昨年8月末にドライバーを買い替えた。
新しいドライバーはTitleist のGT2でシャフトはTENSEI 1K Blueの55g R。Titleistのドライバーは初めてで、最初はその逃げ顔というかオープンフェースに面食らった。それまでシャットに構える傾向があったからますますもって違和感が強かった。
最初うまく打てなかったので、ドライバーを買ったつるやゴルフの丸太町店の店長さんに相談したところ、店で再度フィッティングすることになった。スイング的にはアウトサイド・インでフェースがシャットになっているので左に低い球が出る。
まずアドレスはドライバーをトンと置いてそのままフェースを閉じることなく構えること。スイングはインサイド・アウト気味に打って行くこと。このスイングの変更はレッスンを受けていた廣田恭司プロにも言われていたので納得がいった。
ドライバーのヘッドやシャフトに関しては変更無しで、このまま練習する事になった。
廣田プロのレッスンの効果もあったのはもちろんだが、ドライバーショットがかなりまっすぐ飛ぶようになってきた。今はかなり得意クラブになった。
そこでフェアウェイウッドに関しても再考することにした。
今のところ5番ウッドは10年ほど前からRomaroのTYPE RのヘッドにFujikura Speeder Evolution III の60 SRをつけて打っている。これは比較的得意なクラブで最近はまっすぐ大体170から180ヤード打てることが多くなってきたが、やはり時々左に引っ掛けたり、右にプッシュアウトしたりする。しかし、まあそれほど不満のないどちらかといえば得意クラブになった。
最初フェアウェイウッドが苦手でもっぱらユーティリティを使っていたが、どうしても距離が欲しくてこれを練習するようになった。その過程で少しずつ打てるようになってきた。
3番ウッドもRomaroのTYPE RのヘッドにFujikura Speeder Evolution V の50 SRをつけたものを持っているが、こればかりはなかなか手強く、5番ウッドが打てるようになってからもなかなか打てなかった。まずあまり球が上がらないのと、ダフったり、トップしたりする。結果半分お蔵入りになっていた。おそらく10年以上前に、まだこれが打てる体力があった頃にフィッティングして作ったものだからかもしれない。
そこでGT2のドライバーとシャフトがピッタリ合ったものだから、もしかしたらと、やはりつるやゴルフの店長さんと相談してGT2の同じシャフトで3番ウッドをオーダーしてみた。
先週末に出来上がって、今日始めて練習場で打ってみたが、これがバッチリ合った。これまでの難しいという先入観からは、驚くような球が出る。練習場のレンジボールでもある程度の高さがでるし、しかも曲がらない。なんと易しいことか。
全体的に今まで持っていたフェアウェイウッドが今の私の体力ではオーバースペックになっていたようだ。
やはりクラブのフィッティングは大切と痛感。
なんか今日はTitleistの製品の宣伝みたいになってしまったが、ご容赦下さい。
新しいドライバーはTitleist のGT2でシャフトはTENSEI 1K Blueの55g R。Titleistのドライバーは初めてで、最初はその逃げ顔というかオープンフェースに面食らった。それまでシャットに構える傾向があったからますますもって違和感が強かった。
最初うまく打てなかったので、ドライバーを買ったつるやゴルフの丸太町店の店長さんに相談したところ、店で再度フィッティングすることになった。スイング的にはアウトサイド・インでフェースがシャットになっているので左に低い球が出る。
まずアドレスはドライバーをトンと置いてそのままフェースを閉じることなく構えること。スイングはインサイド・アウト気味に打って行くこと。このスイングの変更はレッスンを受けていた廣田恭司プロにも言われていたので納得がいった。
ドライバーのヘッドやシャフトに関しては変更無しで、このまま練習する事になった。
廣田プロのレッスンの効果もあったのはもちろんだが、ドライバーショットがかなりまっすぐ飛ぶようになってきた。今はかなり得意クラブになった。
そこでフェアウェイウッドに関しても再考することにした。
今のところ5番ウッドは10年ほど前からRomaroのTYPE RのヘッドにFujikura Speeder Evolution III の60 SRをつけて打っている。これは比較的得意なクラブで最近はまっすぐ大体170から180ヤード打てることが多くなってきたが、やはり時々左に引っ掛けたり、右にプッシュアウトしたりする。しかし、まあそれほど不満のないどちらかといえば得意クラブになった。
最初フェアウェイウッドが苦手でもっぱらユーティリティを使っていたが、どうしても距離が欲しくてこれを練習するようになった。その過程で少しずつ打てるようになってきた。
3番ウッドもRomaroのTYPE RのヘッドにFujikura Speeder Evolution V の50 SRをつけたものを持っているが、こればかりはなかなか手強く、5番ウッドが打てるようになってからもなかなか打てなかった。まずあまり球が上がらないのと、ダフったり、トップしたりする。結果半分お蔵入りになっていた。おそらく10年以上前に、まだこれが打てる体力があった頃にフィッティングして作ったものだからかもしれない。
そこでGT2のドライバーとシャフトがピッタリ合ったものだから、もしかしたらと、やはりつるやゴルフの店長さんと相談してGT2の同じシャフトで3番ウッドをオーダーしてみた。
先週末に出来上がって、今日始めて練習場で打ってみたが、これがバッチリ合った。これまでの難しいという先入観からは、驚くような球が出る。練習場のレンジボールでもある程度の高さがでるし、しかも曲がらない。なんと易しいことか。
全体的に今まで持っていたフェアウェイウッドが今の私の体力ではオーバースペックになっていたようだ。
やはりクラブのフィッティングは大切と痛感。
なんか今日はTitleistの製品の宣伝みたいになってしまったが、ご容赦下さい。