滋賀県でコウノトリを二羽見ました。
二羽とも足に個体識別のための足環を付けていて、一羽は左が赤・青 右が黄色・黒
初めて見たコウノトリ・・・
滋賀県でコウノトリを二羽見ました。
二羽とも足に個体識別のための足環を付けていて、一羽は左が赤・青 右が黄色・黒
初めて見たコウノトリ・・・
紅葉狩りの合間に鳥撮り。
最初に出会ったのはジョウビタキのオス。
近くにメス。
この二羽はつがいかな?
オスは色鮮やかだけど、メスは地味。
耳を澄ますと、どこかで小さなカタカタという音。
良く見るとコゲラが虫を探している。
青空の下、たかーい木の上にはカワラヒワ。
そして、いつものシジュウカラ
ジョウビタキは冬鳥で、毎年ジョウビタキの姿を見ると冬が来るんだなぁ・・・と思うのですが、
今日、自分の家の庭にジョウビタキのメスが来ていました。
ジョウビタキと言う名前の由来は『ジョウは「尉」で銀髪のこと。ヒタキは「火焚」で、火打石をたたく音に似た音を出すことからジョウビタキという』そうです。
ときどきぴょこんとおじぎをして尾をふるわせる、かわいい冬鳥です。
そして、この鳥はノゴマという鳥。
やはり家の庭で弱っていたので、少しの間、餌をあげて、森に放してきたのですが、
ノゴマは北海道から東南アジアの国に渡る途中に、わが家を訪れたようなのです。
本州を通るのは、春と秋、渡りの時に通るだけらしく、見た事も聞いたこともない鳥でした。
弱っていたので、海を渡れるかどうか・・・?
野原のコマドリの意味でノゴマと言うらしい。
街場の鉄骨の家なのに、今年は燕がコンクリートの壁に巣を作りました。
そして、昨夜、たまごが孵ったみたいです。
まだふわふわのうぶ毛が風になびいている元気な雛たち。
目は見えていないみたいなんだけど、遠くの方で啼いている親鳥の声を聞き分けているみたいで・・
一番激しい一匹が、急に首を長くしました。
次第にみんな気が付いて、
全部の雛が首を揃えて待つようになると・・・親鳥が来ました。
餌をあげるのは順番に一羽づつ。
だから・・何度も何度も餌を捕っては雛の所に戻ってきます。
生後一日目の雛でした。
ウグイス(声はするけどなかなか撮れない)
ホオアカ(頬に赤くて丸い模様があり、首のあたりは毛糸のガウンを着ているようでかわいい)
エナガ(尾が長くてくちばしが短い)
ビンズイ(セキレイの仲間)
チゴモズ
ホオジロ(顔は白と黒の縞々。大きな声で鳴くので見つけやすい)
ノビタキ(顔が真っ黒)