JR東海 静岡駅 東海道線下りホームにある店。地場の駅弁会社「東海軒」運営。

今となっては希少なカウンター吹き曝しのホーム店舗。
上りホームにも同様の作りの店舗がある。まさに天然記念物級。

券売機メニュー

定番から変わり種まで幅広く揃えていますねー。ラーメン🍜もあるよ。
静岡周辺では夜通しの製茶作業が終わった後の食事として朝からラーメン🍜(しかも、冷しも食べる)というのが、
昔から、ある意味、定番になっているようで、ココにも通年で「冷しラーメン」がある。
でも、最初は「かき揚げそば」500円で

やや幅広の茹で麺使用、ふんにゃりした出来合いの「かき揚げ」、そこそこ甘いつゆ、そして、青ネギ。
東西の狭間って感じですね。ごちそうさまでした。
トレー無し、割り箸、お冷はお姐さんが汲んでくれる。
立ち食い様式美:★★★★
※昔ながらの立ち食いそば店を満点とした評価です。味の良し悪し等ではありません。
富士見そば - 静岡(立ち食いそば) [食べログ]
----------
さて、今回はオマケの方が長いのであった w
静岡には「静岡名物」を謳う「あみ焼き弁当」という物がありまして、
駅弁ではないので、「静岡弁当」の店舗まで買いに行く🎵

「豚 あみ焼き弁当」695円(8% 税込) ※牛肉のバージョンもあるし、色々と種類はある

テーオー食品の七味が付いているのみの潔さ😆✨
鰻のタレと似て非なるタレが染みたご飯と炭火焼の豚肉がウマいな🐷

約15cm×約10.5cmの小ぶりな弁当だけど、完成度は高いねー
「静岡名物」と謳うだけのコトはあるね🎵
----------
ちょっと、触れた「朝ラー」にも関連するのだが、蕎麦店でも普通にラーメンがある。

南口近くにある「清見そば 本店」

「ラーメン」650円 ※10/1から価格改定したとの事
柔め細麺に香味油が浮いたすっきりスープ、ミシッと堅めのチャーシュー。なかなか良いですな。

メニューの一番目が「ラーメン」だもんね。カレーライスを食べてる人も多かった。
普段遣いの「蕎麦屋」として、今後も頑張って欲しいなーと思った。
今もタバコ葉の栽培も盛んなのかワカランが、タバコの自販機や販売店が街中に多い気がした。

今となっては希少なカウンター吹き曝しのホーム店舗。
上りホームにも同様の作りの店舗がある。まさに天然記念物級。

券売機メニュー

定番から変わり種まで幅広く揃えていますねー。ラーメン🍜もあるよ。
静岡周辺では夜通しの製茶作業が終わった後の食事として朝からラーメン🍜(しかも、冷しも食べる)というのが、
昔から、ある意味、定番になっているようで、ココにも通年で「冷しラーメン」がある。
でも、最初は「かき揚げそば」500円で

やや幅広の茹で麺使用、ふんにゃりした出来合いの「かき揚げ」、そこそこ甘いつゆ、そして、青ネギ。
東西の狭間って感じですね。ごちそうさまでした。
トレー無し、割り箸、お冷はお姐さんが汲んでくれる。
立ち食い様式美:★★★★
※昔ながらの立ち食いそば店を満点とした評価です。味の良し悪し等ではありません。
富士見そば - 静岡(立ち食いそば) [食べログ]
----------
さて、今回はオマケの方が長いのであった w
静岡には「静岡名物」を謳う「あみ焼き弁当」という物がありまして、
駅弁ではないので、「静岡弁当」の店舗まで買いに行く🎵

「豚 あみ焼き弁当」695円(8% 税込) ※牛肉のバージョンもあるし、色々と種類はある

テーオー食品の七味が付いているのみの潔さ😆✨
鰻のタレと似て非なるタレが染みたご飯と炭火焼の豚肉がウマいな🐷

約15cm×約10.5cmの小ぶりな弁当だけど、完成度は高いねー
「静岡名物」と謳うだけのコトはあるね🎵
----------
ちょっと、触れた「朝ラー」にも関連するのだが、蕎麦店でも普通にラーメンがある。

南口近くにある「清見そば 本店」

「ラーメン」650円 ※10/1から価格改定したとの事
柔め細麺に香味油が浮いたすっきりスープ、ミシッと堅めのチャーシュー。なかなか良いですな。

メニューの一番目が「ラーメン」だもんね。カレーライスを食べてる人も多かった。
普段遣いの「蕎麦屋」として、今後も頑張って欲しいなーと思った。
今もタバコ葉の栽培も盛んなのかワカランが、タバコの自販機や販売店が街中に多い気がした。