高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

草原の花々

2019年09月20日 | 峰の原の山野草

 今朝は5.4℃。昨日に続いて、この秋の最低気温を更新しました。さて、ガーデンストーリーから歩いて3~4分の所にある草原に、山野草観察に行ってきました。ガーデンストーリーにお越しの際は、オープンガーデンと共に、自然に咲いている野の花もお見逃しなく!

 

↑ここが、山野草咲く草原。ペンション村の数少ない有志が集まって、貴重な山野草を保護しています。

 

↑リンドウは、何種類か咲いています。長野県の県花に指定されている花です。

 

↑夏から秋にかけて、長い間、花を楽しめるオミナエシ。葉は紅葉してきました。

 

↑ノコンギクは、薄い紫と濃い紫の2種類があります。

 

↑2年草のマツムシソウ。がくが大型化して、花びらのようになってきます。

 

↑ワレモコウとマツムシソウの共演。

 

↑遠く眼下に見えるのは長野市。その奥に戸隠連峰も見えます。

 

↑ヤマハハコも長く楽しめる花のひとつ。ドライフラワーにしてもきれいです。

 

↑ヤマトリカブトは毒草ですが、花はとてもきれいです。

 

↑ツリフネソウは紫もあります。

 

↑雌雄異株のイタドリは、白と紅があります↓

 

 

↑北半球に広く分布するウメバチソウは、花の造形が独特で、根出葉は柄があってハート形。山野草愛好家の間でファンが多い花のひとつです。

 

↑ノコギリソウとリンドウの共演。

 

↑北アルプスはそろそろ初冠雪の季節です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする