイイのです!
昨日夕方近くになって急に思いつき、デジイチを持って出かけて行きました。

目的地まで3・4本鉄塔があったけど、やはりこの鉄塔が好きだな・・・!?
帰ってから同好の士(この世界も奥が深い?)のホームページを見ると、何と同じ場所が出ていました。それによると、この鉄塔は相武線No.8-1と言うようです。

どうも川崎のこの辺りは、鉄塔ウォッチングには適した所のようです。と言う訳で昨日の成果を2・3枚・・・、やはり季節と時間帯が鍵だな・・・?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいコンサート!

2013年05月11日 | フォト日記

雨模様の中、久しぶりに神奈川県立音楽堂の「クラッシックな休日を」と言うコンサートに行ってきました
ジャズピアノの山下洋輔さんと藤岡幸夫指揮の東京フィルハーモニー交響楽団と言う組み合わせです。山下さんのソロピアノ(シューマンのトロイメライをフリージャズで!)に始まり、ガーシュインのオペラ「ポギーとベス」の曲をオーケストラ用に構成した『交響組曲キャットフィッシュ・ロウ』と続きました。

僕はこのオペラをドレスデンの有名なゼンパー・オペラで見て(聞いて?)居るのです。
「何時だったかな・・・?」と思って探してみると2009年でした。その時のコンサートが楽しかったのを覚えているのですが、それよりももっと楽しいコンサートでした。

海外に行かずとも、こんな身近に気軽に聞けるコンサートがあったのは新たなる発見です!
この音楽堂は前川國男の設計で、戦後一早く出来た有名なホールなのですが、コルビジェの影響を受けたガラス張りの外は、雨に映える新緑、休憩時間もあっちこっち移動して雨の風景を楽しんでいました。

第二部は若いピアニストとタップダンスをはさみ、最後が一柳慧作曲『ピアノ協奏曲第4番“JAZZ”』僕は、一柳慧と言う名前は学生時代から知っていたので、「生きているにしても、かなりの歳・・・?」と思っていたら、山下洋輔の兄弟(?)のような人が客席から上ってきて、その話がまた面白く(80歳だそうです!)いや~、楽しいコンサートでした!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレ持って歌おうか、ギターを持って逃げ出すか・・・?

2013年05月09日 | フォト日記

靖国問題に始まって、憲法96条の改正、今度は川口環境委員長の解任と、最近のニュースを見ていると政治には胡散臭さしか感じない。

参議院の良識とか議員の見識という言葉が飛び交っているけれど、どう見ても良識ある人間のやることとは思えないことが多い。少なくとも僕には無い種類の良識や見識だ。

今に始まった事ではないが、前にもこんな事を書いたと思って調べてみると小泉首相の時代だ。

「『聖域なき構造改革』などと言いはじめたのは2003年だったのか・・・!?」と思うと愕然とする。

今も何とかミクスが流行っているけれど、票集めのためには、裏で広告代理店が考えているような『キャッチフレーズ』を使うのが一番手っ取り早いのだろうか?

戦争を知らない世代は、テレビを見たりマスコミの情報を鵜呑みにするしかない。僕も戦争を直接には知らないけれど、街には僅かだが傷跡が残っていたし「憲法9条は世界に誇るべき憲法だ!」と刷り込まれた世代だ。先生は嘘などつかないと思って育った。

母親は「戦争なんて金輪際ごめんだ!」と言っていたし、その前の世代は「お国のため」と教え込まれて命を落とした世代だ。シベリアに3年間抑留されたKさんも終戦になった時、満州で感じたのは「当時の政治体制に対する憤りだった」と言っている。(騙されるのは何時も弱者だ!)

とにかく、世に生きる先人達に、生の意見を聞かずして状況を判断する人間が増えている。それは年寄りにとって恐ろしいことだ。そろそろ「ウクレレ持って歌うか、ギターを持ってこの国を逃げ出すか・・・?」決めなければならない時が来ているかも知れない。

牧伸二師匠の芸は次ぐべきか?

今や政治も宣伝の時代~
キャッチフレーズ色々あるよ!
「アベノミクス」に「日銀・マフィア」
さしずめ僕らは「低脳のミクス」
ああ~、やんなちゃった
ああ~、驚いた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの鉄道写真・・・失敗の巻!

2013年05月03日 | フォト日記
去年無謀にもクリスマス・ライブをやったリトルスマイルに荷物を少し預かって貰っていたので、それを取りに行ったついでに、秩父鉄道のSLを撮ろうと、デジカメ(αNEX3)を持って出かけて行きました。でも着いたのが14時、16時過ぎには次の目的地(お通夜との掛け持ち!?)へ行かねばならないので、走り回って撮った割には、イマイチの出来でした。
次の機会のために反省点を書留めておきます。

上の写真は、上り(熊谷行)のSLバイオエクスプレスなのですが、ファインダーのついてないカメラなので、明るいところで画像が確認できず、連続シャッターを使って撮りました。場所の選定が出来ないまま慌てて撮ったので、架線のポールが邪魔です。トリミングすれば何とか見れるかもしれませんが、それでは駄目ですね!(次はファインダー付を使おう!)

下に何枚が載せておきますが、全てリトルスマイルの周囲で撮ったものです。ちよっと前までは、家が無く畑の真ん中だったようですが、最近線路の向こうに住宅が増えて来たそうです。
リトルスマイルはパン屋さんで、金土曜のみの営業、予約するとランチが580円です。(Tel & Fax 048-584-7772)
ちなみに、SLの通過時刻は15時45分でした。(リベンジに行くぞ!)




向こうに見える三角屋根がリトルスマイルです。

貨物列車は雲を強調して!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になったこと!

2013年05月01日 | フォト日記
牧伸二さんが、多摩川に掛かる丸子橋から、飛び降り自殺をしたと言うニュースがここ2・3日気になっていた。
普段、芸能人が亡くなってもそんなに気にならないのに、何故かテレビのニュースをよく見た。ニュースでは原因らしい事は何も言わず「警察は自殺と見ている」と言うだけだ。「本当に自殺なんだろうか?」

78歳と言う年齢を見て僕は、「若いんだな~」と思った。子供の頃から良く見聞きしていたので、もっと年寄りと思っていた。僕と16歳しか違わない。テレビでよく見ていた頃、彼は20代だったのだろうか?

僕は散歩で丸子橋の隣、ガス橋を良く渡る。僕自身は自殺なんかしないと思っているし、周りの人もたぶんそう思っているだろう。
牧伸二さんの身近な人は皆「まさかあの人が自殺なんて・・・」と言っているのを聞いて、もし自殺だったら「僕にもその可能性があるのでは?」と考えてしまった。自殺なら理由が知りたい。

写真は多摩川大橋だけれど、見ての通り手すりが低い、車道側も同じような高さだ。交通量が多いときは結構怖い。背の高い僕は、自転車とぶつかって頭が川の方に出たら、そのまま落ちてしまいそうな気がして、なるべく車道側を歩く。

あるホームページで認知症で勘違いの可能性に触れていた。それなら納得できるけど、いずれ僕にも同じ可能性が生じてくる事に変わりは無い!?(手摺は高くして欲しい!)

最近演芸には関心が無くなり、落語も漫才も聞いていないのだけど、もう一度あの政治や世相を皮肉った軽快な芸を聞いてみたい。何も、オーケストラバックの芸でなくとも良いから・・・!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする