「ぐうたら ・フォト日記」

「ぐうたら」を生活信条とする、ぐうたらなフォト日記です。時々『写真の無い・フォト日記』にもなります。

頭もリニューアル?

2016年07月29日 | フォト日記
3年前、とある公会堂の全面改修の音響コンサル(空調設備の交換・ホールの音響等)をやったのですが、その検収測定のために買った最新の騒音計がケースに入ったまま出番がありません。

最近の仕事は環境アセス関連の予測計算がほとんどだし、肉体的にも体力の低下を感じ「現場の仕事はそろそろ打ち止めかな…?」などと考えていたのですが、せっかく買ったのだしオプションのソフトをインストールすると、これ一台で済んでしまう仕事もあるような気がしてきました。
それならば、あと5年くらいは(一人ですべてをやっているので、一応5年単位で認知機能その他をチェックする予定です!)何とかなりそうな気がしてきました。
そこで、ソフトの値段をホームページで調べてみると、本体と同じか少し高いことがわかりました。(弱小零細企業には厳しい!)

「だったら今ある機材でも出来ることだし…?」
「時間を掛けた方がお金は取りやすいし…?」、「うーん?」

という事で「お試しソフト」をダウンロードしようかどうか迷っていると、ホームページのセミナーのお知らせが目に入りました。
9月16日にその上位機種を使った「音の測定と周波数分析の基礎技術」、(今更そんな事学ぶ必要はないだろう…?)と思いつつも「デジタルの騒音計に関しては、初心者だという謙虚な気持ちを持たないと、これからの世の中について行けないのだ!」と言う技術者の自覚から、申し込むことにしました。

本当は、たまたま今日が申し込みの初日で、しかも昼食付だったから?、でも知識欲と食欲は表裏一体なのです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みは撮り鉄?!

2016年07月18日 | フォト日記
暑い毎日が続いていますが、今年の夏は来ると言っていた仕事があったので、夏休みは6月にとってしまいました。でもその仕事が待てど暮らせど来ない・・・?、と言う訳で、韓国語仲間で撮り鉄のYさんに誘われ、大糸線の撮影旅行に行ってきました。
15日の金曜日は早起きをして、僕だけ先にアルピコ交通(旧松本電鉄)上高地線に乗って、新島々まで往復するつもりが、途中の新村駅で東急東横線の懐かしいアオガエルを発見、慌てて降りてこの周辺で久しぶりの撮り鉄(凸型電気機関車も残っていました)調べたら一日乗車券もありました。また来よう!

午後から翌日にかけては、Yさんの車で大糸線の撮影地を行ったり来たり、列車と共通の興味対象である橋を撮って歩きました。(車なのでほとんど歩いてはいない!?)
天候がイマイチすっきりとしなかったのですが、それなりに面白い写真が撮れました。(Yさんに感謝!)

そう言えば去年の暮は韓国で撮り鉄しましたね?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕ですが・・・

2016年07月07日 | フォト日記
空を見ても星は見えません。テレビを見たらソユーズに乗って宇宙に行った大西さんのニュース、出身校が横浜市中区と出ていたので、ネットで調べたら聖光学院と言う実家のすぐ近くの学校でした。
スペースシャトル亡き後、宇宙へ行く手段はロシアのソユーズだけになったのですが、ロシア製と言う事からかその技術は正当に評価されていない気がします。

宇宙開発競争をリアルタイムで見てきた僕には、報道が偏っている気がしてなりません。

ソユーズとはロシア語で「同盟」「団結」を意味するそうです。国際宇宙ステーションへ行くこの宇宙船には日米露の宇宙飛行士3人が乗っているのですが、まさに「同盟」と「団結」の世界なのに、ニュースの映像に写った宇宙服の国旗とネットで確認しただけで、ニュースの説明には無かった気がします。

久しぶりに、星空を見たくて外に出て見たのですが、星なんて都会ではもう見えないのかな…?

木星に行ったJUNOのその後も気になったので、NASAのホームページからアプリをダウンロードして、地球の様子とJUNOの今を眺めてみました。
宇宙船地球号の現在は温暖化と化学物質で真赤っかになっていますね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大汗かいて!!

2016年07月03日 | 老人体操
くそ暑いのに何故か全部のパソコンがインターネットに繋がりません。だいぶ前から使っているADSLのモデムがピカピカしているので、いろいろ試してみてもウンともスーとも言わないし「いよいよ壊れてしまったかな…?」
と思いつつ、故障の判断をするのに、取説を引っ張り出すと、コンピュータのウェッブブラウザを使って設定画面を出すように書いてありました。

そのうちに、「そう言えば昨日niftyのログインパスワードを変えたな…?」と思い当たることが出てきました。「モデムを設定しなおす場合がある」とか書いてあった気がします。

「あれ、でも直接モデムに繋がずWifiで使っているし直接つながっていなくても出来るのかな…?」と考えて、これまたハタと本棚の奥に仕舞い込んだ古いMacが直接ハブに繋がっているのを思い出しました。(最近、ぱっと閃かずに、芋づる式にしか思い出さない…!?)

そんなこんなで、「カンタン接続ガイド」と首っ引き(どこが簡単なんだ!)、大汗をかきながら虫眼鏡と、ほこりまみれのモニターを見ながら苦闘1時間23分!、何とか元の状態に戻りました。

昔は冷房なんて無かったのさ!

向ヶ丘遊園で見つけたスハ42!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする