豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三つれづれ日記

2018年06月13日 07時11分53秒 | 日記
 ( Vol 2292 ) 先日 某テレビ局で 炭酸水の効果を取り上げた後 スーパーの炭酸水の在庫は なくなっていた という現象が起きた これは情報社会の 弊害ではないか

いま 社会は 情報がたくさん 飛び交う社会になっている

特に 人の欲望を 助長させるような 情報が多い

人は 良いと言われれば うのみにしてしまう

それは 基本的な知識なく 情報を正しいと思ってしまうからである

その情報は 一方向からの視点から 述べている

一方向から 正しくとも 他の方向から見ると そうではないことがある

満足のいく 効果は得られるのだろうか

インターネット上でも トップニュースのように CMとして 取り上げられている

今回 報じられた 炭酸水の効果は 示されたような効果は見られるのだろうか


しかし すべての人に 効果があるのだろうか

また 炭酸水を 店で購入すると  購入に対する 支出が生じる

効果と購入資金との 釣り合いは どうか

費用対効果 という面で考えると 効果を生むまでの時間 費用 は 満足を得るだけの 払う価値はあるのか 疑問である


現実 報道されると すぐに乗ってしまう人は そこまで考えはしない のだろう

そこが 情報発信者側の意図なのだろう


情報に踊らされ それが 人

いかに 情報に踊らされないか

いま 求められる 情報社会ではないだろうか

自分の時間 自分の資産 を 情報によって 失ってはいないだろうか

もっと 自分を大切に してほしいものである

自分の欲望を どう有効に使うか


そこが 問題である







 






この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豊前善三つれづれ日記 | トップ | 豊前善三つれづれ日記 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事