アプローチイップスになってからもう丸2年になる。どんどんひどくなっていったが、最近やっと改善の兆しが見えてきた。
きっかけは、庭のアプローチ練習に尽きる。お陰で庭の芝生がかなり禿げたが、最近は庭のベアグランドに近いところからもかなりの確率で思ったように打てるようになってきた。当たるようになると、方向性や、距離にも神経が行き届くようになってくる。
まだ短いアプローチの30ヤード付近が課題として残っている。この距離は我が家の狭い庭では練習できないからだ。昨日も練習場へ行って、ひたすらこの距離をSWで練習する。
アプローチの得意な人には信じられないだろうが、(イップスになる前の私でも信じられなかっただろう)たった10ヤードもないような距離の転がしがとんでもない結果になっていた。手前をダフったり、左手が自分でコントロール出来ない動きをして大きくオーバーしたり、せっかくのパーチャンスにつけても、ボギーになったりダボになったり、泣きそうな気分になっていた。もうボールの前にアドレスしただけでいやーな気分になる。何度も小さく素振りしても、ボールを打つと、アット声が出る。
しかし、何度も上手く打っていると、それが頭にインプットされるのか、自然に打てるようになってきた。もちろん左足体重、ボールから目を離さないなど、基本は重要だ。
残るは30ヤードから40ヤードの距離だが、もうこの距離はイップスというより、技術の問題かもしれない。いずれにせよ練習の反復以外にない。
きっかけは、庭のアプローチ練習に尽きる。お陰で庭の芝生がかなり禿げたが、最近は庭のベアグランドに近いところからもかなりの確率で思ったように打てるようになってきた。当たるようになると、方向性や、距離にも神経が行き届くようになってくる。
まだ短いアプローチの30ヤード付近が課題として残っている。この距離は我が家の狭い庭では練習できないからだ。昨日も練習場へ行って、ひたすらこの距離をSWで練習する。
アプローチの得意な人には信じられないだろうが、(イップスになる前の私でも信じられなかっただろう)たった10ヤードもないような距離の転がしがとんでもない結果になっていた。手前をダフったり、左手が自分でコントロール出来ない動きをして大きくオーバーしたり、せっかくのパーチャンスにつけても、ボギーになったりダボになったり、泣きそうな気分になっていた。もうボールの前にアドレスしただけでいやーな気分になる。何度も小さく素振りしても、ボールを打つと、アット声が出る。
しかし、何度も上手く打っていると、それが頭にインプットされるのか、自然に打てるようになってきた。もちろん左足体重、ボールから目を離さないなど、基本は重要だ。
残るは30ヤードから40ヤードの距離だが、もうこの距離はイップスというより、技術の問題かもしれない。いずれにせよ練習の反復以外にない。