青山潤三の世界・あや子版

あや子が紹介する、青山潤三氏の世界です。ジオログ「青山潤三ネイチャークラブ」もよろしく

大和と琉球と大陸のはざまでⅡ~屋久島はどこにある? (2)

2010-12-21 20:52:26 | 屋久島 奄美 沖縄 八重山 その他
 




ヘツカリンドウ7つの謎 1

沖縄県の最北端の島、伊平屋島に行って来ました。1泊2日の予定が、連日の悪天行、船が欠航し、4泊5日の行程となってしまいました。「屋久島はどこにある」は、この後、三島列島黒島の続き、口永良部島、トカラ列島口之島(いずれも主にトカラアジサイとツクツクボウシについての話題)と続く予定なのですが、先に、伊平屋島の報告を行っておきます。

伊平屋島には、今回が2度目4年ぶりの渡島です。そもそも、伊平屋島に注目したのは、トカラアジサイの南限の産地、ということからなのですが、今回の目的は、ヘツカリンドウです。ヘツカリンドウについては、「青山潤三ネイチャークラブ」(一部「青山潤三の世界・あや子版」に再録)に掲載した、「屋久島産と奄美大島産のヘツカリンドウは同じ種なのか?1」に詳しく述べていますので、そちらを参照して下さい。



屋久島産(小豆色で安定的)


奄美大島産(非小豆色で多様)



簡単に言うと、屋久島産だけが、他の地域(大隅半島、奄美大島、沖縄本島など)のものと、明らかに異なります。そして唯一、沖縄本島西北部の離島、伊平屋島産のみが、屋久島産に繋がる形質を有している可能性があります。以前、ネットで「ヘツカリンドウ」をチェックしていた時に、伊平屋島の植物の写真の中に、屋久島以外で唯一「屋久島タイプ」の特徴を示すヘツカリンドウの写真を見かけたからです。

とは言っても、伊平屋島の対岸の沖縄本島産は、大隅半島産や奄美大島産同様に、屋久島産とは全く異なるタイプですし、紹介されたブログ自体がすぐに無くなってしまい、再チェックが出来なかったことなどから、何らかのミスである可能性が強いと思ってはいたのです。

でも、場所が「伊平屋島」となれば気になります。なにしろ、トカラアジサイ(≒ヤクシマコンテリギ)の飛び離れた南限産地であるわけで、この植物も対岸の沖縄本島では欠如して(あるいは別系統のリュウキュウコンテリギに置き換わって)います。そのこともあって、もしかすると、本当に屋久島タイプのヘツカリンドウが生えている可能性があるかもと、調査に向かうことにしたのです。

ヘツカリンドウの生育地は、北限産地(*1)の「辺塚」(大隅半島南部)といい、南限産地(*2)の「辺土名」(沖縄本島北部)といい、「辺境」そのものの地域。撮影には、相当な苦労を要さねばなりません。紆余曲折を繰り返しつつ進めている探索行の、中間報告を行っておきます(*1→正確には甑島、*2→正確には本島中部の石川岳)。

まず、南西諸島の全体像と、伊平屋島の位置関係を。

九州と台湾の間に連なる南西諸島は、大きく3つの地域に分かれます。屋久島・種子島と、三島列島・トカラ列島から成る「北琉球」、
奄美群島と沖縄本島周辺の島々からなる「中琉球」、先島諸島、すなわち宮古島、八重山諸島(石垣島・西表島)、与那国島などからなる「南琉球」です。一般に「琉球」と言う時は「北琉球」を含まず「中琉球」と「南琉球」のみを指すことが多いようですし、行政単位では、「北琉球」と「中琉球」の北半(=奄美群島)が鹿児島県、「中琉球」の南半(=沖縄本島周辺)と「南琉球」が沖縄県です。

生物地理学的には、「中琉球」が、この地域独自の固有的生物を数多く育むのに対し、「北琉球」と「南琉球」は、それぞれ「日本本土」や「台湾」および「中国大陸」などとの、強い結びつきが見てとれます。ちなみに、「中琉球」と「南琉球」は、こと(種形成に至る時間レベルでの)遺存的固有性という視点から見れば、明確に異質です。両地域の間には、一般に信じられているような、生物の固有性に基づく共通性はありません(そのレトリックに対しての問題提起は、拙書「大和と琉球と大陸のはざまで~世界遺産の森・屋久島」に詳しく記述しています)。むしろ、北琉球と中琉球のほうが(極めて複雑ではありますが)地史的な相関性を、より強く備えているのです。

中琉球は、北半部が奄美群島、南半部が、沖縄本島とその周辺諸島(本島南西部の慶良間諸島・粟国島・久米島などと、北西部の伊是名島・伊平屋島)から構成されます。沖縄本島は、地形・地質や生物相から見て、さらに北部と南部に大別出来ます。大雑把に言えば、ちょうど屋久島と種子島がくっついた関係に見てとって良いかも知れません。那覇市などを含む南部は、種子島同様に平坦で、住居地や耕作地として、ほぼ開発され尽くしています。一方、北部は山岳や森林に恵まれ、いわば屋久島に相当する地域で、重要な生物の多くは、この一帯を中心に生育・棲息しています。

北部は、更に2つの地域に分けることが出来ます。ひとつは、島の南部からそのまま北へ延びる“ヤンバル”と呼ばれる地域(行政上は、大宜味村・国頭村・東村)で、本島最高峰の与那覇岳(503m)を擁しています。もうひとつは、標高453mの八重岳を擁する、西へ丸く半島状に張り出した地域(行政上は、本部町・今帰仁村)で、その先に、伊是名島、伊平屋島が続きます。両地域の接点が、名護市です。本島南部と合わせると、おおむね“y字型”を示す、と考えて良いでしょう。

南西諸島の生物相を考える際、忘れてはならないことは、空間的に示された現在の様相のみに囚われることなく、時間軸を伴った、進化の大きな流れの中での一環としての“今”を把握する必要があると言うことです。私たちの眼前に示されている類型は、様々な時代の様々な組み合わせのひとつの断片でしかありません。それを絶対的な類型として答えを決めつけてしまうことは、大きな過ちに繋がりかねません。それぞれの島の互いの相関性は、必ずしも、距離や順列、あるいは地史などに基づいた解析だけでは測り知れない、非常に複雑な入り組み方をしている、ということを、肝に銘じておかねばならないのです。

そのような前提で(ということは、無数に考えられる可能性のうちの、ひとつの組み合わせの類型として)、大雑把に南西諸島各島(南琉球を除く)の相関性を考えると、島々は東西(外内)2つのライン上に連なっている、という見方も出来ます。ひとつは、種子・屋久-奄美-沖縄(ヤンバル)のライン、もうひとつは、三島・トカラ-硫黄鳥島-伊平屋島(-本部半島?)-久米島のラインです。

東(外)側の、沖縄本島(ヤンバル)のすぐ北に位置する島が、与論島。西(内)側の、久米島・粟国島あるいは本部半島から北に続く島が、伊平屋島。行政上は鹿児島県の南端となる与論島が、(一般の人々が感じるであろう)典型的な沖縄の島であるのに対し、行政上は沖縄県の北端となる伊平屋島は、最も沖縄らしからぬ沖縄の島、と言えるように思われます。“沖縄らしからぬ”というのは、観光的な面で、リゾート化していない、という点も、大いに関与しているでしょう。島が平旦でなく、山が多い(沖縄では珍しく連峰を成しています)ということが、リゾート化を阻んできた要因の一つかとは思います。でも、海は、他のどの島にも負けぬほど美しいのですよ。

一方、自然(生物相)という観点から論じると、沖縄の貴重な生物の大半は、ヤンバル地域に集中しています。海を挟みヤンバル地域に対応して位置する伊平屋島は、島の規模から言えばヤンバル地域に遥かに及ばず、よって育まれる生物相もずっと単調ではあるのですが、子細に見渡せば(ちょうど、屋久島と口永良部島の関係のごとく)互いに異なるファウナ・フロラを持っていることが知れます。先に記した「必ずしも、距離や順列、あるいは地史などに基づいた解析だけでは測り知れない、非常に複雑な入り組み方」を、如実に示しているのです。



伊平屋島の最高峰、賀陽山294mから、島の北半部を望む。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする