goo blog サービス終了のお知らせ 

熨斗(のし)

のし(熨斗)について、趣味について、色々なことを綴っていきます

安曇野冬景

2014-12-20 13:16:14 | 鳥撮り日記

このところ、毎週末の悪天候です。

やっと天気が良くなったかと思えば、すぐに崩れるし、

青空の見えている時は仕事で真っ白な山を見ている暇もなく残念な日々ー

先日行った安曇野も雪景色でした。

安曇野インターからすぐの犀川白鳥湖は体感温度-10度くらいに感じる寒さ。

ハクチョウの数は少なく、カメラマンも少なかったです・・・・そして、寒い!!

 

御宝田の池まで行こうと思いましたが、天気が悪く、山も見えそうにないし、

特に大町方面は真っ白、この日は予定変更

国営アルプス安曇野公園に行ってみました。

 

こんな日だから、ここにも人がいなくて・・・・、

 

広ーい、公園内を一人お散歩。

 

それでも、雪の降り積もる木々の風景はなかなか趣があり、

いい所に来たなぁ・・・ってつくづく感じつつ、雪が降り始めた公園内を3時間ほど歩き、

 

少し高台にある公園内から見える安曇野の風景や、冬鳥として飛来したジョウビタキを追いかけ、

 

雪景色を愉しみました。

歩いていると少し暖かくなり、雪の中でも愉しくなるから不思議です。

ただ、心配なのは車の運転。

4時からライトアップするクリスマスイルミネーション、

暗くなるまで待ってみて行きたいけど、飯田まで帰らなくちゃならないのに、

又、雪が降ってきた。

 

点灯したところだけを見て、イメージを膨らませ、

早く帰らなくちゃ!!

 

 

 


おじさんの楽しみ

2014-09-15 21:02:09 | 鳥撮り日記

かかし達がドライバーをほんわかとさせている、この静かな売木の道の駅で、

変なおじさん達が集まって、「これから汽笛が鳴るよ・・」なんて言ったものだから、

村の人が少しずつ集まって来て興味津々です。

警察署の許可は取ってないけど、

一応ここで汽笛を鳴らしていいという許可は下りたらしいです。

汽笛を聞くには少し遠くで聞きながら、余韻を楽しむのが一番いい・・って、

汽笛の聞き方にもこだわりを示すのが御一行の特徴。

 

あいさつ代わりの汽笛を鳴らした後≪ありがとう≫という食堂でちょっと遅い昼食です。

お店に入るとすぐにいろんなナスがありました。

ていざなすは最近巷でも聞かれるようになりましたが、

今日の主役は「鈴ヶ沢なす」

定食にあった「鈴ヶ沢ナスの肉はさみフライ」

それがこれ!!

 

おおきな鈴ヶ沢ナスの間にひき肉を挟んで丸ごとフライにしたものに特製ソースをかける。

これがほんとにおいしい!!

それに「売木産トマトの冷たいおでん」

 

皮が湯剥きされた完熟真っ赤なトマトがまるごと美味しいスープに浸かっている感じ?!

そして、私が頼んだのは

とまトン丼

新鮮トマトとレタスとやわらかい豚肉のコラボレーション

みんなで一緒に「いただきます!!」

おじさんたちの隠れた楽しみはこんな所にもありました。

一行は売木を後に帰路に着きます。

勿論、汽笛を鳴らしながら・・・です。

 

そして、今日の家族へのお土産は、予約しておかないと買えないと言われている

和田城のすぐそばにある「殿町の茶屋」のふじ姫饅頭

 

おばあちゃんたちが一つ一つ愛情をこめて作っています。

数少ない草餅のおまんじゅう、

いつもは予約以外残っている事は少ないのですが、

私達が和田城に行った時、奇跡的にまだ残っていたのです。

私も実家の両親用、そして、次に日予定されていた山行きに一緒に行く友達用に買って帰って来ました。

 

 温かな村人が住む、静かで小さな山間の村々だからこそできる密かな楽しみ。

 


鳥撮り日記(7月10日)

2014-07-10 21:20:09 | 鳥撮り日記

久しぶりの鳥撮りです。

真っ黒な小さな鳥がいたので、真っ黒な鳥って何だろうと思ってよーく見たら

どうもシジュウカラのこどもみたいです。

少し、お腹の所が白くなり始めていてグレーの部分と黒い部分とありました。

 

背中は真っ黒、小さいカラスみたいです。

飯田では初めて見かけたコサメビタキ

昨年一度、山梨県の日当山で見た事があったのですが、

体はグレー一色で地味ですが、目が大きい。

真ん丸の目はかわいいです。

暗い赤松の森の中でいい声がするので、よーく探したら見つけました。

キビタキです。

遠くて暗い森の中ですが、キビタキの声とオレンジ色は目立ちます。

蝶の名前は分かりませんが、最近蝶もたくさん見かけます。


白樺湖周辺の鳥

2014-06-05 08:47:54 | 鳥撮り日記

白樺湖の周りの葦の茂みにはオオヨシキリがたくさんいました。

あちこちでウグイスの声が聞こえるので、新緑のまぶしい緑の葉っぱの間を覗くといました。

ウグイス!!

ウグイスってけっこうきつい顔をしているんだな。

   

高山には可愛い花が多いです。

 

そして、木の上にヒガラ

ヒガラはシジュウカラやコガラと似ていますが、頭が大きくてお腹に黒い線はありません。

    

カモの泳ぐ、八島湿原には・・

ホオアカがいました。

 

 


鳥撮り日記(5月30日)

2014-05-30 22:58:10 | 鳥撮り日記

 いつもの公園に行くと、ぎーぎーというようなモズの鳴き声

二羽のモズが代わる代わる鳴いている・・

ちゃんと相手の声は聴き分けて、広い空中で話をしてるんだなぁ・・と思う。

  

最近、オオルリやキビタキは前ほど大きな声で鳴かなくなりました。

葉っぱも生い茂り、見つけるのが難しくなりました。

そんな中、一際大声で鳴いていたのがコジュケイ。

最近、コジュケイが活発に動き回っています。

桐の花を見つけました。

時々見るけれど、百人一首でしか見た事のない人もいるかも・・。

桐の花は紫色できれいです

この日、風越こどもの森公園に一台のバスが止まっていました。

ガイドさんに聞いてみると千葉から風越山に登山に来たのだそうです。

びっくり!!!!!