一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

ノウハウの弊害

2007-06-22 | あきなひ
シエスパの事故ですが、
温泉施設爆発 ガス濃度、検査せず
(2007年6月21日(木)00:32 朝日新聞)
などを見ると、施設の運営者であるユニマット・ビューティーアンドスパも管理を受託した日立ビルシステムも、メタンガスの危険性やガス分離装置が設置されている意味合いを理解していなかったのではないかと思います。


温泉施設自体は、設計会社と建設会社に発注して下請けに温泉の専門家を入れれば作ることができます。
そのとき設計者は温泉をくみ上げるときにメタンガスが出ることとメタンガスの危険性については承知しているはずです(この施設にも分離装置がありした)。

そして出来上がった施設(建物)の維持管理については、法定点検や日常のメンテナンスはビル管理業者に委託でき、あとは施設の運営のための体制を準備すれば営業することはできます。


今回はその管理体制のところで、メタンガス・分離装置の安全管理の部分がポテンヒットになってしまっていたのではないでしょうか。

おそらくビル管理業者の管理委託契約は、通常の事務所・店舗ビルをベースに標準的な管理仕様書があり、個別の建物に固有の設備があればそれに付加するというようなものになっていて、今回のガス分離装置については、それが設置されている意味や重要性を理解されないまま「あるんだから一応管理の対象に入れときましょう、でも形式的な点検でいいですよね」というようなことになり、下請けにも「機械のメーターだけ目視で確認」というような仕様で発注したのではないでしょうか。


企業においてはコストダウンのために非熟練労働者(営業マンも含め)でも仕事が出来るように、業務を標準化・マニュアル化しているところが多いと思います。
それはそれで効率的でかつ顧客にも一定レベルのサービスを安価に提供できているわけなのですが、反面応用がきかなくなりがちです。
更に例外への対応も「特記事項の書き方」などで標準化してしまうと、本来の個別事情の持つ重要性を見落としがちになります。

標準化という型にはめれば、誰でも一定レベルの仕事ができるというのは企業にとって重要なノウハウです。
ただ、重要・非定形の仕事に直面したときに大事なのは、「なぜこのような業務に標準化されたのか」という"know how"の元にある"know why"であり、それを知っていることで「個別事情に対応するためには何が必要なのか」を考えることができるのではないでしょうか。

今回の事故についても、ユニマット・ビューティーアンドスパ、日立ビルシステム、更に下請の中で誰かが「この装置はなぜついているんだろう、メタンガスが危険なのであれば、この管理仕様でいいのだろうか?」という疑問を持っていれば、事故は未然に防げたのではないかと思います。


「こうすれば一定の結果が出せる」というノウハウは、逆に「一定以上の結果は出せない」ということも意味するわけで、それに頼りすぎるのも問題ということだと思います。



PS
昨今の金余りのご時勢で「ファンドバブル」などとも言われていますが、投資対象があって投資スキーム作りと資金調達と経営に「専門家」を雇えばなんとかファンドが一丁あがり、というのも、同様の危うさを内包していないでしょうか。


PSその2
J-SOX法対応の作業なんかも「こうすれば監査法人から適正意見がもらえる」というようなテンプレートを元に逆算して準備作業をする『ドラゴン桜』的な内部統制構築に走ると、将来同様のこと(体制はあるものの「仏は作って魂入れず」で有効に機能していないというような)が問題になるかも知れません

(とまた愚痴だか文句だかの多い今日この頃・・・)


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 温泉は地球に優しくない? | トップ | ビリーズブートキャンプ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
失敗学 (ユーリャ)
2007-06-22 12:00:43
工学院大学の畑村教授が以前NHKで六本木ヒルズの回転ドアの事故を分析しておられましたが、
この事故のニュースを見て、それを思い出しました。
ヒルズの事故の場合、回転ドアを最初に制作した会社の思想が、引きついだ会社に全く理解されず、
ビル側の理屈だけでリモデルした結果、挟まれても止まらないものを作ってしまったのでしたね。
今回の事故だって、関東地方が地下にガス田をかかえていようと、自分のところには関係ないと思ったのか、
北区で掘削中の温泉が火をだそうと、
自分を除外して考えてしまうのでしょう。
関係した人のうちどれくらいのメタンガスが発生しているのか?と疑問に思ったひとが一人もいないことが驚きですが、自分の仕事の領域をきちんと決められていて、
その背後にあるメカニズムを理解しないでも
業務が遂行できてしまうからでしょうね。
事故がおきてから、放送関係者でも「臭いはしますか?」などとぼけたことを言ってましたから、
天然ガスなどににおいがないことくらい
調べればすぐわかるのですけどねえ。
返信する
Re:失敗学 (go2c)
2007-06-23 12:23:10
ユーリャさん
畑村教授の番組は見ていなかったのですが、けっこうこの手のことって多いのかもしれませんね。

あかずきんちゃんもおばあさんに化けた狼の手や口が何で大きいのかをしっかり考えれば、食べられずにすんだわけですし。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

あきなひ」カテゴリの最新記事