寝ても覚めても

突然ゴルフに熱中しだした小児科医の日記

レッスンの最後は右手で1本で打つ

2024年05月15日 | 寝ても覚めてもゴルフ編
このところ京都ゴルフ倶楽部で廣田恭司プロのレッスンを時々受けている。

いろいろ課題があってすべて一度にこなせないが。少しずつ練習している。

前回は9日に受けた。まず最初の課題だったアイアンのスイングプレーンはかなり良くなったと言われる。庭で窓ガラスに映しながら素振りしたり、iPhoneで動画を取ったりして研究したのが、少し実を結んでまたやる気が出てきた。

ショットのアドレスでフェースをかぶせて構える癖もだいぶマシになった。一人のときにiPhoneの動画を撮って見返すと、フェースをシャットに構えてそのままクラブを飛球線方向に放り出すように振っていることがわかった。そしてクラブの行き場がなくなるため途中で止まって詰まったようなスイングになっていた。もっとドライバーならフェースの座りのとおり構えて、フェースは飛球線方向と垂直にして、少しハンドファーストにしてフォローで左に振っていかないと振り抜け無いことがわかった。

レッスンではまだ、頭が左に動いていることを指摘されて、ここを気をつけると、ボールがつかまる。まだまだ、練習で体に覚え込まさないといけない。

最後に今の最大の課題であるアプローチについて教えてもらうことにする。この前の月例でも本来簡単なはずの花道からの転がしても、ピッチエンドランでも何しても寄るようなライからカツーンとトップして奥に行って、ダボやトリになって痛い目にあった。プロは私のアプローチを見て、そのアプローチはライが悪くて、とにかくピンによらなくてもグリーンに乗せるときのアプローチと。ピンに寄せようと思うと、もっと右手の肘を曲げて、右手で打つようにと指摘された。左手は添えるだけ。そのためには右手1本のアプローチを練習するようにと言われる。ダフってもフェースが刺さらず、滑るようなスイングを目指すと。

それとSWは難しいから52度でアプローチを練習するようにと。さらに58度より56度に変えたほうが良いと。それでもアプローチはすべて52度で打つつもりで、と指摘される。それ以後その練習なら家の狭い庭でもできるので、52度のウェッジを右手1本で持って小さく振って短いアプローチを練習している。最初はうまく当たらず、ダフったり、トップしたりしてばかりだったが、今日は結構うまく当たるようになってきた。

まだまだ本番ではイップスが出そうだが、なんとなく明かりが見えてきた感じ。

練習しすぎて右肩が痛い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枚方カントリー5月月例

2024年05月05日 | 寝ても覚めてもゴルフ編
昨日は枚方カントリーの5月月例。

グリーンは前回の松田記念杯よりは少し速くなっているがそれでも8.3ft。




インスタートの10番。ティーショットは少し左に飛んで左のフェアウェーバンカー。グリーンは左で狙いにくいし、距離もあるので、レイアップ作戦として8番アイアンで脱出。幸いダフらず良く飛んで残り50ヤードのフェアウェー。アプローチは少し短くグリーンエッジ。ここから9番アイアンで転がそうとしたが、例のアプローチイップスが出て、トップしてピンをオーバー。しかし、この下りのパットをねじ込んで気合のボギー。


11番打ち上げショートは右グリーンで今日は155ヤード。27度のユーティリティで打って、右花道に近いラフ。58度で寄せてうまく打てたがパットが決まらず2パットでボギー。

12番左ドッグレッグのロングはティーショットを右にプッシュアウト。てっきりOBと思って、前進4打のティーを目指していたら、同伴者の方が斜面に出てきているのを発見してくださった。しかし、ライが悪くスタンスも取りにくいところ。しかもボールを上げられない。ユーティリティで打ってなんとかフェアウェーに戻す。次は5番ウッドで打ったが、トップ気味にあたり左のフェアウェーバンカーに落ちたかと思ったが、球に勢いがあり飛び出して転がって、左のラフに止まる。5番ウッドかと思ったが、バンカーに届く可能性があるので、ユーティリティで打つ。うまく打てて、左グリーンの右手前のガードバンカーのすぐ手前に止まる。ここからピン手前に5オン。ピンは奥で長い上りのパットを打ちきれずにまだ長いセカンドパットを残す。これを今度はうちすぎて、オーバー。下りの3パットを外してなんと4パット。合計9の大叩き。




13番ミドルは打ち上げ、打ち下ろしのミドル。ティーショットをまたもや右に打ってしまって、右の林の中。1打で脱出できずに2打目でやっと脱出したのは良いが、大きく打ちすぎて左の谷に落としてしまう。これは松田記念杯でも落としたところ。今日はグリーンまで90ヤードの打ち上げを48度のウェッジでうって花道。もう苦手のアプローチはやめてパターで打って5打目がよって1パットでダボ。

14番は左の砲台グリーンに打ち上げる難度の高いミドル。ティーショットは左に飛んで左のフェアウェーバンカー。7番でレイアップして残り95ヤードの左ラフ。48度のウェッジで3オンしたが、2段グリーンのピンは上の段、ボールは下の段。しっかりパターで打って上の段に乗せて2パットでボギー。

15番はまっすぐ打っていくロング。ティーショットはまあまあ飛んでフェアウェー。2打の5番ウッドは良く当たったが、左の林の中。OBは免れたが、グリーン方向は狙えない。仕方なくフェアウェーに出す。4オン2パットのボギー。



16番は距離の長いミドルで途中から打ち下ろしの左グリーン。ティーショットは大きく右に出たが、斜面を転がり落ちて左のラフ。5番ウッドは良く当たっってグリーン右のガードバンカーの手前。58度のウェッジんアプローチはピンそばにおちて完璧かと思ったがそこからコロコロ転がって、グリーン左の傾斜を下って、グリーン外へ。この易しいアプローチを失敗してエッジまでしか寄せられず。自分でも嫌になるぐらい短いアプローチがだめ。5オン2パットの7。グリーンそばまで2打で行ったのに。

17番は180ヤードのショート。グリーンは右で10年以上前に4番アイアンでホールインワンしたところ。71歳の今は5番ウッドのショット。少し左にでたがなんとか左に1オン。2パットで決めて今日初のパー。

18番ティーショットは右のラフ。ここから5番ウッドで打ってグリーン手前。3オンして2パットのボギー。
午前は50で終了。

昼からは天気もよく絶好のゴルフ日和が続く。



1番は左ドッグレッグの打ち下ろしミドルで左グリーン。ティーショットは今日一がでて残り145ヤードのフェアウェー真ん中。苦手の6番アイアンは苦手意識通りダフってグリーン手前のラフ。58度のウェッジで3オンしてしっかり近いところに止まる。しっかり狙って1パットで
パーをゲット。

2番はティーショットを右にプッシュアウトし、右の斜面。ユーティリティで打って残り70ヤードの右ラフ。キャディーさんの奥より手前とのアドバイスで 58度で打ってピン手前3M。他の同伴者は全員奥のラフ。ここのグリーンは途中から芝目が奥に速く、奥にはなかなか止まらないとのこと。この芝目のことを忘れて、しかも好天で乾いて速くなってきたグリーンのことも気が付かずに、パカーンと遅いグリーンと勘違いして打って、大きくオーバー。下りを決められずに3パットになりダボ。

3番打ち上げのロング。ティーショットは右ラフ。5番ウッドも当たって残り145mのフェアウェー。またまた苦手の6番アイアンの距離。迷ったがまたこれで打ってトップして残り70ヤードの右ラフ。ウェッジで打ってグリーン右に4オン。しかし、よく曲がる下りのラインを攻略できず、3パットになり7のダボ。



4番ミドルもティーショットはフェアウェー真ん中。左のグリーンはまだまだ遠い。 ユーティリティで打って3打目はウェッジで打ったが距離が少し足りずにグリーンのカラー。パターで2段グリーンを打ち上げたが、上の段まで届かず、2パットになりダボ。パーのあとは3連続ダボと、浮き沈みの大きいスコアー。

5番打ち下ろしのショートは130ヤード。8番か7番か迷ったが7番で打つ。少しトップ気味に当たったがまっすぐ飛んでピン奥に1オン。下りの長いパットを寄せて、2パットでパー。

6番ロングはティーショットはフェアウェーキープ。セカンドの5番ウッドもよく当たってフェアウェー真ん中。のこりはまた145ヤード。苦手の6番アイアンの距離で今日も2−3回失敗している。もう少し奥でも良いと思って27度のユーティリティで打つとピン筋に飛んでピン奥4mに3オン。入れたかったが少し切れて2パットになりパー。連続パーになり気分良し。



7番フェアウェーの狭いミドル。ティーショットはフェアウェーだが、左で左グリーンを狙うには左から出ている樹の枝が少しかかる。グリーン右を狙って打ったが、樹の枝に当たってグリーン左のガードバンカーの手前に落ちる。3オンして2パットのボギー。

8番200ヤードのショートは最初から1オンは諦めてユーティリティで打ったが右に出て右のラフ。残り50ヤードをウェッジで打ったが少し短くグリーン手前のラフ。短いアプローチはトラウマに近い苦手。そこで思い切ってパターでカツンとうつとピンに寄って1パットでボギー。

最後の9番。ティーショットは左のラフ。セカンドの5番ウッドを油断して右に吹かしてしまい、右の林の中。グリーンは狙えない。レイアップして残り95ヤードを48度のウェッジでピン奥に4オン。下りのラインを読み違えて、右に行ってしまい、3パットになり7。

午後は少し持ち直して47。

合計97で前回の松田記念杯より少し良くなった。それにしてもグリーン周りの短いアプローチの下手なこと。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月29日の枚方カントリー松田記念杯

2024年05月01日 | 寝ても覚めてもゴルフ編
4月29日は枚方カントリーの松田記念杯に参加。前日は非常に暑かったが、当日は曇っていてわずかに風もあり、半袖のポロシャツでちょうどよい絶好のゴルフ日和。

メイングリーンに変わっていて、レギュラーティからでもコースレートは72.6ある。

いつも通りショットの練習をして、練習グリーンでパットの練習をする。今日はメイングリーンに変わってまだ少ししか経っていないため、8ftと非常に遅いグリーン。これはタッチに苦労しそう。



アウトスタートの1番、左ドッグレッグのミドルのコーナーあを狙ってティーショットをしたが、見事に左に引っ掛け左のバンカー群の中に。行ってみるとグリーンまではまだだいぶあるので、とりあえず脱出第一と右のフェアウェーまで出すことにする。8番アイアンのショットは少し右に出たが、残り65ヤードぐらいのセカンドグリーンの前のラフ。乗せる気まんまんで58度のウェッジで打ったが、見事に大ダフリして前のラフ。今度はここからトップしてグリーン奥のラフ。6打目はうまくうててピンソバについて少しフックするラインを1パットで決めて、いきなり7の大きなハンディ。この日は1日中、アプローチが絶不調で苦労する。

2番ミドルティーショットはまあまあ真っすぐ飛んで、残りをユーティリティで打ったが、思いの外飛距離が出て、しかも左の飛んでサブグリーンに見事2オン。救済を受けてアプローチするもこれもダフって届かず。4オンの2パットで6。

3番の打ち上げていくロングはティーショットは飛ばなかったがフェアウェー真ん中。5番ウッドも当たって少し右だが、十分グリーンを狙えるところ。打ち上げ込みで165ヤード。24度のユーティリティで打ったら、これがグリーン一直線に飛んで、なんと3オン。ピン奥4mぐらい。ここのグリーンは奥から撃速でピン奥につけると途中からどんどん加速して、触るだけのパットでもまず寄せるのは難しい。しかし今日は幸いグリーンが遅い。いつもなら触るだけに近いが、今日は半分ほど打つつもりで打つと、コロコロ転がって途中で少しスライスしてピン横30cmほどにつく。らくらくパー。




気持ちよく4番。ここは打ち下ろし、打ち上げのミドル。ティーショットは左のラフだが、上り込みで175ヤードで、グリーン方向へは打てる。3番パーで気分良くなって、レイアップせずに思い切って5番ウッドで打つと右に出て、セカンドグリーンの横のバンカー。ピンまで55ヤード。これは難しい。普通にエクスプロージョンするとまず届かない。58度のウェッジで少しダフるのを考えに入れてほぼフルショットするとグリーンに落ちて向こうのラフまで転がる。このアプローチはうまく打てて1パットでボギー。

5番打ち下ろしのショート。8番アイアンのショットは右に出てグリーン右のガードバンカー。ここは2オン2パットのボギー。

6番ロングはティーショットはあたりは悪かったが、フェアウェー真ん中。セカンドは5番ウッドで郷里は出たが左のラフ。3打はグリーンは狙えないのでレイアップ。4打目はウェッジで打ったが、グリーン右手前のラフ。5オンして2パットのダボ。



7番ミドルは距離はないがフェアウェーの落ちどころが狭いミドル。ティーショットはフェアウェー左。左からの樹の枝が少し気になるが、狙えないことはない。PWのセカンドはシャンク気味に当たって右のガードバンカー。バンカーショットは少し大きく、グリーンからこぼれる。4オン、2パットのダボ。

8番ショートはメイングリーンは200ヤードの長距離。5番ウッドで打ったがミスショットで右の林の樹に当たって下に落ちる。グリーンまで100ヤードほどだが、樹の枝が出ていてウェッジが使えない。7番で低い球で狙ったが、またシャンクして右のガードバンカーの手前のラフ。ウェッジの3打も少し距離が足らずグリーンエッジ。パターで寄せようとしたが、遅いグリーンの上りでかなり手前で止まり、2パットになりトリプルの6。

9番ミドルはティーショットはフェアウェー。2打目は5番ウッドで打って残り70ヤード。このショットをトップしてグリーン奥へ。なんとか4オンして2パットのダボの6.

アウトは終わり3ホールで、ダボ、トリ、ダボとアプローチで崩れて52。

久々の枚方カントリーのメイングリーンで苦労したが、ティーショットは比較的良かったが、小技が壊滅状況。昼から頑張らないとまた100叩きしてしまう。



午後のインスタート10番。

ティーショットは完全にプッシュアウトして右のカート道方向に飛んだが、幸いにもなにかにはねて右のラフに出ている。グリーン方向が空いていたので、5番ウッドで打ったら、トウに当たって右に出て右からの枝に当たってフェアウェーに出るが、枝に当たってロスした分だけまだ距離は135ヤードある。7番アイアンで打って、グリーン手前のエッジまで。ここからアプローチが寄らず、2パットでダボ。

11番は打ち上げのショート。距離は165ヤード。24度のユーティリティで打ったら、グリーン左奥のバンカーに入る。2オン2パットのボギー。

12番ロングはいずれもマアマアのショットでボギー。

13番は打ち上げ、打ち下ろしのミドル。ティーショットはフェアウェー左のバンカーの右横。5番ウッドのセカンドは力が入ったのか、大きくフックして左の谷へ。登り無しで70ヤード。グリーンが見えないのでキャディーさんに方向を教えてもらって52度のウェッジでフルショット。これがピンそばにピッタリ付く奇跡のショット。らくらく1パットで久々のパー。



14番はセカンドから打ち上げるミドル。ティーショットはフェアウェーだがまだまだグリーンまでは距離があって狙えない。7番でレイアップして、グリーン右に3オン。普段は速い下りのフックラインをこわごわ打って、ピンソバに付けてボギー。

15番ロング。ティーショットはフェアウェー右。セカンドの5番ウッドは右からの樹の枝を少しかすめたが、ほとんど影響なく飛んで、フェアウェー右。ここから9番アイアンで打ってグリーン左のラフ。記憶ではここから寄せて2パットで4オン2パットのはずが、スコアカードには7のダボになっている。途中どこかで余分に叩いたのでしょう。


いよいよ上がり3ホール。



16番は途中から打ち下ろしの距離の長いミドル。ティーショットは良く飛んでフェアウェー左。残り200ヤードあるが、下りなので転がって乗ることもある。5番ウッドのショットはグリーン方向一直線で最後の一転がりが足りずにグリーン手前のエッジで止まる。ピンは奥目なので、まだまだ距離はある。パターにしようか、ウェッジにしようか迷ったが、アプローチ下手の私は確実に乗るパターを選択。かなり打ったつもりだったが、今日の遅いグリーンには厳しく、4mほど手前で止まる。しかもここはラインの読みにくいところ。2パットになりボギー。もう少しアプローチが上手ければパーの可能性があったのだが。

17番ショートは10年以上前にホールインワンをした、思い出の長いショートで180ヤード。5番ウッドのショットは少し左だったが、グリーン方向に飛んで、一度乗りかけたが、軽い砲台に蹴られて転がり戻る。行ってみるとエッジまで2m、ピンまで7,ぐらいのラフからのアプローチ。52度でアプローチしたが、こんな易しい状況のアプローチをシャンク気味に打って乗らず。3オンの2パットでダボにしてしまう。本当にアプローチは苦手。

いよいよ最後の18番ミドル。ティーショットは左のラフ。グリーンまでは180ヤードほどあって5番ウッドの距離だが、ラフの排水の自然にできた溝みたいなところに入り込んで止まっていて、ライが悪い、しかも左足下がり。仕方なく21度のユーティリティで打ち込むように打つと、低い球で池を越えるかと思ったが最後で池に入り、球の勢いが強かったせいか水切りして出てきてそのまま転がってグリーン左奥のラフまで行く。このところ水切りショットがよく出る。3オン2パットのボギーで終了。

午後のインは47で合計99のギリギリ100切り。

この状態ではハンディキャップを15にして、年後半はAクラスの夢は遠のいてしまった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする