豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三のつれづれ日記

2022年04月21日 21時35分04秒 | 日記
  (  Vol 3035  )  日本におけるエネルギー開発の遅れは 政治家と既得権者による 妨害によって 遅れてきたといえるのではないか
見渡せば 代替エネルギーは沢山ある 日本にはエネルギー資源はある 

エネルギーの開発は やろうとすればできるのに やろうとしなかった

そこには 政治家の支援者との利権が絡んでいた

現存エネルギーに頼る産業 企業の意向が影響してきた

ここにきて エネルギーも供給事情が大きく変わり 他のエネルギーの調達 開発が急務となってきた

ここで 考えなければならないのは 自給自足率の引き上げである

日本には エネルギー資源がない としてしてきたのは 安価という観点から述べてきたからである

これからは 安価という考えを変更して 自給率ということに重点をおいた視点に立つことである

開発し 活用することで コストを落とすということも考えることも必要である


見渡せば エネルギーとなるものは 沢山ある

発電の規模を 巨大化施設で考えるのではなく 小さな施設での発電設備を 沢山集めれば 巨大なエネルギーを生むことができる

その視点から考えると 身近に エネルギーを生む場所は無限に近い

日本は 水に恵まれた国である 火山国である 海洋国である

それは 新たなるエネルギー となる

そのためには 開発の妨げとなる 規制を緩和をする必要がある

ただし 開発には デメリットもある

例えば 太陽光発電の設置に関して 周辺に対する影響を無視した開発 設置は 厳しい検査を設ける必要がある

現在 太陽光発電設備の 設置において 造成違反 設置における雨水などの排水施設の不備 など また 基準逃れの抜け道も横行

このような 愚行を起こさない体制も 合わせて必要である


審査は 書類だけではなく 設備の建設する 各過程において 検査 審査し 許可の決定 の判断が行政によって 強制力のある行政指導 中止も 取り壊しもできる 強制執行ができるようにすべきである

現状では このようなことができない 状況にある



実現させるためには 「権利と義務」 ということを 自覚させる必要がある


いままでは 権利だけが重視されていた これは改めるべきである




設備設置者への責任を自覚させる 体制が必要である


その上で エネルギー開発を考えるべきである


日常生活の回りにも エネルギーを生むものはある

例えば 田んぼへの用水路の水の力の利用

現在は 田んぼへの用水路は 田植えの時だけ 用水路に川の水を引き込んでいるが

常時 用水路に 川の水を引き込んでいれば 水は流れ 水路は流れるように傾斜がつけられ 小さな発電所の可能性がある

昔は 水路には 水を送り出すために 水車が設置されていた

これを 現代版の発電水車にすれば 大きなエネルギーを生むことになる

このように 日本は 小さな力を集積して 大きなエネルギーを生む ということを考える ときではないか


日本に エネルギー資源がない のではない

日本には エネルギー資源はある のである


自給自足 という原則の考えをもって 対処していく必要がある








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする