goo blog サービス終了のお知らせ 

旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

バリューファンド設定 川本産業 350円 100株 買 セブン銀行 227円 100株 買

2012-11-05 20:31:29 | 株式投資・資産運用
バリューファンド設定 川本産業 350円 100株 買 セブン銀行 227円 100株 買

 ということで、日本株をまた細かく買っていこうかと思います。

 とりあえず、四季報を全部ざーっとながめて、読み込むとまではいかない、とりあえずながめただけですが、
ウォッチ銘柄をヤフーポートフォリオに登録。

 その中で、配当+優待利回りなども勘案しつつ、のんびりと買い下がり売り上がりで長期運用していくつもりで、
従来保有しているポートフォリオとは別勘定で、バリューファンドを設定してみます。

 なるべくコストを安くするということで、10万円以下は松井で売買。
 一回の売買代金は最大20万程度とし、単元株が高くなる場合はミニ株的なものも利用。
 単元株で売買代金が10万以上となる場合は、SBIなどで売買し、貸株料ももらうような形です。

 とりあえず、今日、2銘柄を買い。

 川本産業は新規。「ガーゼ、脱脂綿、医療用衛生材料最大手。手術用品をセットで販売。介護用の口腔ケア用品育成」
ということで、まあ、広義の医療関係銘柄。業績は安定的ですが、本日、上方修正。
 配当利回り4%台で、PBRは0.5倍以下。

 セブン銀行はIPO時に売買しました。ここは単元のくくりが変更になっていたのですね。しらんかったがな。
 ここはATM屋さん。まあ、堅いと見ての買い。配当利回りは3%以下で、そんなに高くもないですが。

とりあえず、今の組み入れは
八洲電機とこの2銘柄。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちよし証券の営業くん、来宅&大和の投信

2012-11-05 19:36:25 | 株式投資・資産運用
いちよし証券の営業くん、来宅&大和の投信

 珍しくいちよし証券から電話があって、営業くんが夕方にやってきました。

 入社3年めのお兄ちゃん。まあ、近所の休眠口座のとこでも回ってこい、というようなことなんでしょう。

 こちらから水を向けてあげたらすすめてきたのが、あいも変わらず、外貨建て債券の毎月分配型の投信。

 何が嬉しくて毎月分配してもらわなくてはいけないのか、さーっぱりわかりませんが・・・。
 また、支店で投信を買うと販売手数料が高い。

 「預貯金の代わりに」云々といった言い方をするので、「意味が全然違うからその言い方はダメよ」と言っておきましたけど。

 この営業くん、基本、実力不足です。しかも、売る玉が豊富にない。
 その姿勢だと、商品知識の乏しい年配の人ぐらいしか顧客にはならないでしょう。

 その前に大和支店から営業電話。
 こちらは「ダイワ・グローバル・ハイブリッド証券ファンド(為替ヘッジあり)」だそうで。

 つまりは、バーゼルⅢの金融規制によって、これまで自己資本に組み入れられていた債券でそれができなくなるものがある。
 金融機関としては、高いクーポンを払ってこういう債券をそのままにしておく意味が薄いからこれからどんどん償還していく。
 だったら、それで高い利回りを確保しましょう、海外の金融機関発行の債券なので為替はヘッジしておきますよ。
 信託期間は約2年10カ月です。

 まあ、こんなところです。

 で、この債券のポートフォリオの終利は10.5%。
 おー、2年10ヶ月で、低リスクでこれだけ取れるの。悪くないじゃないですか。

 いや、これ、コストを全然考慮してないですから。

●購入時手数料 1億円未満 3.150%
●運用管理費用(信託報酬)年率1.2915%(税込)
<投資対象とする投資信託証券>年率0.50%程度
 実質的に負担する運用管理費用 年率1.7915%(税込)程度

つまり、最初に3.15%引かれてしまう。この販売手数料は非常に高い!。
かつ、2年10ヶ月だから17/6☓1.7915 これは5.1%弱。高い!。

8.25%がコストで引かれると、あららー状態。買えませんな。なんか間違えてますか?。

設定する意図や意味はわかります。為替の金利差が縮小しているから、ヘッジコストも少なくてすむ。
それで高利回りの外貨建て債券のクーポン部分を取れるということかな。
そんなに長い期間でなく償還されてくるだろうから、これを信託期間に設定する。

それはいいんだろうけど、いかんせん。買う側としてはコストが高すぎます。

まあ、投信で大和が利益をあげてくれるのは株主としてはいいんですが、投資する側としては「なんだかなぁ・・」です。

だったら、自分でバリュー株ファンドでも設定した方がよいです。まあ、商品の性格が違うから、自分で設定する株式アクティブ運用ファンドと比較できるものではないけど。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする