----------------------
【お知らせ】
第10回 特別講習会を5月17日に開催いたします。
詳しくは=大崎合気会=ウェブサイトをご覧ください。
----------------------
この彼岸中に、かつて黒岩洋志雄先生の薫陶を受けた人たちが集まっての稽古会がありました。稽古終了後はそろって墓参をし、懇親会をもちました。このような催しは3回目ですが、いつもながら日時、稽古会場、懇親会場の設定などに骨を折ってくださっているZ氏をはじめとする幹事団には頭が下がります。
参加者は同じ黒岩門下といっても指導を受けた時期や道場がまちまちで、とにかく黒岩先生に指導を受けたという、ただその一点が共通しているだけです。ましてやわたしなどは、籍は先生とは直接関係の無いO道場に置いたまま出稽古というか押しかけ弟子というか、完全に自分の都合でまとわり付いていただけなのに、それを棚に上げて一丁前の顔をして席を陣取っていたりして、きちんと師弟の関係を結んでおられた他の参加者の皆さんにはいささか申し訳ないような気がしないでもありません。
わたしの他にも他道場出身者の方が幾人かいらっしゃいました。ですから参加者は、入門当初から先生の指導を受けた人と、他道場と二股かけていた方と、大きく分けて2種類の経歴に分けられます。もちろんそのような違いで接し方を変えられるような先生ではありませんでしたから、ただただ有り難いと感じていたのですが、今回、その足場の違いによって黒岩合気道に対する理解が微妙に異なることに気がつきました。
それはつまり技法の表を見るか裏を見るかということではないかと思います。入門当初から先生の指導を受けた方は、なにしろ動きが先生そっくりで上手いのです。当然といえば当然ですが。ここでは仮にそのようなものを表と言っています。大手門から堂々と入る人です。
それに対して、他道場に籍を置いて、そこで何らかの疑問をもって黒岩門を叩いたわたしのような立場にある者は、黒岩的技法から何を学び取るべきかという課題を常に背負っていましたから、動きの裏にある理論を見ようとして搦め手門から入る癖がついていました。
結果、正しい師弟関係にある人は先生の技法をできるだけ忠実に再現しようと考え、一方の押しかけ弟子はその動きを支える理論に興味が向くということになっているのではないかと、そう感じたわけです。師事するについての動機がそうさせるといって良いと思います。
わたしは、学生時代に3年とちょっとの間、週に2度ずつ指導を受けただけですので、先生の動きをフルコピーするには時間が十分ではありませんでした。ですから、どうしたってその動きを成立せしめている理論をものにしないといけませんでした。理論がわかれば、あとはどんな技にでもそれを応用すればいいわけです。一人で研究せざるを得ない者にとっては黒岩理論は大変ありがたいものでした。
当日参加されていた神奈川のE氏の話によれば、先生はよく『タテの崩しとヨコの崩しだけ持ち帰って郷里で合気道をやっている人がいるんですよ』とおっしゃっていたそうです。たしかにその通りでしたし、それで技の8割かたは理解できる優れた理論ではあります。
懇親会の終わりにあたって、よせばいいのにまた一くさり理屈をこねてまいりました。黒岩先生はその技法を通じてわたしたちに何を伝えようとしたのか、それぞれで考えてみてほしいといった趣旨のことです。
これは実は現在の私自身のテーマでもあるのですが、別に黒岩合気道でなくても、皆さんは合気道を稽古して最終的に何をつかもうとしていますか。
【お知らせ】
第10回 特別講習会を5月17日に開催いたします。
詳しくは=大崎合気会=ウェブサイトをご覧ください。
----------------------
この彼岸中に、かつて黒岩洋志雄先生の薫陶を受けた人たちが集まっての稽古会がありました。稽古終了後はそろって墓参をし、懇親会をもちました。このような催しは3回目ですが、いつもながら日時、稽古会場、懇親会場の設定などに骨を折ってくださっているZ氏をはじめとする幹事団には頭が下がります。
参加者は同じ黒岩門下といっても指導を受けた時期や道場がまちまちで、とにかく黒岩先生に指導を受けたという、ただその一点が共通しているだけです。ましてやわたしなどは、籍は先生とは直接関係の無いO道場に置いたまま出稽古というか押しかけ弟子というか、完全に自分の都合でまとわり付いていただけなのに、それを棚に上げて一丁前の顔をして席を陣取っていたりして、きちんと師弟の関係を結んでおられた他の参加者の皆さんにはいささか申し訳ないような気がしないでもありません。
わたしの他にも他道場出身者の方が幾人かいらっしゃいました。ですから参加者は、入門当初から先生の指導を受けた人と、他道場と二股かけていた方と、大きく分けて2種類の経歴に分けられます。もちろんそのような違いで接し方を変えられるような先生ではありませんでしたから、ただただ有り難いと感じていたのですが、今回、その足場の違いによって黒岩合気道に対する理解が微妙に異なることに気がつきました。
それはつまり技法の表を見るか裏を見るかということではないかと思います。入門当初から先生の指導を受けた方は、なにしろ動きが先生そっくりで上手いのです。当然といえば当然ですが。ここでは仮にそのようなものを表と言っています。大手門から堂々と入る人です。
それに対して、他道場に籍を置いて、そこで何らかの疑問をもって黒岩門を叩いたわたしのような立場にある者は、黒岩的技法から何を学び取るべきかという課題を常に背負っていましたから、動きの裏にある理論を見ようとして搦め手門から入る癖がついていました。
結果、正しい師弟関係にある人は先生の技法をできるだけ忠実に再現しようと考え、一方の押しかけ弟子はその動きを支える理論に興味が向くということになっているのではないかと、そう感じたわけです。師事するについての動機がそうさせるといって良いと思います。
わたしは、学生時代に3年とちょっとの間、週に2度ずつ指導を受けただけですので、先生の動きをフルコピーするには時間が十分ではありませんでした。ですから、どうしたってその動きを成立せしめている理論をものにしないといけませんでした。理論がわかれば、あとはどんな技にでもそれを応用すればいいわけです。一人で研究せざるを得ない者にとっては黒岩理論は大変ありがたいものでした。
当日参加されていた神奈川のE氏の話によれば、先生はよく『タテの崩しとヨコの崩しだけ持ち帰って郷里で合気道をやっている人がいるんですよ』とおっしゃっていたそうです。たしかにその通りでしたし、それで技の8割かたは理解できる優れた理論ではあります。
懇親会の終わりにあたって、よせばいいのにまた一くさり理屈をこねてまいりました。黒岩先生はその技法を通じてわたしたちに何を伝えようとしたのか、それぞれで考えてみてほしいといった趣旨のことです。
これは実は現在の私自身のテーマでもあるのですが、別に黒岩合気道でなくても、皆さんは合気道を稽古して最終的に何をつかもうとしていますか。