goo blog サービス終了のお知らせ 

一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

中山国交相辞任

2008-09-28 | まつりごと

所管の政策以外に関する失言で辞任するというのは異例ではないでしょうか。

「問題発言」の全文は知らないのですが、マスコミ報道を見ると、不用意でメディア・リテラシーがないことと戦後教育に批判的だということはわかります。

中山国交相、辞任 在任5日、麻生政権ダメージ
(2008年9月28日(日)10:16 朝日新聞)

「日教組が強いところは学力が低い」などの一連の発言に対する批判が広がり、国会審議や総選挙への影響を最小限に抑える必要があると判断した。在任期間は5日間。88年12月にリクルート問題で辞任した竹下内閣の長谷川峻法相の4日間に次ぎ、戦後2番目に短い。

ただ、今読んでいる本が、客観的には不合理に見える行動も当事者は合理的に判断した結果である、ということを言っているので、中山国交相の発言も本人にとっては合理的なのかもしれません。

たとえば次の総選挙で当選が困難な事情があるとか、総選挙で自民党が勝ったとしても内閣改造時に留任できないなど、大臣になるのはこれが最後のチャンスで、世間の耳目を集められるうちに持論を展開しておきたい、というような事情があったとか。



それともやはり単なる○○なんでしょうか。
一時期「身体検査」が話題になりましたが、その前に能力検査と性格(適性)検査をしたほうがいいかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福田首相辞任

2008-09-02 | まつりごと
福田首相が辞任を表明、決断は先週末に
(2008年9月1日(月)21:42 gooニュース)

あ、そう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保岡、太田、野田、とかけて

2008-08-15 | まつりごと

首相、靖国参拝見送り 中韓両国への配慮した形
(2008年8月15日(金)19:53 共同通信)

 終戦記念日の15日、福田康夫首相は昨年の安倍晋三前首相に続き靖国神社参拝を見送った。現職首相の靖国参拝に反対している中韓両国に配慮した形。閣僚で参拝したのは保岡興治法相、太田誠一農相、野田聖子消費者行政担当相の3人。

今日は都内の道はガラガラだったのですが、靖国通りだけは神保町から市ヶ谷にかけて終日渋滞だったようです(タクシーのカーナビで渋滞情報を見せてもらいました)。

参拝した現役閣僚の顔ぶれを見るとカラーは相当違う(特に「やかましい」の太田農相と野田消費者行政担当大臣の組み合わせは面白い)ので、靖国という補助線も自民党内でけっこう微妙なところを通っているのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニワトリ?卵?

2008-07-11 | まつりごと

BBCのBreaking News

Israel 'ready to act' over Iran
(15:22 GMT, Thursday, 10 July 2008 16:22 UK)

Israel's defence minister has warned of his country's readiness to act against Iran if it feels threatened. In a strong statement, Ehud Barak said Israel had "proved in the past that it won't hesitate to act when its vital security interests are at stake".

背景としては極東ブログ原油高騰にまつわるきな臭い話を参照(ちょうど読んだ後でした)。

私は外交のことはてんで素人なので、チキンレースの一環なのか、イスラエルが「国是」である空爆ポリシーを表明しただけなのか、原油高騰にからむ「与太話」にかこつけて相場に「織り込み済み」にしておきたいのかよくわかりません。

北朝鮮の核開発をめぐる6ヶ国協議も、ちょっと広めの構えで考えるべきなのかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝起きたら・・・

2008-05-26 | まつりごと

鹿沼市長は佐藤氏が初当選
(2008.5.25 22:55 msn産経ニュース)

土曜にゴルフ場でも選挙カーからの声が聞こえてきました。
広い市で人口密度が低いといろんなところを走り回らなくちゃいけないので大変だな~などと呑気に思っていたのですが、前市長が公共工事をめぐり暴力団組長と面会していた疑惑などがあり、けっこう注目されていた選挙だったようです(参照

