豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三のつれづれ日記

2023年02月06日 19時28分52秒 | 日記

( Vol     3190  )    最近のモラルの問題は 社会の反映でもある

報道を賑わしている 回転寿司での 迷惑行為 これは モラルという問題 を提起するものである

このような行為が ここのところ 続いて起きている

 

なぜ このような モラルのない行為が起きるのか

ここには 社会との 関係があるのではないか

 

遡ってみると

戦後の日本は その日をいかに生きていくかということで 社会秩序は モラルの低下状態であった

1964年東京オリンピックの開催が決まると 日本社会は 意識改革をする

その一つが 美化運動である

この美化運動は 教育 地域 社会 に広まり 

モラルの充実を生んだ

1970年代は 日本社会は 中流意識 という経済の安定を勝ち取り

ルールを尊重し 守る 社会を維持してきた

 

しかし 1980年代後半から 日本経済は 停滞しはじめ

非正規雇用制度は 導入されると 貧富の格差が広がり 

日本社会は 戦後直後のような その日をどう生き抜くか という状況に陥った

 

このことにより モラルは低下 

若者たちの 将来への 希望は暗いものとなる

これが 若者たちの中に モラルを無視した 行動をとる ことが起きてきたととれる

この行為は 非難されるべきことではあるが

このような 環境をつくったのは 政治である

 

政治は 政治家によって つくられる

 

このような 社会にした 原因者として 政治家があげられる

 

もう一度 美化運動をした時のような モラルのある社会を取り戻してもらいたい

それには 政治家の 私利私欲中心の政治思考 を 国民のための政治思考に変える必要がある

また 教育現場における 変革も必要である

教員と生徒との関係のあり方を 「お友達」から 生徒との距離を置いた 威厳を持った モラルを示す指導をする 「本来の先生」へと変更

モラルに反することは 威厳をもって 叱る 注意する

生徒には お友達感覚を持たせない

また 教師は 生徒の規範となるように 日頃から モラルに対して 気を使う 行動をとる 必要がある

 

家庭においても 意識の改革が 必要である

モラルを 軽視するようになる 環境には 家庭の影響もある

いかに 家庭で モラルについて 子供に教え モラルを守る ことを自然とできるように習慣づける 環境を親がする努力が求められる

 

モラルを破るのは 影響力の強い たった一人の 人によって 引き起こされ 社会に影響を及ぼす

目立つような モラルを破る行動をすれば 社会が 報道が取り上げ 目立つ という 単純な思考が モラルの低下を 助長している

モラルを守らない行動は 社会的に 問題である ということを 強く印象づける 報道 が必要である

社会を変えるには 市民にモラルを尊重し 守る 

ということを 強く社会に訴える必要がある

 

モラルを尊重し 守ることで 社会が安心して 快適に過ごせる 状態になる ということを 報道で強調することも必要である

 

子供時代にいかに モラルを守ることが 社会秩序にとって 必要であり 大事であるかを 教える 必要がある

 

それには 今の自分だけが利益を得ればいい という 自己優先から 他者への配慮 気配り をする 行動をとるように 思考を変える ことである

 

モラルが乱れる

その原因は社会にある

そして 政治にある

 

国の経済が 安定して みんなが中流意識 を持てるような 生活環境になれば 社会は乱れることはない

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2023年02月06日 07時15分13秒 | 日記

( Vol   3189    )  移行国債は本当に有効に 使うのか いままでの 自民党政権の政策を見ていると 流用になるのではないか

 

移行国債は 絵に描いた餅 になる

既存の電力会社への 救済使われる のではないかと危惧する

報道によると

「政府は脱炭素政策の資金を集めるため、新しい種類の国債を発行する方向で調整に入った。

集めた資金の使い道を脱炭素事業に絞った国債とする。

主に再エネ投資に使途を限定している欧州のグリーン(環境)国債と違い、日本は基準を緩めて二酸化炭素(CO2)の排出量を抑えた電や原発関連も対象とする。」

移行国債と呼ぶものを 小手先で発行しようとしている

いままでの自民党政権の行動から 考えると 小手先 場当たり的 形だけで 中身は  単なる国債

本腰で 産業の活性化をしようとはしていない 

既存の電力会社の保護につとめている

 

電力会社の これからの エネルギー対策をみても 現状維持

電力会社が 新たなエネルギー創出への公道が見られない

このような 電力依存でよいのか

 

移行国債というのは ごまかし 

日本の 国債は増え 負債は増加するばかりである

 

借金も 財産の内 という 考えが このよな行動をさせているのか

 

このようなことでは 真の 日本の産業の改革は できない

 

「脱炭素社会」掛け声だけでは 困る

 

本腰を入れて もらいたい

 

本気度が 見えない

 

なんのための 移行国債なのか 

 

自民党政権のこれまでの思考行動から 疑問を抱く

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2023年02月06日 06時57分01秒 | 日記

( Vol 3188  )  世界経済は 巨額な利益を得ようとする企業(経営者) と 権力を持つ政治家 によってつくられている。

 

すべてが 自分の利益を重視した 行動をとる

 

このことが 競争を生み出し 貿易不均衡を生み出した といえる

サプライチェーン これは 巨額な利益を得ようと暗躍した 結果である

 

競争に勝つために 人件費の抑制を 他国に工場を移して 利益を得ようと暗躍

このために 自国内の 労働者は 失業

それでも 企業の利益が出れば 問題視しない

しかし 政府は そこだけでは 終わらない

経済による 植民地化 を企業と押しすすめ 国家と企業の巨大化を押しすすめる

 

これは 景気が良いときには できるが 

景気が悪化すれば この論理は通用できなくなる

 

国 企業の経済力の低下 は世界戦略もままならない

負の連鎖

 

国と企業は 力をつけようと

自国内産業による雇用創出 を考える

 

すべてが 国家と企業のための 利益の追及である

 

それを操っているのが 政治家 であり 企業である

 

資本主義 自由主義 は 貪欲な人たちのための道具と化している

 

経済学者が いろいろな考えを提唱しても それは 利益追及論理

それを 道具として使うのが 政治家 企業

 

いつの時代も 貪欲な 政治家 企業(貪欲な人たち) によって動かされている

 

経済を 正常にするも 悪化させるも 政治家 企業(経営者) 次第

 

一握りの 政治家 企業(経営者) によって 経済が牛耳られている

 

底辺にいる 市民は 軽視され まるで 家畜並みの扱い を生じさせている

階級の差別を 生じさせている

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2023年02月06日 06時34分14秒 | 日記

( Vol  3187   )   日本社会はいまだに 江戸時代の制度の考えが生きている

江戸時代の代官は 現代では 政治家

悪徳代官ならぬ 悪徳政治家 

江戸時代の武家以外の 民は ただただ 我慢

「御上」という語が 強く作用

「御上」のいうことを 聞け 「御上」には逆らえない

 

これと同じように 現代社会の日本社会は 市民は江戸時代の農民

政治家の声が 「御上」の声に代わっている

何も言えない 何も言わせない

日本社会になっている

 

憲法では 主権在民 と定義しているが

その定義は 無視

 

主権政治家 にしている

 

目に見えない形ではあるが 江戸時代と同じような 階級ができている

それをつくってきたのが 長い間政権を担ってきた 自民党

 

自民党議員は 江戸時代の悪徳代官並みの 言動をしている

この言動を 誰も 止めることはできない

 

これを 止めるには 有権者の行動いかんによる

 

政治家を選ぶのは 有権者である ということを 国民一人一人が再認識すべきである

主権政治家 から 主権在民 へと 正常な政治の形に 取り戻すことが 求められる

今の時代は 江戸時代ではない

今の時代は 士農工商という 江戸時代の差別制度がない 平等な時代である

平等ということを 重要視してもらいたい

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2023年02月01日 08時56分08秒 | 日記

(  Vol  3186   )  強者は自分の否を なかなか認めない  いつの世も 強者のご都合主義に振り回され ルールはあっても ない状態に陥っている

 

なぜ 強者は自分の否を認めないのか

そこには 否を認めれば 

それに伴う 損害賠償 が発生する

そのこと回避しようという 思いが なかなか否を認めない

いまも あらゆるところで この不合理がまかり通っている

 

強者に 問題を 提起すれば

その証明をしろ と訴える側に求める

訴える側は 強者に 調査するので 調べさせろ といっても 協力はしない 拒否という行動に出る

訴えたからには 証拠があるはずだ

という論理展開

 

訴える側は 疑わしいで 訴えるが それは 強者には通じない

絶対的な証拠を 示さない限り 調査も認めない

 

これが 強者が訴える側になると  疑わしいというだけで  力で強制的に調査をして 自分の正当性を示す

 

この理不尽さ

これが 強者の論理行動である

 

いまも どこかで 強者との間に問題が起きていて なかなか解決できないでいる

いつも弱者が 被害を受けて それを我慢させられている

 

最近では 米軍施設が原因ではないか と疑われている 地下水の汚染問題である

訴える側に 米軍の施設への調査は 日米安全保障という厚い壁に阻まれて 思うようにできない

米軍側の配慮に頼るしかない

 

正しいことを 正しいと認めない

この不都合極まりない 強者論理行動

 

過去においては 安倍政権においての 

加計学園 森友学園問題 公文書改竄問題 がそうである

追求しても 訴えられた安倍政権は 調査の協力をせず

訴えた側に 証拠を示せと 迫り 調査の阻止をしてきた

結果は いまだに 真相は闇の中にある

 

強者とは いつも自分の正当性を主張し 否を認めない という論理を展開

これは 自由 平等 という考えからすると おかしいことである

強者と弱者の関係は どこの場でも存在する

国と国

国と国民

自治体と市民

企業と住民

政治家と市民

いたるところで 理不尽な不平等な論理が展開されている


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする