サンダーバート 乗鞍・栂池の旅(8)
この大黒岳のあたりはコマクサの花もよく咲いていました。
そうそう、大学合格の時の電報電文が「コマクサ ノ ハナヒラク」だったと思います。
他にもいろんな高山植物が・・。名前がわかりません・・・。
大黒岳の向かい側の富士見岳も30分程度でのぼれそうですし、畳平の下に広がるお花畑に行ってもよかったのですが、
バスで下山します。
畳平からは往復3時間程度で最高地点の剣ヶ峰まで行けます。
ここは、本格的な登山とまではいかなくても、雨天等天候急変時に対応できるような準備は必要でしょうし、
水分とちょっとした食べ物もいるでしょう。歩きやすいトレッキングシューズも必要でしょう。
畳平まではバスで、ハイヒールでも来られます。しかし、ここで既に2500メートル以上の標高があります。
苦しいというところまでは行きませんが、少し動くと何か息が浅い感じがします。つまり、なめたらいかんということです。
剣ヶ峰へは、次回、機会があったら行きたいです。
あ、私のスタイルですが、シャツやズボンはいつもと同じ。靴はホーキンスのトレッキング用のもので、少しかたいかな
と思いましたが、こういう山を歩くにはちょうどよかったです。
着るものは、もうちょっと、ちゃんとしたものがあった方がいいですね。
あと、一脚兼用のポールも持って行きました。これもよかったです。一脚としては全く使いませんでしたが。
カメラの方はOLYMPUSのOMD-EM1。それはいいのですいが、レンズはフォーサーズ用の12-60をアダプターをかませてつけていました。
これがレンズだけで500グラムぐらいあり、ずっと持っていると重い!。まあ、普通は12-40proなのでいいですが。
バスでまず、車をとめたすずらん橋というバス停まで戻ります。
で、ここから車で三本滝の駐車場へ。三本滝は「日本の滝百選」に選ばれている名瀑。駐車場から片道20分ぐらい歩いていきます。
これは滝の手前。滝の水が集まって流れだした川です。
吊り橋を渡って・・・。
橋の上から。影がうつってます。
さて、滝へ進みましょう。
つづくよ。