福井・富山 滝と水と小田和正(5)
穴の谷霊場に向かいます。ここは名水百選の一つになっています。
「穴の谷の霊水」と書いて、読み方は「あなんたんのれいすい」なのです。
最初の「の」はどこにいったの?。読み方の間違いかと思ったのですが、これでいいみたいですね。
さて、ここは水汲み場まで駐車場から400メートルほど歩かないといけません。
で、20リッターの水のタンクを多数持った方が、それを台車に乗せて行き来していました。
というか、私らのようなペットボトルに、5リッターのタンクというような人の方が少なかったです。
中にはワンボックスの車の後ろ全部が20リッタータンクでいっぱいというような方もありました。
業務用?。
この階段をおりると、水が出ているところがあります。

近世に開かれた霊場ということです。

んー、いいんだけど、龍の口に緑のホースというのがちょっと・・・・。

富山大学の学生さんが、ここのことについてまとめたいということで、アンケートをとってました。
コメントしたけど、どういう趣旨でしてるのか、ペーパー等が用意されているとよかったのではないかなとあとで思いました。
(先生もおられたけど、口頭での簡単な説明だけだったので)
水は、ちょっとあとに渋い感じの味が残る気がしました。嫌な渋みではなくておいしいですが。
このあと、黒部市の生地の清水へ行きました。水はあちこちで湧いていて、こちらは黒部川扇状地湧水群です。
ここも名水百選の一つです。個人的には今回の大野と穴の谷の3つの中で黒部の水が一番好きです。
スッキリした感じがします。あくまで個人的な感覚ですが。
で、富山市内に戻ります。駅の近くの駐車場に車を入れました。コンサート会場は富山市総合体育館です。
富山市内は路面電車が走っています。
これは、ちょっとかっこいい感じの車両ですが、レトロな雰囲気のものもあります。
京都は市電がなくなってもうかなりたつので、何か懐かしい感じがしました。


つづく。
穴の谷霊場に向かいます。ここは名水百選の一つになっています。
「穴の谷の霊水」と書いて、読み方は「あなんたんのれいすい」なのです。
最初の「の」はどこにいったの?。読み方の間違いかと思ったのですが、これでいいみたいですね。
さて、ここは水汲み場まで駐車場から400メートルほど歩かないといけません。
で、20リッターの水のタンクを多数持った方が、それを台車に乗せて行き来していました。
というか、私らのようなペットボトルに、5リッターのタンクというような人の方が少なかったです。
中にはワンボックスの車の後ろ全部が20リッタータンクでいっぱいというような方もありました。
業務用?。
この階段をおりると、水が出ているところがあります。

近世に開かれた霊場ということです。

んー、いいんだけど、龍の口に緑のホースというのがちょっと・・・・。

富山大学の学生さんが、ここのことについてまとめたいということで、アンケートをとってました。
コメントしたけど、どういう趣旨でしてるのか、ペーパー等が用意されているとよかったのではないかなとあとで思いました。
(先生もおられたけど、口頭での簡単な説明だけだったので)
水は、ちょっとあとに渋い感じの味が残る気がしました。嫌な渋みではなくておいしいですが。
このあと、黒部市の生地の清水へ行きました。水はあちこちで湧いていて、こちらは黒部川扇状地湧水群です。
ここも名水百選の一つです。個人的には今回の大野と穴の谷の3つの中で黒部の水が一番好きです。
スッキリした感じがします。あくまで個人的な感覚ですが。
で、富山市内に戻ります。駅の近くの駐車場に車を入れました。コンサート会場は富山市総合体育館です。
富山市内は路面電車が走っています。
これは、ちょっとかっこいい感じの車両ですが、レトロな雰囲気のものもあります。
京都は市電がなくなってもうかなりたつので、何か懐かしい感じがしました。


つづく。
懸賞 先月に引き続き低調
オークションの方に注力しており、
懸賞は応募数が今日もやっと1000を超えたということで低調です。
今月の当選は以下の、一応5つ。、
図書カード500円 大和のメールサービス登録キャンヘーン
アサヒ・ザ・ドリーム3本 アサヒビール
笑点の湯呑み 朝日マリオン
バッドトリップ! 消えたNO.1セールスマンと史上最悪の代理出張 サイゾーウーマン
プレミアムボス ザ・ラテ プレモノ
来月は100/1日ペース復帰をめざします。
オークションの方に注力しており、
懸賞は応募数が今日もやっと1000を超えたということで低調です。
今月の当選は以下の、一応5つ。、
図書カード500円 大和のメールサービス登録キャンヘーン
アサヒ・ザ・ドリーム3本 アサヒビール
笑点の湯呑み 朝日マリオン
バッドトリップ! 消えたNO.1セールスマンと史上最悪の代理出張 サイゾーウーマン
プレミアムボス ザ・ラテ プレモノ
来月は100/1日ペース復帰をめざします。
日本株+15.5 REIT+1.5
前日比マイナスだったリロ・ホールディングも結局大引けではプラス圏となり、
地味ながら続伸。
今日は
6861キーエンスが7万超えで、年初来高値更新となっています。
わずか32株ですが、時価評価額としては200万以上で、ポートフォリオの中で2位です。
これは、累積投資で買っていた分を放置していたら、たまたま値上がりしましたという形ですね。
前日比マイナスだったリロ・ホールディングも結局大引けではプラス圏となり、
地味ながら続伸。
今日は
6861キーエンスが7万超えで、年初来高値更新となっています。
わずか32株ですが、時価評価額としては200万以上で、ポートフォリオの中で2位です。
これは、累積投資で買っていた分を放置していたら、たまたま値上がりしましたという形ですね。
退職金運用は「ころがし」基本で、金融機関の思惑にはまらいよう注意
うちのブログの下記の記事は「退職金ころがし」で検索すると上位に表示されるようで、
わりとよく見られている記事です。
退職金運用 まずは安全・確実・有利な「退職金定期ころがし」から
re:退職金運用 まずは安全・確実・有利な「退職金定期ころがし」から
趣旨は現在もそのまま有効だと思いますが、最近は、さらにこの低金利なので、
退職金定期等も全般にやや金利が低下している印象があります。
昨日ですが、日経にこんな記事が・・・。
「みずほ、「脱金利」に軸足 資産運用・M&A…手数料ビジネスを強化 融資事業に手詰まり感」
「みずほフィナンシャルグループ(FG)は事業モデルの転換に本腰を入れる。
融資で利ざやを稼ぐ業務から、資産運用やM&A(合併・買収)による手数料ビジネスに軸足を移して
「脱金利」を進める。」
これ、金融機関目線の記事ですが、明らかに投資家にとって不利な、手数料等のコストを金融機関とし
ては利益の源泉にしようと狙っているということです。
いやー、怖いですね(^_^;)。口先八丁で、コンプライアンス的には問題がないように配慮した言葉で、
まあ、色々すすめてくるんでしょう。このあたりのマニュアルというのは、多分、かなりつっこんだものがあるはず。
退職金定期等が高金利なのは、退職金は個人としては比較的まとまった金額であることが多く、それを取り込んで
金融機関の利益につなげたいという思惑が当然あるわけです。
ですから、退職金定期も、高コストの投信などと組み合わせたセットプランなどを最初から設定しています。
多くの場合、そんな高コストの投信を買わなくても、代替のより低コストの商品があります。
なので、退職金定期は、高金利である期間のみ、単純に定期として利用し、それを複数の金融機関で行うという
「退職金定期ころがし」で運用するのが原則であると思います。
別にこれは違法でもなんでもない、「普通」の運用です。
ただ、金融機関により色々と条件が違いますし、どこの金融機関でも利用できるわけではないので、そこは事前に
調べておきましょうね。
金融機関からあれこれすすめられたら、「相談する人がいるのでここでは決められないです。」で逃げておきましょう。
金融機関にとって「いい人」になる必要はありません。それは言い換えると「カモ」ということです。
逆に、金融機関を自分にとって都合がいいようにうまく利用しましょう。
うちのブログの下記の記事は「退職金ころがし」で検索すると上位に表示されるようで、
わりとよく見られている記事です。
退職金運用 まずは安全・確実・有利な「退職金定期ころがし」から
re:退職金運用 まずは安全・確実・有利な「退職金定期ころがし」から
趣旨は現在もそのまま有効だと思いますが、最近は、さらにこの低金利なので、
退職金定期等も全般にやや金利が低下している印象があります。
昨日ですが、日経にこんな記事が・・・。
「みずほ、「脱金利」に軸足 資産運用・M&A…手数料ビジネスを強化 融資事業に手詰まり感」
「みずほフィナンシャルグループ(FG)は事業モデルの転換に本腰を入れる。
融資で利ざやを稼ぐ業務から、資産運用やM&A(合併・買収)による手数料ビジネスに軸足を移して
「脱金利」を進める。」
これ、金融機関目線の記事ですが、明らかに投資家にとって不利な、手数料等のコストを金融機関とし
ては利益の源泉にしようと狙っているということです。
いやー、怖いですね(^_^;)。口先八丁で、コンプライアンス的には問題がないように配慮した言葉で、
まあ、色々すすめてくるんでしょう。このあたりのマニュアルというのは、多分、かなりつっこんだものがあるはず。
退職金定期等が高金利なのは、退職金は個人としては比較的まとまった金額であることが多く、それを取り込んで
金融機関の利益につなげたいという思惑が当然あるわけです。
ですから、退職金定期も、高コストの投信などと組み合わせたセットプランなどを最初から設定しています。
多くの場合、そんな高コストの投信を買わなくても、代替のより低コストの商品があります。
なので、退職金定期は、高金利である期間のみ、単純に定期として利用し、それを複数の金融機関で行うという
「退職金定期ころがし」で運用するのが原則であると思います。
別にこれは違法でもなんでもない、「普通」の運用です。
ただ、金融機関により色々と条件が違いますし、どこの金融機関でも利用できるわけではないので、そこは事前に
調べておきましょうね。
金融機関からあれこれすすめられたら、「相談する人がいるのでここでは決められないです。」で逃げておきましょう。
金融機関にとって「いい人」になる必要はありません。それは言い換えると「カモ」ということです。
逆に、金融機関を自分にとって都合がいいようにうまく利用しましょう。
6262ペガサスミシン製造 513円 100株 売
えーと、5/17に504円 買 でした。
えーと、5/17に504円 買 でした。