「ぐうたら ・フォト日記」

「ぐうたら」を生活信条とする、ぐうたらなフォト日記です。時々『写真の無い・フォト日記』にもなります。

奥の手!

2005年05月30日 | 語学
月曜日はネイティブの先生のロシア語の授業があります。昨日早慶戦が引き分けになったので今日慶應が勝って優勝すると、祝賀行事で授業がありません。「そんなことで、大事な授業を休講にするな!」と怒鳴りたいのですが、ここに来て人生最悪の劣等生状態にある僕は「慶應が勝たないかな・・・」とひそかに期待していました。
しかし、朝起きると無常にも雨が降っています。「野球は延期かな・・・」と思いつつ、午後になっても止む様子はありません。仕事は沢山あるし、風邪気味だし、雨はざあざあ降っているし・・・・、挫折する要素が溢れています。
でも「ここで負けては男がすたる!」という訳で生き残りのための奥の手を考えました。「単語が覚えられなければ歌で覚えれば良い!」と兼ねてから考えていたことを実行に移し、昨日から「モスクワ郊外の夕べ」を1番だけ覚えて、授業開始直後の会話の時間に歌うという作戦です。
「何か新しい話題は無いですか?(と言ったような気がする)」という先生の言葉にすかさずロシア愛唱歌集を見せると、前の席に座ったKさんが「歌え、歌え!」と目と手でけしかけます。
「それでは!」と言う訳で、ついに出ました。「モスクワ郊外の夕べ」という昭和30年代に日本でも流行った有名な曲です。知っている人はあまり居ないかな・・・。念のためお伝えしておくと、ウクレレ伴奏はありませんでした。(この辺がこれからの課題です。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタバタと

2005年05月24日 | フォト日記
何やらバタバタと動いています。土曜日は僕の写真の師匠、伊奈英次さんの写真展を写真仲間と一緒に、多摩川近くのギャラリーに見に行きました。日曜日は横浜の実家へ行き、今日は会社から昼飯もそこそこに、越中島、川口、上野とディッパックを肩に転々として、三田のロシア語をサボり、明日も、川口、横浜、会社、川口とめまぐるしく動かなければなりません。
「ぐうたらフォト日記」は文字どうり『ぐうたら』になりつつあります。
好きな音楽も、落ち着いて聞く時間が無く、ロシア語の勉強も出来ず。せめてロシアの音楽でも聴こうと調べているとおんがく日めくりというホームページを見つけました。
リンクフリーと書いてあったので、一応メールを出して、左側のリンク一覧に加えました。毎日変わるのでなかなか面白いです。他にジャズの聞けるサイトや、「世界の車窓から」とか、単に自分が見たいサイトを並べただけですが・・・、ではこれからもヨロシク!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間が欲しい!

2005年05月19日 | フォト日記
最近、何故か時間がありません。昔は沢山あったのですが・・・、それは年齢のせいなのか、仕事のせいなのか良く分からないのですが、おそらく両方なのでしょう。
一週間前のことが、はるか昔に思えてきます。明日のスケジュールを会社の黒板に書くとき、1週間先の日付を書いたりします。死に急いでいるのかな?
「腕時計を3つしてみれば、3倍に時間が使えるのかな・・・?」などと考えるのはボケの兆しかもしれません。
とにかく、読みたい本が何冊もあって、歌いたい唄も幾つもあるのですが、そういう事をする時間がありません。寝る前に本を読み始めるとすぐ眠くなってしまいます。歌いたい唄はロシア語の歌だったり、韓国語の歌だったりするので、覚えるのに辞書をひかなければならないし・・・、一体どうしたらいいのでしょう?、等と考えているうちに人生は終わってしまうような気がしてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア語への道

2005年05月11日 | 語学
一歩一歩確実に、挫折への道を歩んでいるロシア語ですが、若き同級生達から救いの手が差し伸べられました。
実はおとといの月曜日も、万全なる準備をして授業に臨んだのですが、川口での会議が延びて出席できませんでした。これでもう終わりかなと思いつつ帰宅すると、『今日のひとこと』!というロシア語混じりのメールが届いていたのです。

メールには『今日から勝手に始めます。中級クラスの<崖っぷちトロイカ>が少しでもレベルアップするには、もうコレしかありません!自主トレです。強制です。サボったら脱退です。毎日1フレーズずつでも覚えていけば、1年で365フレーズ!ちょっとした会話集にも負けませんぜ~。では、早速。Спокойной ночи(スパコイナイ ノーチィ)「おやすみなさい」』と書いてあります。

このところ3回連続して月曜日を休んでいる僕を心配してか、心やさしき美女アーヤからのメールです。どうも、もう一人のクラスメートKさんと相談して「仕事は手伝えないから勉強を手伝う!」という有り難い趣旨らしいのですが、余計なお世話なような気もします。(ゴメン!)、でも何かそんなところがロシア的な気もして、僕は
Это самыи лагерь,(エタ サーミィ ラーゲリ)「これはまさに強制収容所だ。」
という一言を返しておきました。

今日は打ち合わせで外に出たついでに、国会図書館に寄って資料集め(もちろん仕事の)として、ロシア語の歌の楽譜を書き写してきました。将来ロシアで仕事をするときに備え、ロシア語の余興を仕入れておこうと言う、殊勝な心がけからです。
決して不純な動機からではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこかに行きたい!

2005年05月03日 | フォト日記
ゴールデン・ウイークです。でも僕はどこにも行けません。この3日間はかろうじて休めるものの週末はまた仕事です。
「どっかに行きたいな・・・」、と思いながら自分のホームページをあっちこっち見ていると2年前の旅行の写真が出てきました。写真だけ纏めたもので、本文からのリンクが切れてしまったようです。
上の写真はドイツ、エッセンのホテルの朝食です。1泊6・7千円の駐車場の上にある、こじんまりとしたホテルなのですが、何故か思い出に残っています。こんな朝食を食べながら優雅に旅をしたいですね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAOの秘密兵器

2005年05月01日 | 音楽
アコーディオンという楽器をかねてから弾いて見たいと思っていました。持ち運びの出来る鍵盤楽器は僕の憧れでした。それが何と御茶ノ水の楽器屋さんで1980円で売っているのです。ただし、大きさは値段に比例して小さいです。
縦横25センチくらいで厚さが10センチちょっとでしょうか?、ピアニカサイズのキーボードでドからオクターブ上のミまでの音階しかありません。和音も4種類だからハ長調の曲しか出来ないでしょうね・・・?、でも2台か3台で分担してやれば「団子3兄弟」くらいは弾けそうな気がします。
HAOのMiz氏は小学校の音楽クラブで、アコーディオンを担当してたことがあるそうです。「でも大昔ですからねー。」と言っていますが、これでまたHAOのレパートリーが広がりそうです。「乞おう、ご期待!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする