10月24日(水)快晴。
今日は、昨日の時雨模様の肌寒い一日にかわり、朝から秋晴れの暖かい日差しがいっぱいだ。それだけで庭の芝生に立つだけで幸せな気分になる。
山桜の葉の紅葉は、はやくも散り始め、クヌギやコナラが黄ばんできた。その梢のはてに連なる南アルプスの峰々が代赭色に染まりつつある。
そんな好い気分で、仕事場に入りPCを立ち上げてみれば、こんなニュースが眼に飛び込んできた。
『中国外務省、船員救助に謝意表さず 環球時報は「雪解けムード」指摘
2012年10月23日(火)19時52分配信 J-CASTニュース
尖閣諸島をめぐって日中の外交関係の緊張状態が続くなか、沖縄県沖で火災を起こした中国の大型貨物船の乗組員を、日本の海上保安庁が救助した。だが、中国外務省は「中国の駐福岡総領事館が直ちに体制をとった」などと自画自賛。日本側への謝意はなかった。一方、中国のネット上では日本に対して好意的な反応もあるようで、「雪解け」の兆しを指摘する中国メディアもある。
中国外務省は「駐福岡総領事館がすぐに体制を整えた」と自画自賛
沖縄本島の南東約150キロを航行していた大型貨物船「ミンヤン」が2012年10月20日夜に火災を起こし、連絡を受けた海上保安庁が巡視船2隻を派遣。10月21日朝までに乗組員64人全員を救助した。3人が軽傷を負った。
だが、中国外務省の洪磊・副報道局長は、翌10月22日の定例会見で、
「外務省は事態を重視しており、中国の駐福岡総領事館がすぐに体制を整え、日本側と協調して船の火災を消火するための措置をとった」
などと「中国主導」を主張。日本側に謝意を表すかどうかについて問われても、
「駐福岡総領事館を通じて緊密に意思疎通している」
と、質問に正面から答えることはなかった。…』
もっとも、これに対して、いつもは日本に厳しい論調の人民日報系の「環球時報」は、かなり違った伝え方をしているとして、同紙は東京発で、今回の救助劇を「日中関係は『厳冬』だが、心温まるニュースが日本からやってきた」として、ネット上での
「命の大切さは国境を越える」「日本が中国の船員を助けたことに感謝する」
といった声があがっていると紹介したという。
私は、日ごろ、このブログで尖閣問題に居丈だけになる日本の論者について、「日本があの戦争で中国にしてきたことを思えば…」と記してきた。
しかし、周恩来等亡き後の中国政府の一連の指導者の大方が、およそ中国6千年の文化に育まれた人々とは思えないような、視野狭窄の目先の利益しかなく、それも公私混合の倫理観も、無い人々の集団にみえてくる。そこには明確な政治理念もあるべき世界観も窺えない観がある。
その何よりの証拠が、限られた報道でしか知るほか無いのだが、とてもわが国では考えられないような上から下までの汚職官僚跋扈の現状である。
上の報道にみるごとく、自国の船員が救助されたことへも、率直な感謝の意も示せないような国家とは一体なんだろうか。
こんな相手とは、とてもまともに付き合ってはいけないなーとの思いが湧いてくる。今、問題の「尖閣」にしても、いくら海底資源云々があったとしても、大国中国が、象の背中の毛一本にしがみついた蚤ほどの島に、なぜこれほども嵩にかかるようにして、武力を誇示して大騒ぎするのか、真に理解に苦しむほか無い。
おそらくは、国家中枢の腐敗から国民の目をそらすための格好の道具として故意に問題を大きくしているとしか考えられないではないか。
とにかく、今の中国、商標の盗用、どぶに捨てた廃油から食用油を作って平気で売りさばく等々、人間としてのモラルがいったどうなっているのかと考えさせられることばかりではないか。
こんな現状の中国をみたら、孔子や孟子、杜甫や李白はなんと言って嘆くだろうか。日本へ留学してくる中国人は、日本に来て始めて儒教がなんであるかを識るという。
今回、ノーベル文学賞が下馬評高かったわが国の村上春樹氏をおいて、大国中国の莫言氏に与えられたが、果たして今の中国にそれに値する文化的風土があるのだろうかと思わずにはいられない。
もしかすると、ノーベル賞選考委員会の中国に対して、世界世論を代表しての、「もう少し品よく文化的にモラルの高い国になってくれよ」との願いがこめられたメッセージではなかったのか。
中国、13億の民。おそらくはその中にすばらしい人がたくさんいるのだろう。だが今の中国、「悪貨は良貨を駆逐する」グレシャムの法則そのままということだろうか。
こんな国家を隣人にもたねばならない、日本。しばらくは静観して足を捕られないよう細心の注意をはらって見守り、付かず離れず付き合っていくほかないのではなかろうか。
今日は、昨日の時雨模様の肌寒い一日にかわり、朝から秋晴れの暖かい日差しがいっぱいだ。それだけで庭の芝生に立つだけで幸せな気分になる。
山桜の葉の紅葉は、はやくも散り始め、クヌギやコナラが黄ばんできた。その梢のはてに連なる南アルプスの峰々が代赭色に染まりつつある。
そんな好い気分で、仕事場に入りPCを立ち上げてみれば、こんなニュースが眼に飛び込んできた。
『中国外務省、船員救助に謝意表さず 環球時報は「雪解けムード」指摘
2012年10月23日(火)19時52分配信 J-CASTニュース
尖閣諸島をめぐって日中の外交関係の緊張状態が続くなか、沖縄県沖で火災を起こした中国の大型貨物船の乗組員を、日本の海上保安庁が救助した。だが、中国外務省は「中国の駐福岡総領事館が直ちに体制をとった」などと自画自賛。日本側への謝意はなかった。一方、中国のネット上では日本に対して好意的な反応もあるようで、「雪解け」の兆しを指摘する中国メディアもある。
中国外務省は「駐福岡総領事館がすぐに体制を整えた」と自画自賛
沖縄本島の南東約150キロを航行していた大型貨物船「ミンヤン」が2012年10月20日夜に火災を起こし、連絡を受けた海上保安庁が巡視船2隻を派遣。10月21日朝までに乗組員64人全員を救助した。3人が軽傷を負った。
だが、中国外務省の洪磊・副報道局長は、翌10月22日の定例会見で、
「外務省は事態を重視しており、中国の駐福岡総領事館がすぐに体制を整え、日本側と協調して船の火災を消火するための措置をとった」
などと「中国主導」を主張。日本側に謝意を表すかどうかについて問われても、
「駐福岡総領事館を通じて緊密に意思疎通している」
と、質問に正面から答えることはなかった。…』
もっとも、これに対して、いつもは日本に厳しい論調の人民日報系の「環球時報」は、かなり違った伝え方をしているとして、同紙は東京発で、今回の救助劇を「日中関係は『厳冬』だが、心温まるニュースが日本からやってきた」として、ネット上での
「命の大切さは国境を越える」「日本が中国の船員を助けたことに感謝する」
といった声があがっていると紹介したという。
私は、日ごろ、このブログで尖閣問題に居丈だけになる日本の論者について、「日本があの戦争で中国にしてきたことを思えば…」と記してきた。
しかし、周恩来等亡き後の中国政府の一連の指導者の大方が、およそ中国6千年の文化に育まれた人々とは思えないような、視野狭窄の目先の利益しかなく、それも公私混合の倫理観も、無い人々の集団にみえてくる。そこには明確な政治理念もあるべき世界観も窺えない観がある。
その何よりの証拠が、限られた報道でしか知るほか無いのだが、とてもわが国では考えられないような上から下までの汚職官僚跋扈の現状である。
上の報道にみるごとく、自国の船員が救助されたことへも、率直な感謝の意も示せないような国家とは一体なんだろうか。
こんな相手とは、とてもまともに付き合ってはいけないなーとの思いが湧いてくる。今、問題の「尖閣」にしても、いくら海底資源云々があったとしても、大国中国が、象の背中の毛一本にしがみついた蚤ほどの島に、なぜこれほども嵩にかかるようにして、武力を誇示して大騒ぎするのか、真に理解に苦しむほか無い。
おそらくは、国家中枢の腐敗から国民の目をそらすための格好の道具として故意に問題を大きくしているとしか考えられないではないか。
とにかく、今の中国、商標の盗用、どぶに捨てた廃油から食用油を作って平気で売りさばく等々、人間としてのモラルがいったどうなっているのかと考えさせられることばかりではないか。
こんな現状の中国をみたら、孔子や孟子、杜甫や李白はなんと言って嘆くだろうか。日本へ留学してくる中国人は、日本に来て始めて儒教がなんであるかを識るという。
今回、ノーベル文学賞が下馬評高かったわが国の村上春樹氏をおいて、大国中国の莫言氏に与えられたが、果たして今の中国にそれに値する文化的風土があるのだろうかと思わずにはいられない。
もしかすると、ノーベル賞選考委員会の中国に対して、世界世論を代表しての、「もう少し品よく文化的にモラルの高い国になってくれよ」との願いがこめられたメッセージではなかったのか。
中国、13億の民。おそらくはその中にすばらしい人がたくさんいるのだろう。だが今の中国、「悪貨は良貨を駆逐する」グレシャムの法則そのままということだろうか。
こんな国家を隣人にもたねばならない、日本。しばらくは静観して足を捕られないよう細心の注意をはらって見守り、付かず離れず付き合っていくほかないのではなかろうか。
中国は新政権が誕生すると徹底的に前政権を抹殺してきました。歴史書は残すけれども新しい政権に都合よく書かれていて、さも何事もなく政権移行したごとくに見えます。しかし内実は全く違っていて、恐ろしい虐殺が繰り返され、せっかく高まった文化など根だやしにされてしまうのです。なにしろ顔かたちは似ていても全く違う民族が抗争に勝って新しい国を作るということなのですから他民族のものなど跡形もなく消すのは当然です。儒教も仏教もそれで消えました。焚書坑儒はいつの時代も繰り返されたということです。
たとえどんなに高い文化的価値を持った国でも、政治の失敗により他国から負けてしまうと、跡形もなく文化や伝統は崩れ去り人々の心は荒んでしまうことを、今の中国や中東の国々を見て学ばなければなりません。私は日本の文化や伝統は絶対に守らなければならないと思っています。それが国を守ることであり、日本人として当たり前のことだと思っています。
中国は刻々と日本の乗っ取りを実行にうつしに来ています。それを絶対に阻止する政治であり国民であることを願っています。
中国の歴史上、元はモンゴル民族・ジンギスカンの孫が、清は同じく北方騎馬民族系の満州族が建国しています。彼らはその際、征服した漢族を様々に重用しました。
これを見れば、歴代中国の新政権が、それまでの文化を全面的に抹殺してきたとはいえないと思います。
私が感じるのは、歴代中国の政変は、必ず前政権の官僚機構が建国当初は清新に機能していたものが、時代が下るに比例して必ずのように腐敗堕落して、人民の怨嗟が沸点に達したところで革命がおき、周辺異民族に征服されるか、新政権が誕生するということの繰り返し用に思います。
今の、共産党中国政権に対する国民の不満もその沸点にむかってふつふつと滾っているという過程ではないでしょうか。
このような政権に民度の高いしかも海に囲まれた日本を服属させるなど不可能だとおもいます。
またそんなことをしても中国にとって何のメリットもないと思います。
今の日本、世界の人が知れば知るほどこの地上でいちばんいい国のようです。ドナルド・キーンさんも帰化しました。中国人石平さんもそうです。韓国人呉善花さんもそうです。
わが国で一番劣る世界といわれる政治も、今が一種の過渡期だとおもいます。
私が云いたいことは、自国の伝統文化を大切にし誇りに思うことは当然のことだとおもいます。
だからといって夜郎自大になり、他国をいたづらに敵視したり侮蔑することは絶対にあってはならないことだとおもいます。