goo blog サービス終了のお知らせ 

寝ても覚めても

突然ゴルフに熱中しだした小児科医の日記

はてなブログに引っ越しします

2025年06月04日 | 寝ても覚めてもゴルフ編
これまで使わせていただいていたgoo blogのサービスが終了することになりました。これまでお世話になったgoo blogさんにはお礼を申し上げます。

新しく「はてなブログ」に引っ越しします。新しいサイトはこれまでと同じ「寝ても覚めても」のタイトルで、これまでの記事も引き継いでいます。これまで同様アクセスくださるようよろしくお願いいたします。

新しいはてなブログのサイトは https://netemo-sametemo.hatenablog.jp/  です。

本当はgoo blogにアクセスするとはてなブログのサイトに移るようになるらしいのですが、まだなれないもので設定が不十分で、サイトを入力していただかないと見れない状態です。もう少しお待ち下さい。

やっと腰痛と風邪が良くなってきました

2025年05月26日 | 寝ても覚めてもゴルフ編
前回の枚方ラウンドの少し前から左の腰が痛くなってきた。

まだ回れないほどではなかったので18日にラウンドしたら最初から痛みが増してきて、昼からリタイアーしようかと思ったぐらい痛くなってきた。それでも我慢して回って帰宅したらなんかいつもと違う倦怠感がある。

おかしいなあと思いながら寝たら、翌日には完全に風邪症状。コホコホと咳が出だして、頭がボウーとしている。

そこからは咳がひどくなってひたすら休息の日々。22日の京都ゴルフも昨日の枚方カントリーの予定もキャンセル。家でアプローチとパットの練習のみ。

お陰で今日はまだ咳は少し出るが、腰痛はほとんど良くなってきた。

暖かくなって猫の額ほどの庭の芝生も生え揃ってきてアプローチには好都合になってきた。

今日は練習場に行って少し打ってみよう。

枚方カントリーラウンド2025/5/18

2025年05月18日 | 寝ても覚めてもゴルフ編
今日は先週に続いて枚方カントリーをラウンド。

天気予報では雨が心配されていたが、金曜日にはもうその心配がなくなっていて、ゴルフ日和の1日。



インスタートの10番は左グリーン。ティーショットがフックして左のフェアウェーバンカーの左のほぼベアグラウンドのラフ。手前の小石を取り除いて、7番アイアンで右斜め前へ脱出。前のバンカーに落とさないように慎重に打つ。次はフェアウェー左からのPWのショットで3オン。2パットで無難なスタート。

11番は打ち上げのショート。24度のユーティリティで打った球は右に出て樹に当たって落ちる。念のために暫定球を打っておく。

行ってみると1球目が木の下、OB。ギリギリのところにあった。ほぼベアグラウンド。しかも木の枝が張り出していて低い球しか打てない。PWで球を右足寄りに置いて低い球を打つと、うまく脱出はできたが、距離感が悪くグリーンオーバー。3オン2パットでダボ。

12番は左ドッグレッグのロング左グリーン。ティーショットはフェアウェー左寄り。左ドッグレッグのため長い球は打てない。7番アイアンでフックを狙ったが、あまりかからず右のラフ。ユーティリティで打ったショットはグリーン方向へ飛んで花道。PWで転がして寄せて1パットで初めてのパー。



13番は打ち上げ、打ち下ろしのミドル。ティーショットは真っ直ぐ飛んでフェアウェー真ん中。グリーンは左。グリーンの左は谷になっているためフックは怖い。5番ウッドで打った球はグリーン少し右方向に飛んで、花道の右のエッジに近いところ。PWで転がすつもりが少し長い距離だったため、打つ前に目がボールから離れてしまいチャックリ。4音の2パットとなりダボ。これが今日の教訓の一つ。アプローチではボールから目を離さない事!

14番は距離の長い砲台グリーンへ打ち上げていくHC2の難しいミドル。グリーンは左。ティーショットはチョロしてフェアウェーにも届かずラフ。3番ウッドのセカンドはよく当たって残り上り込みで135ヤードのフェアウェー。7番アイアンで打つとしっかり当たって3オン。少し強く奥かなと思って行ってみるとなんとピン左約2m.しかしここは下りの速いグリーンでスライスラインの気の抜けないパットが残る。よく読んでパットすると強いかなと思ったが、少しスライスしてカップインで本日2個目のパー。

15番はほぼ真っすぐのロング。ティーショットはフェアウェーほぼ真ん中。セカンドの3番ウッドは少し力んだのかトップ。しかしゴロゴロ転がって、残135ヤードのフェアウェーまで行く。左足下がりのライだったが、7番アイアンで打つと少し右に出てグリーン右のガードバンカー。ここは先週もこのバンカーに入れて砂一を取ったところ。妙な自信があって、またうまく打てるような気がして打つとピン奥2m弱につく。これも先週と同じ。ほんの少しフックと読んでソロっと打つとカップイン。今日3個目のパー。



16番は距離の長いミドル。ティーショットは完全なミスショットで右にプッシュアウト。しかし山の斜面を転がって落ちてきて、ほぼ平地に近いところ。それでも前上がりのライのラフ。無謀にも3番ウッドを短く持って打つと、ラフの下をくぐって天ぷらになり、距離が出ず。サードショットは5番ウッドでグリーン右のガードバンカーの手前のラフ。30ヤードだが、グリーンは左方向に目があり止めるのは難しい。しかし眼の前にはバンカーがあり転がせない。52度で打ったがちょっと強くグリーンに落ちて転がって向こうのラフに落ちる。ラフからグリーンは少し低い砲台になっていてPWではこの砲台では距離感が出ない。SWでとにかくボールに当てることと救い挙げないように打つとなんかあたりが悪い変なアプローチになったがグリーンに上がってスライスラインで転がってOKの距離につく。5オン1パットでダボで終わる。残30ヤードの転がってはいけないアプローチは今ここで思うのはロブショットでも良かったかなと。そういうのをすぐに思い出すのも実力の内か。少なくともウェッジは56度にするべきだった。

17番は180ヤードのショート。グリオーンは右。21度のユーティリティのショットは少し右に出て右のガードバンカーの手前。SWのアプローチは少し短くグリーン手前の修理地へ。グリーン手前のドロップゾーンからドロップしてPWで転がして1パットでボギー。

18番途中に池のあるミドルでグリーンは右。415ヤード。ティーショットは左に引っ掛けてカート道の右側。ベアグラウンドだが幸いレイアップするには問題ない場所。48度のウェッジで池の手前にレイアップするつもりで打ったら、ボールが高く上がって上に張り出していた樹の枝に当たりあまり飛ばす。距離的には微妙な距離。池を越えて打つには距離が出るのはもちろん、池に落ちないだけの高さを出すことが必要。左足下がりのライから長いユーティリティやウッドで高さを出すのは難しい。しかもそれでグリーンオンするのは難しく、結局2打は必要。考えたが池の手前に再度レイアップすることに。52度のウェッジで打って池の手前。そこらか9番で打ってグリーン右手前のエッジに近いところ。PWで寄せたが2パットになりトリプルボギー。最後に思わぬ大叩きが来た。やはりセカンドショットを打つときに状況をよく見てPWで低いショットを打つべきだった。レイアップと言うことで簡単に打ってしまったのが原因。

午前は47で終了。

午後はアウトの1番から。



グリーンは左。ティーショットはよく当たって飛んだが、フェアウェー右に行ったのでまだグリーンまでの距離は200近くある。
3番ウッドで打ったら、右に出て右のセカンドグリーン方向へ飛んで、グリーンを超えて奥のエッジ付近に止まる。ライは前下がりの左足下がりの複雑なライ。ボールを上げるのは難しい。半分転がすつもりで打ったがグリーン手前のエッジで止まる。PWで寄せて1パットのボギー。

2番はミドルでグリーンは右。ティーショットはチョロでフェアウェー手前のラフ。3番ウッドのセカンドはよく飛んで、残り125ヤードの右ラフ。8番アイアンで3オン。2パットのボギー。

3番は打ち上げていくロング。グリーンは右。ティーショットは右に飛んで樹の枝に当たって落ちる。セカンドの3番ウッドはよく飛んでフェアウェー右。3打目もウッドで打ってあたりが悪く、右のフェアウェーバンカーの横。8番アイアンで打って少し左かなと思ったが行ってみるとピン左に4オンしている。しかしこのパットは難しい。このグリーンは上から速く、このスライスラインを決めるのはジャストタッチでないと、ちょっと強く打って外れるとどんどん転がってしまう。結果は2パットで収めることができてボギー。 出だしから3連続ボギー。



4番は打ち下ろし、打ち上げのミドル。ティーショットは左のラフ。しかし、それほど深くは入らなかったのでグリーンは狙える。ユーティリティで打ったが当たりが悪くグリーン手前の花道。残り30ヤードだがこのグリーンは上から速い2段グリーンでピンは手前に切られている。SWで打ったが、微妙にトップ気味でピン奥3mに着く。これは正直まいった。ちょうど2段グリーンの傾斜の始まるところに止まっている。もう少しで傾斜を転がっって落ちてくるところだったが止まってしまったのだろう。傾斜を見ると速そうでカップに入る以外どう打っても止まりそうにない。ほぼ直角に横向きに打ったが、少し打ちすぎて、転がってカップ左下2mにつく。これを打ちきれず3パットになりダボ。

5番打ち下ろしのショート。7番アイアンのショットは真っ直ぐ飛んだが、当たりが心を外れたのか距離が出ず、グリーン手前の方に1オン。さっきの速い下りのパットのイメージが残っていて打ちきれず、3パットになりボギー。

6番はロング。ティーショットはフェアウェーほぼ真ん中。3番ウッドのセカンドもよく当たってフェアウェー右の残り145ヤードの地点。6番アイアンの距離だが少しアゲンストもあり24度のユーティリティで軽く打つと、あたりが悪かったせいもあってグリーン手前のエッジに近いラフ。PWで転がして寄せて1パットで午後初のパー。



7番はいつも相性の良いミドル。ティーショットはフェアウェー。残りはピンまで120ヤードでグリーン奥に切ってある。このグリーンは手前から速くこの条件でピンを狙うと奥に落ちる可能性大。手前を狙っって9番で打つと少し開いて当たって、少し右に出て距離も出ず、右のガードバンカーに落ちたかと思ったが、。このホールの相性の良さからギリギリグリーンエッジに残る。ここから2パットで2個目のパー。

8番は200ヤードの長いショート。最初から手前からアプローチで寄せるつもりで3番ウッドを軽く打つと当たりが悪かったせいもあって、残り55ヤードのフェアウェー。SWで55ヤード打ったつもりだったが、5ヤードほどショートして2オン。パットは上りを打ちきれず2パットでボギー。

いよいよ最後の9番。グリーンは右で約400ヤードのミドル。ティーショットはまあまあでフェアウェー真ん中。セカンドは3番ウッドで残り60ヤードのフェアウェー。3オンしたがまだ距離は残る。なんとか2パットで入れてボギー。

午後のアウトは44で終了。合計91。こう書くと色々反省点が出るが、なかなか次に行かせないのが凡人の凡人たる所以。

今日必ず覚えておかないと行けないのは長いPWの転がしや、長いパットのときはつい目がボールから離れ勝ちになる癖があるため、しっかりとボールから目を離さないという当たり前の基本。

久々に枚方カントリーで80台が出た。

2025年05月11日 | 寝ても覚めてもゴルフ編
今日は久々の枚方カントリー。

実は9時台のスタートと思っていたら、1時間ほど間違えていたみたいで着くとすぐにスタート。練習もパットもなし。

1番ホールは左ドッグレッグのミドル。今日からはメイングリーンで左グリーン。メイングリーンは全長6456ヤードとかなり長い。ティーショットは練習なしのせいもあってフックしてコーナー手前の左のラフ。行ってみるとグリーン方向は樹があって打てない。フックを打つつもりで7番で打つと。いきなり左に出て樹の方向。当たったと思ったが、木の枝の30cmぐらいの間を抜けて左のラフ。これが今日のラッキーの始まり。次は9番で打ったが左に少し引っ掛けてグリーン左のラフ。PWで転がして方向は良かったが、少し強すぎてオーバー。2パットになりダボ発進。

2番はティーショットがよく当たり残り200ヤード以上のフェアウェー。セカンドを3番ウッドで打つと、右にt出てグリーン右手前の樹に当たって跳ねる。遠くてボールがどこに行ったか見えなかったが、行ってみるとなんとガードバンカーを超えて、グリーンのエッジに近いラフに止まっている。今日はラッキーが続く。PWで転がしたが2パットになりボギー。

3番はひたすら打ち上げていくロング。途中に左に樹があるのでどちらかというと右側が狙い。ティーショットは狙い通り、というよりまぐれで右のラフ。枝があるので低い球にしたい。21度のユーティリティで打つと右に出て右の樹に当たってフェアウェー方向に出てくる。これが今日のラッキーの3回目。ちょっと狂えばOBだったところ。3打めは3番ウッドでグリーンめがけて打って少しフックしてグリーン左手前のラフ。30ヤードの距離の砲台をSWで打って、エッジギリギリのところ。パターでスライスラインを考慮してアプローチ。まずまず寄って、1パットでボギー。

4番は打ち下ろし、打ち上げのミドル。ティーショットは左のフェアウェーバンカーの少し手前のラフ。幸いグリーン方向は狙えるがまだ距離がだいぶある。上りを入れて160ヤードほど。少し大きいかと思ったが24度のユーティリティで打つとグリーン方向に飛んでバウンドして乗った感じ。行ってみるとグリーンの奥に乗っている。しかしここは上から速い下りの2段グリーンでこのパットは至難。約半分はゆるい下りで、半分すぎると傾斜がきつくなり、加速する。ちょうどゆるい傾斜が終わるところで止まるぐらいで打つと、ボールは傾斜をコロコロ転がって奇跡的にカップを50cmほど過ぎたところで止まる。この返しのパットを慎重に沈めて今日初めてのパー。

5番は打ち下ろしの池越えショート。135ヤードを7番アイアンで打ったが、完全なミスショットで左にシャンク気味に出る。ここは池に入るとOB扱いになるのでダメかと思いながら行ってみるとラフに残っている。SWでアプローチショット下が少し大きすぎてグリーンの奥のエッジに近いラフ。パターで寄せて、1パットでボギー。

6番は直線的なロング。右にティーショットを打つと、右のフェアウェーバンカーに入ったり、入らなくても右に大きな楠があるので真っ直ぐは打てない。しかし、いざティーショットとなるとわかっていても左の谷に落とすのが怖く、右に打ってしまって右のフェアウェーバンカー。楠を避けて、52度のウェッジで左斜めに打ってフェアウェーに戻す。次は新しく入れたタイトリストの3番ウッドのGT2の出番。少し右に出たが残り155ヤードのフェアウェー右のラフ。24度のユーティリティは少し大きい。幾分軽く打って真っすぐ飛びグリーン手前でバウンドしそのままピン横に4オン。このパットを1パットで決めることができて今日2個目のパー。

7番は落ちどころの狭い、距離は短いが、難しいミドル。ティーショットは当たりは悪かったが、転がってフェアウェーの真ん中に出てくる。残125ヤードを8番で打って少し右に出て、グリーン右横のエッジ付近に落ちて右に転がって、バンカーに落ちそうになるがかろうじて斜面のラフに止まる。PWで転がしたが、1番で打ちすぎた感覚が残っていて、今度はショート。3オン2パットになりボギー。

8番は長いショート。少しの上り入れて200ヤード。3番ウッドで打って、少し右に出て右のガードバンカーの手前。行ってみるとラフにボールがフカフカに浮いている。こういうときは打ち込んだりすると天ぷらになって届かないこともある。SWで30ヤードを少し大きい目に打ってピン横1mにつける。これを1パットで決めることができて今日3個目のパー。

いよいよアウト最後の9番はミドル。ティーショットはよく当たって残り190ヤードぐらい。3番ウッドで打って残35ヤードの右ラフ。3オンして2パットになりボギー。

午前は思いもよらぬ43の好スコアー。アプローチとパットが良かった。

これまでも午前は43近くの数字を何回か出したが、午後から崩れて90台になってしまうことが多かった。今日こそは慎重に回って80台を出したい。

昼食に天ざるぞばを食べて、いざインコースに。

10番はメイングリーンの左は谷になっているためセカンドでフックすると怖いところ。ティーショットは左のガードバンカーの手前のラフ。5番ウッドで打つときに思ったのは、左の谷だけは避けたいということ。今日は全体に球筋がフックなので警戒してグリーン右方向に打つ。これがやはりフックしてちょうどよいぐらい曲がってグリーンの手前のエッジに近いところ。パターで寄せて、1パットで午後のパー第一号。

11番は打ち上げのショート。24度のユーティリティでうつが、完全なミスショットで右のラフ。残り35ヤードをSWで打って、ピンまで3mほどについたが惜しいところで外れて、2パットのボギー。

12番は左ドッグレッグのロング。ティーショットは右を狙ったが、真っすぐ飛んで左のフェアウェーバンカーの右横。ここに来るとセカンドショットで長い距離が打てない。7番アイアンで打って、フェアウェー左のラフ。ここから5番ウッドで打って左に出て林の中を通り超えて左のラフ。グリーンを狙っったショットは少し足りずに花道。PWで寄せたが2パットになりダボ。

13番は打ち上げ打ち下ろしのミドル。ティーショットは右に出たが、斜面に当たって落ちてきて、右のラフ。スタンスはカート道に掛かるが、ライは良いのでそのまま打つ。右に出たが次をSWで乗せて、2パットでボギー。

14番はHC2の難しいミドル。セカンドで高い砲台に打ち上げていくのでティーショットがよほど飛ばないと、セカンドでショートアイアンを持てない。私は最初から3オン狙い。ティーショットは当たりが悪く、左のフェアウェーバンカーの手前。3オン狙いなので樹にしない。セカンドは5番ウッドで打ってフェアウェー右。残は80ヤードの打ち上げ。48度のウェッジで打って無事3オン。下りの速いラインが残ってちょっと打ちすぎて1.5mほどオーバーしたが無事返しのパットを入れてここもボギー。

15番ロングはティーショットはフェアウェーの良いところ。セカンドは3番ウッドが少し力が入って、打ち付けるようなスイングになり右に出て、右の谷に落ちてしまう。行ってみるとライはベアグラウンドに近いがグリーン方向は幸い空いている。キャディーさんにグリーン方向をを教えてもらい7番で打つと、無事谷から脱出して惜しいところでグリーン右手前のガードバンカーに入る。行ってみるとバンカーの縁に近くスタンスが取れない。左足はラフ、右足はバンカーでトップしないように膝をしっかり曲げたままで打つとうまく打てて、ピン奥に4オン。この下りのパットを打ちすぎてオーバーし、3パットになってしまい午後2個目のダボ。

16番は424ヤードの長いミドル。ティーショットは右ラフ。セカンドは左に飛んで左のラフ。48度のウェッジで無事3オンして2パットでボギー。

今日は午後も大きく崩れずにここまで来て、ギリギリ80が切れるかという期待が続く。

17番ショートは180ヤードのショート。10年前ぐらいにホールインワンした思い出のホール。もう2オンで十分という感じで21度のユーティリティで軽く打ったらよく当たって、1オンしてピンに寄っていく。同伴者が入ったかもという。行ってみるとピンまで2mの右手前に寄っている。バーディーが欲しくて慎重に読んで入ったかと思ったが、カップ手前20cmくらいで急にククっとフックして切れてバーディーならず2パットでパー。

いよいよ最後の18番。打ち下ろしで途中に池のあるミドル。ティーショットはよく当たって下りながら210ヤード飛んでフェアウェーの真ん中。今日一に近い。今日は行けるかも、いやいや落ち着いてと言い聞かせる。ダボで上がれば89の80台。セカンドはだいぶ迷ったが、5番ウッドで打つと右に出て右の樹の枝にあたったが、なんとか前に落ちる。残は90ヤードほど。これを48度のウェッジで打ったが、最後にトップしてしまい低い球が出る。奥に行ってしまったかと思ったが、グリーン右の少し高くなったところに当たりちょうど左に曲がって勢いも弱まってピン右横3.5mほどに止まる。軽いフックラインと読んで、2パットで十分と気楽に打つと、読んだ通りのラインに乗ってなんとカップインで最後におまけのパーが来る。

午後は3パー4ボギー2ダボの44で合計87の90切り。昨年は1回も90を切れなかったので単純に嬉しい。

今日はラッキーもたくさんあったし、パットがよく入った。これがラッキーではなく、実力となるように。


枚方カントリーの桜花杯に参加

2025年04月06日 | 寝ても覚めてもゴルフ編
今日は枚方カントリーの桜花杯に参加。雨が心配されたが、幸いプレーする頃には雨が上がって、10時ころから太陽が顔をだして暖かくゴルフ日和になった。

本当は8時37分スタートだったが、行ってみると雨の予報でキャンセルが出たのか、8時15分頃のスタートに変更されていて、しかも同伴者は知っている人は1人だけ。結果的にはそれが良かった。お二人がクラブのシニアチャンピョンを取った方でそのプレーは非常に参考になったし、最後にはお二人から貴重なアドバイスもいただいたりと実りの多いラウンドだった。



さて、今日はインスタートで10番ミドルの右グリーン。ティーショットはナイスで残り165ヤードのフェアウェイ。24度のユーティリティで打ったがフックしてグリーン左手前の松の木の下。かがみ込んでPWで転がしてなんとかグリーンに乗せる。1パットで結構寄ったのでボギーと思いながら短いセカンドパットを打つとこれが外れていきなりの3パットダボ。先日の京都ゴルフで短いパットを外しまくったのが頭に蘇る。

11番打ち上げのショートは左グリーン。155ヤードの打ち上げ。27度か24度か迷ったが、少しアゲンストもあったので24度を選ぶ。当たりはしっかり当たってグリーンにオンしたが大きすぎて奥のラフまで行く。奥からは下りの速いグリーンで慎重なアプローチが要求される。転がしのアプローチはピンを通り過ぎたがなんとかグリーン上に残り。2パットでボギーで済ませた。

12番は左ドッグレッグのロングで右グリーン。ティーショットはナイスショットでフェアウェイ右の1番良いところ。セカンドは5番ウッドにしようか、3番ウッドにしようか迷ったが、まだ実戦ではほとんど使ったことがない3番は右に出たら谷に落ちるので、ここは使い慣れた5番ウッドを使用。ナイスショットで残り115ヤードの左ラフまで運ぶ。9番アイアンで3オン。2パットで本日初のパーをゲット。



13番は打ち上げ打ち下ろしのミドル。ティーショットは真っ直ぐ飛んでホールの頂点のフェアウェイまで行く。残打ち下ろしの200ヤードを5番ウッドで打って、グリーン手前のラフ。3オン2パットでボギー。

14番は距離の長いミドルで右グリーン。ティーショットはミスショットで100ヤードほど転がっただけ。3番ウッドにしようかと迷ったが、グリーンに近づきすぎると苦手な短いアプローチが残りそうなので5番ウッドにする。少し左に出たがグリーンに3オンするには十分で55ヤード残る。3オンしたがグリーン右少し奥で非常に難しいライン。まず下りが非常に速い。しかも極端なフックになる。ほぼ直角に打つのが必要だが、それでは多分まだ下りが強くなって止まらない。思い切って少し直角よりまだ上に打ったら、思ったように曲がってしかもカップの傍で止まって2パットでボギー。

15番ロングは直線的なホールで右グリーン。ティーショットはナイスでフェアウェイ。ここでついにタイトリストのGT2の3番ウッドの出番が来た。力まずに振れて、ナイスショットで残り110ヤードのフェアウェイ。9番で3オンして2パットのパー。



16番右グリーンで距離の長いミドル。ティーショットは少し右に出たが、フェアウェイを確保。残を3番ウッドで打ってグリーン左手前のガードバンカー。もうちょっと右なら2オンしていたかも。このバンカーショットが上手く打ててピン直撃。一瞬入ったかと見えたが、少し転がってピン奥1m。これを沈めることができてこのホールでは滅多に取れないパー。

17番は左グリーンで砲台になっていて左右にガードバンカーがあるショート。ティーショットは24度のユーティリティで打って少し右に出て右のガードバンカーに落ちる。ここは砲台なので前の壁が高い。ライは良かったのでフェースを開いて強く打つと高く上がってピン下2mにつく。惜しいところで左に外し、2パットのボギー。

18番は途中に池のある打ち下ろしのミドル。ティーショットは右のラフ。池までは100ヤード。グリーンまでは165ヤードほど。しかしここは165ヤード飛ばすだけではダメで、左足下がりのライからボールを浮かせて165ヤード打たないと池に入ってしまう。ちょっと無理かと考え、52度のウェッジでレイアップ。これを少し飛ばしすぎて池に入ったかと思ったが、池の手前のフェアウェイで止まってくれる。残りを48度のウェッジで打ってピン左少し奥に3オン。ここは下りの速いスライスラインでこれも難しいパット。しかも逆目だからある程度打たないとピンの手前で切れてしまう。ほぼ直角に打って:ピンをかすめて止まったボールを慎重に沈めて2パットでボギー。

午前は上がってみれば43の好スコアー。最初の10番の3パット以外は何もかもうまく行ったという感じ。

元シニアチャンピョンのお二人のスイングを見ていて感じたのはお二人共スイングに全く力みがないこと。グリーンを外してもアプローチでうまく寄せて必ずパーがボギーで上がる。そのためにはアプローチを打ちやすいところに外すことが大切。お二人のスイングを見ていて、こちらも調子良くなってスムーズに振れたのが大きい。

午後のアウト10番は左ドッグレッグの打ち下ろしミドル。ティーショットが当たり、残り110ヤードのフェアウェイ。2オンして2パットのパー。

2番はティーショットが当たり、残り170ヤードの打ち下ろし。5番ウッドでは少し大きい距離だが、今日は3番ウッドをいれるため21度のユーティリティを抜いてきた。アゲインストもあったのでこれでも行けるかとそのまま5番ウッドで打ったら、グリーンにオンして奥に転がって落ちる。ヤハリ大きかった。行ってみると左足下がりのベアグラウンドに近い、ライ。PWで転がそうとしたが手前をダフってしまって乗らず。結局ダボになる。

このあとアプローチも、パットもおかしくなりダボの連続で、6番ロングではディボットに入ったり、バンカーで大目玉になったりと不運もありトリプルもだした。相性の良い7番でやっとパーを取ったが、その後もまたダボ行から抜けれず、上がれば51の大崩。

43、51で合計94。

ラウンドの後、お二人のレジェンドから貴重なアドバイスを貰う。アプローチで失敗したときはボールから目線が離れるのが早く、打つときにボールを見ていないこと。またパターを打つとき、ボールを迎えに行っていて体が前に動いていることがあるなど、いずれももう少しボールをしっかり見ることが大切なことがわかった。

今日はドライバーは調子良かった。また、初めてラウンドに使った3番ウッドも2回だったが、最高の当たりだった。キャディバッグに15本のクラブを入れることができたら良いのだが、3番ウッドを入れるとどれかを抜かいないといけない。今日は21度のユーティリティを抜いていったが、2番のセカンドで困った、やはり27度のユーティリティを抜くべきか。

いろいろ次はこうして、ああしてと考えているとゴルフは楽し。