goo blog サービス終了のお知らせ 

医療マーケティングの片隅から

医療ライター・医療系定性調査インタビューアーとして活動しています。独立30年を機に改題しました。

ことし初の沖縄上陸

2009年04月01日 | 旅★日記
・・・は、1月でした。
ああっもう2ヶ月も前じゃん。

今回は出張だったので、たった1泊だったが、三線も着物もカラジも持たず(当たり前だが)、手軽な移動だった。

前のりだったので、早めに那覇につき、前から一度訪れたかった「沖縄県立博物館」へ。
現地に移住して3年目の友人、Mさん、Eさんが意外にも行ったことがないそうで
(まあ現地の人ってそういうものかも)、いっしょに行ってくれた。感謝。

この博物館、沖縄の自然環境から、歴史、庶民の生活や風習までコンパクトにわかるようになっている。
首里城にあったらしい超貴重な三線も見応えがあるし、
何より沖縄在住の原始人、「湊川人」のリアルすぎる等身大人体模型(男性)は圧巻。
あまりにもリアルすぎる細部ばかりつい凝視してしまうではないですか・・・。

リゾートばかり載っているガイドブックでは沖縄を知ったことには全然ならないが、
この博物館で数時間過ごせば、それなりに概要はつかめると思う。


風習のコーナーには、ノロとかユタのいる宗教文化が紹介されていた。

実は、今回の仕事は精神病院の取材で、統合失調症の治療に関するもの。
統合失調症の初期症状には「妄想」や「幻聴」があるが、沖縄には沖縄の事情がある。

沖縄では人には見えないものが見えたり聴こえたりするのは「能力」であり、
「精高生まれ(サーダカウマリ)」といってむしろ尊敬される、に近い。
となれば、病気と考える前に、崇高な存在であるノロやユタにひとまず相談して、
自分に起こっていることの答えを求めようとするのは、自然な流れだろう。

インタビューさせていただいた精神科医は
「多くの人がノロやユタ回りをするので、発症してから3~4年経ってから病院にくる。 早期治療が難しい」
と嘆いていた。

とはいえ、ノロやユタに救われたというか、それなりに納得して、
「見える」能力を受け入れて生きている人もきっと少なくはないはず。
「実際、それで済むこともたくさんある」
とは、帰りに立ち寄った三線の師匠(那覇ウマリ)の言。

こういうシステムがあるから、やみくもに「病人」を増やさずに済んだのだろう。


それにしても、この頃(1~2月)までは不況というか、割と忙しさもほどほどだったのだが、
ここへ来て3月末は怒涛の出張三昧に。
名古屋~福岡の連続出張が終わり、明後日から大阪です。
いまだ花粉症ではない少数派であることを幸いに、全国行脚のアラ半の春。




★一部訂正しました。4月1日ですが、嘘ではありません。

★1クリックの応援をお願いします
人気Blogランキング

OOHメディア

2009年03月12日 | 旅★日記
前回取り上げたような交通広告とか、屋外広告(看板や大型ビジョン)、
施設広告(競技場やショッピングセンター、映画館)を総称してそういうのだそうだ。
「OOH」とはOut Of Home Media の略。

駅や電車のなかって、ワタシ的には最もぼーーーーーっとしている時間なので、
目に入る情報は、わりとスカン、と共感できたりする。

最近妙にはまったものとしては、「コンタック」の鼻炎用薬の車内吊り広告。


「プラス思考で鼻水ダイエットだと思い込む」


アコムかどこかのサラ金広告のコピーもドツボでございました。


「家族旅行のマニフェストが守れなくて お父さんを辞任になりそうな俺」


OOHメディアに関わっているコピーライターさん。
こんななんだかなぁな世の中だから、大らかに笑える広告、歓迎です。


話はかわるが、我が家の「なんだかなぁ」は、現在電子レンジがこわれて使用不能。
結婚以来20年も働いてくれていたので、もう十分に買い替えどきではあったのだが。
しかし、当たり前にあったものが急に無くなるというのは、なんとも不便なものです。



本日のコーヒー@自由が丘。




★1クリックの応援をお願いします
人気Blogランキング

この土地、歴史が動いた

2009年02月27日 | 旅★日記
ちょっと苦しいタイトルですが。

今日は取材で桶狭間に来ています。
藤田保健衛生大学の母体になった病院の院長先生インタビューでした。

このひなびた公園がかつての古戦場。
ここで酒盛りしていた今川義元が、織田信長に急襲され絶命したのです。
いまは地位だけですが、昔はごっくんしてると命すら落としちゃったわけ。
これ、「天地人」より遥かに前の話です。

今川義元の小さなお墓もありました。
当時としては大大名であったでしょうに、かわいそうにもともとは塚しかなく、
明治時代に「それじゃああんまりだ」ということになって近所の人たちが発起人となり作ったのだそう。
昔の負け組の扱いはかくも厳しきかな。

ちなみに最近、私のなかでは信長のイメージが一気に悪化。
あっ吉川晃司のせいじゃありません。
歴史家・立花京子さんの本で信長の新たな一面を知ったからなのです。

ま、ここは名古屋から名鉄で20分のところなので、とりあえず帰ります。
この程度の場所だったら、最近は十分日帰り圏内です。



★1クリックの応援をお願いします
人気Blogランキング

伊豆・赤沢温泉へ

2009年01月22日 | 旅★日記
友人と2人で、前々から予定していた伊豆・赤沢温泉ホテルへ1泊ででかけた。

クラリネット合宿やら三線教室の行事がらみ以外のプライベートな旅行は久しぶり。
友人も私も、それぞれ鬱々とした気分をさっぱり流したいところだったので、ちょうどよかった。まさに「湯治」です。

訪問地は伊豆高原駅から無料バスで10分程度の「赤沢温泉ホテル」
新しくてきれいなホテルで、部屋からはこんな眺め。
露天風呂では日焼けしそうなくらい(笑)。

夕食はクエや松葉ガニが入った「荒磯鍋」。
朝食は、ものすごくおいしいバイキング。
オムレツ専任のコックさんの隣に、干物焼き専任コックさんがいるのが伊豆らしい。

食べた食べた。
しゃべったしゃべった。

別棟にボウリングもあった。なんたって温泉系スポーツの代表だから、ということで当然挑戦。
そして、みごとに惨敗した。スコアは言えません。


↑真新しくてキレイ。

実は今回はストレス発散で、えいっ、という掛け声とともに勇気を奮ってスイートルームを予約してみた。
払う時には料金を忘れており少しドキドキしたのだが(けっこう小心者)、この眺めで、夕食も朝食も十分に満足でおいしくて、
風呂は館内に2箇所の露天つき大浴場があって、さらに宿泊者は翌日のチェックアウト後も、
隣接する「日帰り温泉館」(ここの露天は絶景)が1日フリーで使える。

で、1人21000円。でした。プラス翌日のエステが9000円。
スタンダードな部屋なら17000円前後です。それでも十分かと。

中途半端な和風温泉旅館に泊れば仲居に気を遣う上、時にはおひねりまで出さなくてはいけなかったりして、
これ以上かかるところも結構ある。このホテルの施設と食事の質を考えればむしろ安いとさえ感じた。

ホテルのオーナーはDHCで、この赤沢地域一帯を買い上げて再開発したもよう。
この料金設定から察するに、むちゃくちゃ安く土地を手に入れたのかも・・・。

DHCって、社長がどんな人かわからないし(たぶんあまり表に出てこないらしい)、もともと「大学翻訳センター」だし、CMタレントは美輪明宏とか叶姉妹とか、あんまり他じゃ見ない濃いキャラばっかりだし、おまけにこのホテルの安さは・・・。
以前から不思議ちゃんな企業だと思っていたが、今回の旅行で不思議度がまた増した。
・・・といいつつ、私もここのコスメは10年来の愛用者だけど。

ともあれ、おすすめです。
老親との旅行や、夫婦でいくにも良いかと。


★1クリックのおひねりをいただけましたら、幸甚です。
人気Blogランキング

色や酒

2009年01月08日 | 旅★日記
あけましておめでとうございます。
今年も読み逃げ、コメント、ツッコミ、なんでもOKですからよろしくお願いします。


初詣は例年のごとく、飯田橋の東京大神宮に参拝。
縁結びの神様で、宮崎あおいが挙式したということもあってか、例年よりいっそうギャルグループの参拝が増えた気が。
「やっぱり縁結びよね~」的な会話があちこちで聞こえるなか、
商売繁昌を祈願している夫とわたしは、かなりレアな存在。


毎年思うのだが、ここのおみくじは面白い。
今年は「大吉」。だけど文章がなんかヘンなんですよ。


「する事なすこと幸いの種となって 心配事なく嬉しい運ですから
わき目ふらず一心に 自分の仕事大事とはげみなさい
少しでもわがままの気を起こして 色や酒に溺れるな」



色や酒…溺れるものなら溺れてみたいものですが(笑)
「する事なすこと」って…、いいんだか悪いんだか(笑)


ともかく、仕事でもそれ以外でも、ひたすら自分の役割を果たすことといたします。
不景気だとかなんとか、いろいろありますが、遠くの山を目指すにも、前を見て歩くしかございませんデショ。


猫のポーズは本年17歳。
とっくに超高齢猫の部類に入っている。
運動不足を認識してか、最近我が家のジョーバを最も利用しているのは彼女だったりする。
(昨日は、自分でスイッチを押していた。)
その姿を見るたび、わたし自身の運動不足もなんとかせんと~。と認識してばかり。


というわけで、今年もよろしくおつきあいくださいませ。



★今年も1クリックの応援をお願いします。
人気Blogランキング


函館山

2008年11月28日 | 旅★日記
駅前のホテルに着いた。

想定外なことに、
雪、無し。
寒くも、無し。
今朝ほど降ったのは雨らしい。
函館駅前にはコートを着てない人の姿も。

絶対豪雪のはず、と読んで、おもいっきり重装備で来てしまった。
あちゃー。これも一種のKYか…(^_^;)


<追記>
地元の方に聞いたら、先週は大雪、昨日までも雪で寒く、
今日はたまたま暖かいだけなんだって。
まあ日ごろの行いがよかったということにしよう。

ところで私は母方の出身が津軽なので、なんとなく津軽弁はわかるのだが、
取材先のドクターがもしかして津軽出身者?・・・と思っていたら、
会う人会う人(運転手さんとか、そば屋の人とか)、全員津軽出身者???

タクシーの運転手さんに聞いてみたら、距離が近いから発音が似るらしい。
「ここから、ツかいからねー」と言われて、
つい、「ああ、確かにツかいですねー」とツられちゃった。





★今夜は飲まずにホテルで仕事。そんな私に1クリックの応援を~。
人気Blogランキング

ピカソの偉さ。

2008年11月26日 | 旅★日記
仕事仲間でもある友人Cさんと、
六本木ミッドタウンのサントリー美術館で「巨匠ピカソ 魂のポートレート展」を見る。


あらためて驚くのは、20年くらいの間にピカソの画風はまるで別人になっていること。
それも3度くらい大きくチェンジ!してる。

自分でつくりあげたスタイルに、自分でダメ出しして壊し、新しい形を作り出す。
そうでないと前に進めないから、ということらしい。
たしか横尾忠則もそうだった。


つくっては壊し、さらに新しいものをめざして創造し続けたピカソは
人並みはずれたエネルギーをもった努力家だし、
それをし続けたことだけでも十分に天才だと思う。


振り返ってわが身。
進化の程度はしれてる上、ひょっとしたら退化さえ始まっているかもなのだが(汗)、
心意気だけでもかくありたいと思うからこそ、
私はピカソが好きなわけです。


ピカソを堪能したあと、同じミッドタウン内のインド料理「ニルヴァーナ」で食事。
お値段もそこそこするが、こんなうまいインド料理は食べたことがない!
インド料理も、人知れず進化していたのだ~。


写真はミッドタウンで見た“進化した”クリスマスツリー(だと思う)。
新国立美術館の方のピカソ展もなんとか会期中に制覇したいが、どうなるか・・・。





★明日から函館。その後大阪、金沢へ・・・1クリックの応援をお願いします。
人気Blogランキング

クラス会とAO選抜。

2008年11月19日 | 旅★日記
先週末、2年ぶりに開かれた大学のクラス会に参加。

クラスメートたちの多くは公務員と教師と教育委員会と学芸員だが、
地元を世界遺産にすべく奔走していたり、見事に資金調達して(キレイなオカネです)
立派な博物館をこしらえたり、それぞれの分野で結果を出し始めていた。

皆、子供が大学受験するような年頃になっていて、
今は「AO選抜試験」が一般的になっているという話を聞いた。
AOとは、いきなり一斉の筆記試験ではなく、小論文と面接で選考する方式。
試験上手な子ではなくて、地アタマのよい子を選ぼうというわけで、
いずれ彼らをお迎えする先輩社会人としては歓迎です。

で、AOって何の略?
友人のCちゃんに聞いたら、「アトランティック・オーシャン」の略だと言い張っていた。何だそれ。

まったく信用できないので、家に帰って調べたら
「アドミッション・オフィス選抜方式」の略だった。案の定100%違う。
 ※くわしくは九大のこのページでも見てください。

前回、今回と幹事役を一手に引き受けてくれているT君は、「前回より集まりが悪い」と嘆いていたが、
私は、飲み会は大勢より少人数、量より質(お酒の話じゃなくて、人の話。)が好み。
どれだけ深い話ができ、楽しい時間が過ごせたかが大事なので、むしろ前回より楽しかった。
集客?なんて気にせずに気楽にやっていく方が健全で、長続きするような気もする。

ちなみに妹は、疎遠な人は呼ばずに「好きな人だけで」クラス会をやっている(苦笑)。
そういう「分化会」になっていくのも、これまた自然な発展のかたちだろう。
…なあんて言ってたら、そのうち呼ばれなくなってたりして…。


【11/19追記】
2次会で同じテーブルについていたMT君とS君が
「息切れが・・・。動悸が・・・。」
「頭痛もね・・・。」
などと話し込んでいるのを聞きかじって
「なぁにをそんなオッサンな会話を。ケケケ」とか言って割り込んだら、登山(高山病)の話だった。ど~も失礼しました。



★日々是締切格闘中!1クリックの応援を!
人気Blogランキング


大阪国際会議場で

2008年11月03日 | 旅★日記

朝の土佐堀。肥後橋の近くです。

大阪国際会議場「グランキューブ大阪」に日本がん治療学会主催の市民公開講座を取材に来た。

 

偶然、以前取材させていただいた患者団体の方にも再会。

「毎日を最高に生きる」がモットーのその女性は、

月に一度、38度くらいの熱が出るのよね、とこぼしていたが変わらずお元気。

9月に芦屋でお目にかかったときは、なんと抗がん剤をのんだ翌日にもかかわらず素敵な笑顔。
グループを率いて2日間の猛暑のなか頑張っていた。

「今日も最高!」なんだそうで、まったく毎日を眈々と過ごしているこちらにはとてもかなわない。

 

国際会議場を出たのは7時前。

最終便で羽田に戻る。

仕方ないので、これから伊丹のラウンジでビールでも飲んで、一人「最高!」と言ってみよう(違)。

 

ところで、大阪には前夜早めについたので、友人Kさんと阪急でお買い物、大きめストールを購入した。

取材時にコートほどじゃまなものはない。

古くからの某クライアントの部長さんたちは、真冬でもコートを着るのは出勤時のみ。

営業まわりのときにはスーツだけで出かけるそうだ。

そこまではとても真似できないが、せめてボタンやベルトでもたもたしないのがベターなので。

 

もっとも、まだまだコートが要りそうにない、暖かな大阪でした。

 

【追記】

さすがにくたびれたのか、翌朝起きてみたら12時(「朝」じゃないか)。

一度も目覚めることなく10時間の爆睡、であった。

大阪に泊っていたらホテルのチェックアウトがあるしこうはいかない。

最終便でも帰ってきてよかった。

 

★応援のワンクリックをお願いします。
人気Blogランキング


奈良町界隈

2008年10月27日 | 旅★日記

シカのついでにもう少し奈良のことを書いておこうかと。

といっても、滞在時間はほんの数時間なのだが。

 

この日の散歩コースは、近鉄奈良駅から国道沿いに5分、ちょうどご開帳していた興福寺の五重塔→猿沢池→元興寺(世界遺産)→奈良町かいわい→近鉄奈良駅。

どこも立ち止まらずに速攻で通り抜ければ30~40分程度だろうか。

 

人力車のお兄さんにさかんにナンパ、じゃなくてプロモートされたが、これだけの距離で5000円。

それはいくらなんでももったいないし、第一、日頃の運動不足の解消にならなくなるのでやめた。

人力車にとって、女ひとり旅というのは良いカモなのかも。

かつてメタボ夫と一緒に歩いた時には、そこらじゅうにたむろしていた京都の人力車たちは

だ~れも声をかけてこないばかりか、あからさまに目をそらしていた(笑)。

 

 

さて、↑の写真の「奈良町」。

奈良県のなかで最も歴史の古い街並みだそうな。

奈良に行くとなるとどうしても東大寺や唐招提寺なんかを優先してしまっていたが、

どうしてどうして、駅のこんな近くにこんないい町並みがあったなんて、まさに「東大寺元暗し」だ(意味不明)。

 

街並みは昔のまま、中は新しいカフェや雑貨店、というような店も結構あったが、

昔の看板をそのまま掲げた漢方薬局や路地裏の銭湯など、なかなか風情豊か。

 

日本茶、中国茶専門の喫茶店で飲んだ高級な緑茶(650円)の味は格別だった。

店のマスターに

「普段、ご自宅でも緑茶をよくお飲みになりますか?」と訊かれ、

「ええ、まあ、葬式でもらったのが山ほどありますから」

と馬鹿正直に答えてしまい会話が終わった。(汗)

 

こちら↓は近鉄奈良駅すぐ裏手にある商店街での風景。

 

 

 

あのぅ、・・・・もっと前向きに生きてみたらどうですか。

 

 

 ★今週末はまた大阪。ブログなんか書いてる場合じゃない私に、皆様どうぞ応援の1クリックを~。
人気Blogランキング

 

 


シカのキモチ。

2008年10月22日 | 旅★日記

仕事帰りに足を伸ばして奈良公園を少々散歩。

高校の卒業旅行で東大寺のお水取りを見て以来、じつに20年ぶりの奈良です。

 

 

おばさんの「鹿せんべい、どうですか~~」というのどかな声。

その商売繁盛を誰よりも願っているのは、

ほかならぬ彼でありました。

 

 

ちなみにこの時期のシカは発情期。

せんべいを持ってない私に寄ってきました。

発情期なのでしかたありません。(シカが、ですよ)

 

 

 

さて、わたしは今日の日記で何回嘘こいてるでしょう。

 

 

★「馬鹿言ってんじゃない!」と思ったアナタ、応援の1クリックお願いします~。
人気Blogランキング

 

 


ようこそ!ジャパン

2008年10月15日 | 旅★日記
「YOKOSO!JAPAN」

 

出張で飛行機をつかうことが多いわたしは、各地の空港でよくお目にかかるロゴだが、皆さんはご存じ?

 

ビジット・ジャパン」という国土交通省の観光客誘致キャンペーンで、
以前は当時の小泉首相が出演するCMもあった。

 

 

じつはこのロゴ、身内の作品です。MY亭主の従姉妹さん。

 

1度しか会ったことがないけれど、早くから書道の腕を商業分野で・・・と志していた。

いま思えばとても先見の明があったと思う。

 

好きこそものの上手なれ・・・を地でいって、

ちゃんと大成している知人の一人だ。

 

 

空港で見るたびに「おお、また会った♪」とよろこんでいるのだが、

札幌・千歳空港にはひときわデカデカと掲示されていたので、

つい嬉しくなって撮ってみた。

 

 

ちなみにこの下には、「花畑牧場生キャラメル」を買いたい人が2時間待ちの列をつくっていた。

その手の行列は見ただけで退散するのが常なので、お味についてはコメントできない。

(正直に言えば・・・買いたいがためにここに来てみたのだが

 

で、確実なところでは、HORIの夕張メロンゼリーはものすごくおいしいです。

札幌に行くたびに大事に買って帰っていたのだが、
この間、羽田でも買えることを発見してしまい、ちょっとショックだった。

 

 

どうでもいいけど、このブログを書くために国土交通省のサイトを調べていたら、

なんか知らぬ間に「観光庁」というものができていた。10月1日発足だって。

 

 

よろしければ応援の1クリックを。 
人気Blogランキング

 


某乳業メーカー工場。

2008年10月08日 | 旅★日記

ヲタク、とはいわないが、わたしは結構、工場見学好きである。
 

小学校の「コカコーラ工場見学」「日産日野工場見学」にはじまって(いわゆる社会科見学)、
キリンビール生麦工場見学(神奈川)、大塚製薬のオロナミンC工場見学(徳島)、
新日鉄の条鋼工場見学(北九州。こないだ火事で焼けた)、
海外では米・ウィスコンシンのミラービール工場見学、
ハーレーダビッドソンのエンジン工場見学(最後までシャーシは登場しない、超マニアックなツアー)

など。
もちろん、仕事で必要な、お得意様の工場見学は別です。
あっそれと某三線製作所の工房も。こちらは何度もおじゃましている。

 

この間の札幌出張では、午後、飛行機までの時間を利用して

Y印(写真で一目瞭然だが)の牛乳工場見学に行ってみた。

 

平日だし、こんなご時勢だしで見学者は少なく、

大人はわたし一人(汗)。

 

おいおい、貸切状態か??と思いきや、開始直前に小学生グループが2組。

どちらも6年生で、社会科見学のグループ行動らしい。

 

かくして、大人1人と小学生10名が仲良くいっしょにお姉さんの説明を聞きました。

 

見学中に、携帯が鳴った。

わたしの、ではなくて小学生の。持ち主はリーダー格の女の子である。

(2グループとも、リーダーは女子らしかった。ガンバレ男の子

どうやらその電話は担任の教師からの安否確認らしい。

 

一方、もうひとつのグループの子どもは、

「先生に連絡することになっているので、電話貸してもらえますか」

と言っていて、これはこれで微笑ましい。

 

いまどきの小学生が携帯を持ち歩いていること(だから「携帯」なのだが)、

いまどきの社会科見学はこうやって電話で遠隔操作されてるということ。

そのこと自体が社会科見学だった。

 

しかし、学校が子どもと携帯で連絡をとるなら、携帯のマナーもちゃんと教えるべきではなかろうかと。

 

★今週末はクラリネットアンサンブルの発表会。おいでいただける方はご連絡ください。
整理券をご用意させていただきます。
人気Blogランキング


ファイターズ号と旭山動物園号

2008年09月12日 | 旅★日記

JR苗穂駅近くで遭遇しました。

 

いつも読んでくださっているMariさんのご長男「てっちゃん」に、一方的に捧げます。

 

北海道の2大ブランドがモチーフとなった特急。
JR北海道はなかなか抜け目ないようで。

でも、どこを走ってるんですかね???

 

苗穂駅前には、D51の車輪が。

 

これなんかも、てっちゃん垂涎に違いない。

 

追記)9/12 写真差し替え・加筆しました。

 

★今週末は芦屋へ・・・。よろしければ応援の1クリックを。 
人気Blogランキング


すすきの23 時

2008年09月12日 | 旅★日記

週末に終わった三線発表会の余韻にひたる間もなく、
明日の北大取材のため札幌にきた。 札幌到着23時。

で、夕食は味噌ラーメンでもと思いすすきのへ。。

 

我が社のくいしんぼう社長に教わったラーメンの名店「欅」を訪ねてソープ街を練り歩き、
ようやくたどりついたらこの時間でもざっと見30人の行列!
欅、恐るべし…。

 

 さっさと見切りをつけ別のお店へ。それでもラーメンレベルは充分高い。

 タクシーの運転手さんいわく、「欅」に並ぶのはほとんどが観光客で、
ジモティには「信玄」の方が人気だとか。

 

運転手さんにさらなる地元ネタを聞こうと
「回転寿司もこちらは安くておいしいですよね」と言ったら、

「でも、最近は不況で回転寿司にもあんまり行かないんですよ・・・」と浮かない返事。

今年から「燃料手当」をカットする会社が増えたそうだ。

「死活問題ですよ」と運転手さん。

 

それにしても、さすがは道産子。

現在17度とかで結構寒いのに、みんな、何で半袖でへーきなの?

 

 いつぞや、札幌でイベントを開催したとき、「冷えるから」と言って温かい飲み物をサービスしたら、

お客様のアンケートには「この暑いのに。冷たい飲み物がほしかった」という
不満コメントが続出したことを思い出した。

 

追記)9/12 写真をアップしました。 

 

★今週末は芦屋へ・・・。よろしければ応援の1クリックを。 
人気Blogランキング


お仕事のお問合せはお気軽にどうぞ。

医療・健康領域での患者様、医療者へのインタビュー調査、インタビュー取材・原稿作成を承ります。詳しい実績や会社案内をファイルでお送りできますので、お気軽にお声をおかけください。 有限会社ウエル・ビー 鈴木/中保 info@well-be.biz ウェブサイトhttps://well-be.biz/