goo blog サービス終了のお知らせ 

熨斗(のし)

のし(熨斗)について、趣味について、色々なことを綴っていきます

鳥撮り日記ーヒガラ・コガラ・シジュウカラ

2017-01-31 17:40:07 | 鳥撮り日記

寒さの中でも元気な鳥たち.

街の中で良く見かけるのはシジュウカラだね。

虫や木の実を食べながら、ちょっとした公園や家の垣根などにも餌を食べに来るよ。

群れでいる事も多く、あちこちで声が聞かれるね。

  

良く見て!

シジュウカラはお腹にネクタイをしているような黒い模様があるんだ。

ところが羽の模様はシジュウカラとよく似ているのに、胸の模様がちょっと違う、

これはヒガラだよ。

  

ヒガラはシジュウカラの仲間の中では一番小さくて、松の木やトウヒなどの高い木の枝で生活しているから、

街の中では見る事はできない鳥だよ。

胸にはシジュウカラのようなネクタイ状の黒い縞はなくて、ちょうど赤ちゃんのよだれかけみたいな黒い模様があるんだ。

 

シジュウカラと同じ仲間で一番標高の高い所にいるのがコガラ。

 

こんな寒い樹氷の中でも飛び回っているよ。

コガラには胸に黒い模様はなくて、

くちばしの下にちょび髭のように黒い模様がちょっとだけ付いているんだよ。

似たような鳥だけど、生活環境が違うから、あまり同じ場所で見かける事はないね。

胸の黒い模様で見分け方を覚えておくといいよ。

 

 

 

 


鳥撮り日記ールリビタキ(雌)

2017-01-28 20:31:57 | 鳥撮り日記

ところどころ氷の張る冷たい小川にー

ほら、ちょこんと一羽の鳥が飛び降りてきたよ。

あまり見た事のない鳥だね。

 

じっとこっちを見てる。

尻尾がちょっと青いね。

鳥っておもしろいんだよ。

人が鳥を見つけるより先に、人は鳥に見つけられていて、

安全な生き物かどうか判断されているみたいだ。

このちっちゃな鳥は、じっとこっちを見ながら、

私の前で水浴びを始めた。

この寒いのに水浴びするの?って聞いてしまった。

ルリビタキの雌だね。

 

 

 


鳥撮り日記ーヤマガラ・ジョウビタキなど

2017-01-22 10:20:33 | 鳥撮り日記

今日は似たような色合いの鳥、3種類を見つけたんだ。

ヤマガラとジョウビタキとモズだよ。

 

最初にいたのはジョウビタキージョウビタキは民家近くにいるからね。

縄張りがあるからいつも同じような場所にいるんだよ。

すずめよりちょっと大きなこの鳥はモズ。

尻尾を上下に振る動作はモズ特有だ。

森に入ったらヤマガラがいた。ヤマガラは今年初めてみたね。

ちょっと小首を傾げるしぐさがかわいい。

 

松の木をコツコツ突くのはコゲラ。

 

そしてカケス。

カケスはカラスの仲間で、頭がいいから、敵じゃないと判ると警戒しなくなるね。

 

あぁ、いつものあいつが来ているって思っている事だろう。

きっと上から上から目線で見られている気がする。

 

 

 

 


鳥撮り日記ーカケス他

2017-01-15 14:32:07 | 鳥撮り日記

雪が降ってどこにも行けないから、鳥でも見に行こうか。

山際の道路は凍り付いているから歩いて行こう。

雪の中でも鳥たちは元気!

ほら、カケスがいる。カケスは声をかけるとちらっと振り向いた。

 

次に見たのはまん丸の目の可愛い鳥。

「ヒタキ科」の鳥だね。

  

可愛い鳥だね。

雪の下の枯葉をかき分けて、餌をついばんでいる鳥は頭に黄色の模様がある。

よく見かけるカシラダカかと思ったら、ミヤマホオジロみたいだ。

 

つららもこんなに長くなってるよ。

セキレイとシジュウカラはあちこちにいるね。

雪の中で桜の花芽を食べてるんだよ。

もう桜の木には蕾が付いてるんだね。

 

これは?

スズメともカシラダカともちょっと違う。

さっき見た鳥のように頭に黄色い模様もなく、全身茶褐色だ。

カヤクグリかな?

 

今日はいろんな鳥に逢ったね。。

 

 


鳥撮り日記ーアカゲラ

2016-12-15 13:19:05 | 鳥撮り日記

林の中から「コツコツ」と音がする。

小さい音は「コゲラ」が木をつつく音で、コゲラは街の中のちょっとした公園の木の幹でも見る事ができるけど、

今日の音はもう少し大きな音だった。

アカゲラがいた!

アカゲラは渡り鳥ではないので、一年中いるはずなのに、木に葉っぱの茂っている時は

なかなか見つける事は出来ない。

葉が落ちた木々は、小鳥たちを丸裸にしてしまう・・・。

このアカゲラは、頭とお腹が赤いからアカゲラの雄だね。

雌は頭が赤くないんだよ。