久しぶりに株主優待が届きました。
今は通常の3月、9月決算の会社のものが届く時期ではありませんので。
東宝の定番の優待券、前回は640円で売却しています。これより多少高いこともありますが、まあ、こんなもの。
これが年間2回来ますので、1280円。年間配当20円には及ばないものの、優待利回りは1%弱となります。
無論、実際に優待券として使う方が意味、価値がある人はそのようにすればよいかと。
一方、稲葉製作所。
復興需要で業績も一時的にしろ一気に向上するようなことがあるかと思いましたが、そうでもない?。
一気に上昇という感じでもないですね。
ここは配当16円ですから、100株だと優待の図書カード2000円の方が金額が大きいです。
図書カードは、まあ、ほぼ現金同等に使えますしね。
今は通常の3月、9月決算の会社のものが届く時期ではありませんので。
東宝の定番の優待券、前回は640円で売却しています。これより多少高いこともありますが、まあ、こんなもの。
これが年間2回来ますので、1280円。年間配当20円には及ばないものの、優待利回りは1%弱となります。
無論、実際に優待券として使う方が意味、価値がある人はそのようにすればよいかと。
一方、稲葉製作所。
復興需要で業績も一時的にしろ一気に向上するようなことがあるかと思いましたが、そうでもない?。
一気に上昇という感じでもないですね。
ここは配当16円ですから、100株だと優待の図書カード2000円の方が金額が大きいです。
図書カードは、まあ、ほぼ現金同等に使えますしね。