結果は新人の佐藤信氏が現職を破って当選しました。

この佐藤候補の選挙カーの掛け声がふるっていて、「皆様のご支持を・・・」とか「あと一歩です」とみんな言うようなセリフにくわえ

「明日朝起きたらサトウシン、
 朝起きたらサトウシン、
 朝起きたらサトウシンをよろしくお願い致します!」

と連呼していました。

選挙カーは政策云々を語る目的でなく、投票所での記入の際のサブリミナル効果を目的としていることをこれほどはっきり言い切ったフレーズもないだろうと、ラウンド中の友人と大うけしました。
(昔の「8時だよ全員集合!」のエンディングの「歯磨けよ!」みたいですね)

そのおかげもあってかなくてか、サトウシンさんは見事当選されたようです。

サトウシン新市長が朝起きて真っ先に考える課題は何なのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーチ

2008-05-22 | まつりごと
Obama Declares Nomination Is "Within Reach"
(May 22, 2008 NYT)

この見出しを見て、マージャンの「リーチ」を連想してしまいました。

(ちなみに中国麻雀ではリーチ(漢字表記では「立直」と書かれています)というのはないらしいので(参照)、もともと英語が語源なのかもしれません)


でもリーチだけでは上がったわけではなく、更に相手が振込むか自分が自摸ることが必要です。
ヒラリー・クリントンが振りこむのを期待するわけにも行かないので、オバマ氏が上がるまでにはもうしばらく時間がかかりそうですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこを何とかするのがあなたの仕事だろう

2008-04-11 | まつりごと

ねじれ国会。 福田康夫です。
(平成20年4月10日配信 福田内閣メールマガジン 第26号)

少なくとも自虐ネタのセンスはあるんだなと思ったら「[タイトル] 福田康夫です。」というのがメルマガの件名になっているようです。

 一方で、白川さんの後の副総裁候補として提示した、渡辺博史さんについては、民主党が第一党をしめている参議院の同意が得られませんでした。
(中略) 
 「財務省出身だから」という理由で、民主党は不同意を決定したそうです。  最も重要なことは、日銀副総裁としての資質を備えているかどうかであって、経歴ではないはずです。  
 例えば、国会でも、公務員出身の議員の皆さんが、たくさんご活躍されています。これは、有権者が、単に候補者の経歴だけではなく、自分たちの代表として適切かをしっかりと見極めた結果に違いありません。  

また、国会議員では、二世議員・三世議員の皆さんがたくさんご活躍されています。
福田首相も二世議員ですが、最も重要なことは内閣総理大臣としての資質を備えているかどうかだということは十分自覚されていることと思います。  

 現在、民主党は、参議院の第一党です。参議院で意思決定することで、国民生活に大きな責任を負っているはずです。  
 そして、自民党は依然として衆議院の第一党であり、国民生活により大きな責任を負っているはずです。  
 物事が決まらない時間切れの政治。拒否権を振りかざすだけの政治。  
 目先の政局ばかりを意識して、国民不在の政治闘争を続けることは、参議院の第一党という権力の濫用にほかなりません。  

これは逆に普通の法案のように衆議院が優越していればそれを振りかざすことが出来たのに、という無念さの現われでしょうか。

  しかし、国民から見れば、「ねじれ国会」だからといって、政治を停滞させる理由にはなりません。
 私は、いかなる課題についても、野党の皆さんと話し合う用意があります。そして、「ねじれ国会」のもとでも、国民にとって最善の結論を得られるよう、今後ともねばり強く、できる限りの努力をしていく覚悟です。

多数決だけとるのが国会運営ではないわけで、小沢代表がいかに無茶を言おうと、説得や交渉や世論へのアピールを駆使して目的を達成するのが国民生活に責任を負う内閣総理大臣の仕事であり、そういうことが出来ることが内閣総理大臣としての資質なのではないでしょうか。
ひと段落ついた時点で過ぎたことに対してウジウジ文句を言うというのは、Political Correctnessが浸透する前だったら「オ○ナの腐ったような」と形容されたことでしょう。
もっとも女性からはフレーズへの批判以上に「腐ったとしてもこうはならない」という文句が出てきそうですが・・・

また結果を出すのが責任者の仕事であり、「できる限りの努力」をすればいいというものではないと思います。内閣官房長官じゃないんだから。
また、今までの成果が福田首相の「出来る限り」だとするならば、次の選挙までに有権者に「しっかりと見極め」られることになると思います。
すでに小沢一郎には見極められてしまっているようですが・・・


「さすがに小沢一郎はやりすぎ」というふうに世論の流れが変わるまでは何も出来ないというのでは困ったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都のガソリン税独自課税案

2008-04-07 | まつりごと

あいかわらず石原都知事らしい発言ですが。


ガソリン税「夏までに復活だめなら独自課税も」石原知事
(2008年4月5日(土)01:31朝日新聞)  

ガソリン税の暫定税率復活をめぐり、東京都の石原慎太郎知事は4日、定例記者会見で「夏までに復活できなければ、ガソリン税(の失効分)を法定外税として都独自の課税も考える」と表明した。  
石原知事は与党の再可決方針を支持し、「このままでは重要な道路事業が中断する」と主張。独自課税の金額や課税根拠については「初歩的な思いつき」として明言しなかった。都主税局によると、都内のガソリンスタンドごとに課税する考えという。

独自課税などより「そもそも自民党の安定政権を前提に租税特別措置法などと言って暫定的な措置を延長延長で恒久化するようなまやかしをしているからツケが回ってきたんだ」などともっと大きなちゃぶ台をひっくり返した方が石原知事らしかったと思いますが、今回、国から内示された都の道路事業予算が2007年度の1950億円から78億円に激減したそうですので、大所高所の議論ばかりも言っていられないのでしょう。


「東京都だけ課税」というのは給油のために都外に出る車が増えて、渋滞や環境負荷に逆効果のようにも思いますが、たとえばETCカードのICチップを利用して、東京都で一定量以上給油した車でないと都心部に乗り入れできないようにするなどとしたらどうでしょうか。

さらに、これを機会に1950億円の中身の見直しをして、「道路事業予算を2割減らすかわりに都民にも負担を」、などといえばけっこう支持されるかもしれません。


石原知事の発言はあまり好きではないものが多いのですが、これはもうちょっと掘り下げて考えてみると意外と面白いアイデアにつながるのではないかと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀総裁の「空席」

2008-03-19 | まつりごと
この不安定な国際金融市場の動向の中で中央銀行総裁が不在でもどうにかなってしまう(円売りの原因にならない)ということ自体のほうが問題なのかもしれませんが。

日銀総裁、空席確実に…田波氏就任に民主が不同意方針決定
(2008年3月18日(火)21:09 読売新聞)

自民党も民主党も、日銀総裁の任期切れの日も参院が与野党逆転していて国会法上拒否権があるることもわかっていたのですから、自民党としてはもう少し前倒しで与野党協議をしておくとかあまりにゴネると民主党も得をしない、というように追い込むようなやり方もあったのではないか、また一方、民主党も反対するなら対立候補を立てるくらいの気概が欲しかったと思います。


結局「二大政党制」にはまだお互いに慣れていない、ということなのかもしれません。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の政府系ファンド

2008-02-22 | まつりごと

津田財務次官:政府系ファンドは相当リスクの高い運用必要-慎重姿勢
(2008/02/21 17:36 JST bloomberg)

一瞬、阿呆か、と思ったのですが、誰が言い出したんでしょう。

津田次官は「海外の政府系ファンドの多くは、石油収入や財政の黒字を資金にして長期の対外投資をしているが、日本の財政には原資はない」と指摘。

ということは自民党あたりでしょうか。

借金をチャラにするためにギャンブルでひと勝負というのを国がやってはいけません。

検討などをしているうちに、敵対的買収をされた場合のホワイトナイトになる、なんて経団連あたりが下心を出して後押ししたりすると妙なことになるので、早めにつぶした方がいいと思います。


でも、それって日本企業自体が政府資金でMBOして国営企業になって市場から撤退するわけで、いわば「革命なき社会主義化」ですから、社民党や共産党も賛成するのかな・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落下傘候補きたる

2008-02-08 | まつりごと

佐藤ゆかり氏、東京5区に「国替え」へ…次期衆院選
(2008年2月6日(水)21:45 読売新聞)

って、ウチの選挙区じゃねーか(笑)

ナベツネの迷言「読売グループ内の人事異動」ならぬ自民党内の人事異動ですね。こうなると比例区と小選挙区って集計のメカニズムの違いだけ、ということになってしまいそうです。

ちょうど読み終わった野中広務、野村克也『憎まれ役』で造反組の再入党に小泉チルドレンが反対したことに言及して野中広務はこう言っています。

 国会議員であれば信念で戦うべきです。議員はサラリーマンのように永久就職ではないのです。信念を証明するためには、選挙に勝つ。そのためには地元に組織をつくり、支持者を増やすしかありません。その努力を放棄して、あるいはその努力を無視しているからこそ、再入党に反対する会合などを持つのです。

現職の小杉隆氏が引退した後継候補となるわけですが、地元の都議会議員・区議会議員に候補者がいないという方が自民党組織にとっては問題なのではないかなと思います。
逆に都議や区議のほうが楽で美味しいから誰もリスクを取らないのかもしれません(ホント、人数多すぎです。)。

野中氏は返す刀で

野党の民主党でも、変わりません。彼らのほとんどは、自民党の国会議員になりたいが、自民党の公認がとれないので、仕方なく小選挙区で民主党から立候補している人々です。

とも言っています。

「自民党の国会議員になりたい」かどうかはわかりませんが、確かに2000年の民主党ブームの頃に雨後のたけのこのように当選した民主党の新人は「国会議員になるチャンスが高いから」という理由で民主党から出馬した、要領がよくて小器用なタイプの人が多かったように思います。

東京5区で2000年に初当選した手塚仁雄氏もそんな若い奴のひとり、という印象だったのですが、地道に街頭演説を続けたりしているので地元では結構知名度があり、対抗馬としては手ごわいのではないかと思います。


<追記>
数年前にドクター中松が近くに引っ越してきたようなので、これだけ注目されると彼も出馬するのではないかと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見てくれも芸のうち

2008-01-26 | まつりごと
首相、ダボス会議で講演 CO2削減、国別総量目標を(朝日新聞)

さっきテレビで演説とそのあとの壇上でのインタビューを見たのですが、国会での演説、もっと遡れば官房長官のころの話し方と変わらないメリハリのない話し方で、ぱっとしない演説という印象を受けました。
(そのうちYouTubeに載るんじゃないかと思いますがいまのところは出ていませんでした)


経済問題にしろ環境問題にしろ劇的な特効薬はないので内容的には総論的になるのも仕方くても「なんとなく日本はやりそうだ」とか「日本の株は買っといたほうがいいかも」と思わせることが大事だと思うのですが、印象的にはあまりリーダーシップを感じさせない話しぶりだったと思います。

日本語で話したので会場の人は同時通訳を聞いているからいいやと思ったのかもしれませんが、雰囲気は伝わっちゃうと思います。

演説の内容も、30分ほどもらった時間をちょっともてあました感じで、もうちょっと盛り上げるような原稿を書けたのではないかと思います。

インタビューでも、いつものクセのどうでもいい早口の言い直しが出たりしてました(テロとの戦いについて「支援は今一時中断してますが」と言ったあとに早口で「法律の関係で・・・」などとはさだり)。
少なくとも同時通訳されることを意識して話したことはないようですね。
まあ、これをマイペースというか芸がないと評価するかは人によると思いますが。


せっかく遠いところまで行ったんだから、日本をもっとうまくPRして欲しかったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女殺油地獄国会

2008-01-25 | まつりごと
テロ特措法にしろガソリン値下げ隊にしろ、油は臨場感を際立たせるための道具立てであって、問題の本質ではないことは似ているのではないかと。


原油価格が下げ基調に転じた中で、道路特定財源という税制がいけないのか、道路という使途がいけないのか、物価対策なのか。その中の問題の優先順位は何なのかをきちんと議論しないと話が空回りするだけだと思います。


油まみれになって阿鼻叫喚、ではホントに近松の世界になっちゃいますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんとした選挙ができる国であること

2008-01-07 | まつりごと

年末年始に物騒なニュースがありました。

パキスタン総選挙 来月18日に延期 暗殺事件 大統領、英に協力要請
(2008年1月4日(金)11:22 産経新聞)

パキスタン選挙管理委員会は2日、8日に予定されていた総選挙を2月18日に延期すると発表した。これを受け、ムシャラフ同国大統領は2日夜、ブット元首相暗殺事件後初めて国民向けテレビ演説を行い、延期はやむを得ざる措置だったとし、自由かつ公正な選挙の実施を約束した。また、事件をめぐる自らの政権への疑惑を払拭(ふっしょく)するため、ロンドン警視庁に捜査協力を求めたとする一方、暗殺が引き起こした暴動などには厳しく対処する姿勢を表明した。

ケニア 暴動死者120人超す 大統領選「不正」と反発
(2008年1月4日(金)13:45 産経新聞)

12月27日に投票が行われ、与党国家統一党(PNU)の現職キバキ大統領(76)の再選が発表されたケニア大統領選について、最大野党オレンジ民主党(ODM)のオディンガ候補(62)の陣営が開票に不正があったと猛反発、30日夜から31日にかけ、首都ナイロビなどで警官隊と激しく衝突し、暴動が発生している。ロイター通信によると、ケニアの地元テレビは、死者は27日以降、120人以上にのぼっていると伝えた。

いずれも選挙が不正に行われた(る)のではないか、という疑念が根底にあるようです。

これらの国を民主化が進んでいないと覚めた眼で眺めるという方法もありますが、前々回のアメリカ大統領選挙ですら投票用紙の集計方法に疑義があって裁判にまでなったわけで、「きちんとした選挙をする」というのは実は相当レベルの高いことなのかもしれません(今回の大統領選挙でまたトラブったら、ケニアやパキスタンに説教できないですよね。)。


日本も今年は総選挙がありそうですし、東京都民には都議会議員選挙もあります。
今一度「ちゃんと選挙制度は機能しているのか」について検証してみるものいいと思います。

たとえば、投票所に行くとやたら大人数の投票用紙をくれる人とか立会人がいます。これらの人は1日1万円くらいの報酬が出るらしい(新宿区だと14,000円!)のですが、いまだかつて私には声がかかったことがありません(抽選だとしたら抽選の候補にすらなったことがありません。)。
ひょっとすると町内会の役員とか区議会議員の推薦とかで持ち回りになっているのではないでしょうか。
だとすると、地方都市では「顔役」が投票所を仕切る(しかも報酬を得て)ということもありうるわけで、それが公正な選挙か?という疑問は日本でも呈されていいのかもしれません。


今年総選挙があるのであれば、日本人の矜持として、パキスタンやケニアやアメリカに対して見本になるような選挙を心がけたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大連立あらため大分裂?

2007-11-05 | まつりごと

下半分のエントリをのんびり書いていて、さあアップしよう、としたところが

小沢民主代表が辞意 連立「協議に値した」
(2007年11月4日(日)23:25 朝日新聞)

民主党の小沢代表は4日、福田首相との党首会談をめぐる「政治的混乱にけじめをつける」として、鳩山由紀夫幹事長に代表の辞職願を提出した。小沢氏はその後、緊急会見を開き、2日の党首会談後の役員会で連立政権に向けた政策協議入りを全員一致で拒否されたことは「不信任を受けたに等しい」と説明した。小沢氏の突然の辞意表明で、同党の混迷は必至だ。小沢氏は会見で離党は否定したが、小沢氏が安保政策での一致などを理由に与党との連携を目指すのではないかとの見方もあり、政局は政界再編含みの展開になりそうだ。  

小沢氏は記者会見で、首相が党首会談の中で「わが国の安全保障政策について、極めて重大な政策転換を決断した」ことを受け、「政策協議を始めるべきではないか」と役員会に提案したことを初めて明らかにした。

小沢氏としては、総選挙で勝ったとしても政権政党としてのインフラ自体簡単には作れないから、大連立のなかでRNAウイルスよろしく自らの勢力を逆転写して増やしていけばいい、と考えていたのかもしれませんね。


********(以下が上のニュースを見る前に書いたエントリです)********


党首会談 「国民軽視」「まさか…」 「大連立」識者ら反応さまざま
(2007年11月3日(土)07:51 産経新聞)

報道をみるだけでは福田さんが急いだのか、「つり球」を投げる意図があったのかよくわかりません。

これ自体はいきなり感もあるのですが、民主党(小沢氏)としてもNoばかりでなく次の展開を期待されることになったという意味ではちょっとした波及効果はあるのかもしれません。
民主党の「あくまで政権奪取」という掛け声も、連呼しすぎると「掛け声倒れ」といわれかねないので注意が必要だと思いますが。

また保守合同を実現した鳩山一郎の孫の鳩山由紀夫氏が「大政翼賛会だ」と批判したあたりも趣き深いです(弟の法務大臣はこんな状況ですが)。
ちなみにこちらの本によれば、大政翼賛会は当時既成政党も無産政党も党内対立が激化する中で、各政党が強力な戦時体制の確立を目指して大連立の新党を結成する動きがあった中、擁立された近衛文麿は一国一党制のような「ファシズム」体制は天皇の政治的立場に優越する党を作り出すことであり明治憲法に違反する(*1)という考えもあり、すべての政党が解党して大政翼賛会が成立した、いわば紆余曲折を経たデモクラシーの結果だったようです(*2*3)。

*1 明治憲法についてのこの理解はこちらこちらを読む限りではちょっとナイーブすぎるようにも思います。
*2 最初の本によると、社会大衆党の解党大会の最後の報告には「上下心を一にする資本家も労働者もない新政治体制」を目指すのとうたわれています。
*3 また、大政翼賛会になったからといって従来の党派的対立がなくなったわけでもなかったそうです。

一方今回は単に政党の合従連衡のひとつで、もし合同しても次の選挙で国民の支持を得られずに結局分裂することになると思うので、その意味では大政翼賛会の頃よりは政治状況は健全だと思います。

ただ、連立→自民+民主の再編成になったときに、「勝ち組与党と負け組野党」という分裂の仕方をすると、今より悪くなるということもあります。
小泉ブームの前の民主党ブームに乗って民主党から立候補した議員の中にはさほど民主党自身に愛着を持っていない人も多いのではないかと(小沢さんが一番か?w)。


PS
連立政権が実現した場合はまだ呼び方は略称で「自民・民主連合」でいいと思うのですが、党が大合同したとすると、政党名はあわせただけだと「自由民主民主党」「自民民主党」「民主自由民主党」とかと妙になってしまうのですが「みずほ銀行」のようにまったく新しくするのでしょうか。

「新党たすきがけ」とか・・・


PS2
そういえば安倍元総理が小沢さんに会見を断られなかったら何を話すつもりだったのでしょう?


PS3
上の記事を読むと「識者のコメント」の2番目にやくみつる氏が出ていたのですが、相撲協会に続きうまく取り込まれつつあるように見えるのは、本人の立ち位置として想定内なのでしょうかね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする