品川駅 横須賀線ホーム(13-14番線)にある歴史ある店。
「常盤軒」は品川駅を中心に駅弁/仕出し・駅そばを営む自社製麺工場も持っている大正12年創業の老舗「常盤軒」であったが、近年は急激に変貌を遂げてしまった。
駅そばの運営はJR系のJR東日本リテールネットに移管され(店名:品川26号)、歴史ある弁当/仕出し部門も貸し会議室事業を行っているTKPに売却[プレスリリース]、貸し会議室やイベント会場などにケータリング事業も行う新会社「常盤軒フーズ」が設立され、その社名と歴史を引き継いでいる。
なお、元々の常盤軒は経営規模を大幅に縮小し、JR東日本リテールネットから委託を請け、ホーム立ち食いそば店舗の運営を行っている。また、常盤軒が品川駅コンコースのエキュートに出店した「吉利庵」の現在の運営も同社のようだ。

引き戸を外したオープンな店構え、古びたメラミン塗装カウンターのみの潔さ。
券売機はある。(スイカ未対応)

かき揚げそば(420円)...高いね。
ぺラッとしてるけどガッチリ粉物のかき揚げには小エビとイカげそ入り。
ツユも幾分薄くなってしまったのかもしれない。
麺は常盤軒自社工場製の物ではなく、丸山製麺の茹で麺になって久しい。
※この茹で麺、やはりJR系のJR東日本フードビジネスが展開する「あずみ」の茹で麺使用店舗で少し前まで使われていた麺と思われます。
最近は生麺使用の「あずみ」もありますが、茹で麺使用店舗でも「より滑らかな茹で麺(丸山製麺製)」が用いられている。
古い駅そば店舗なので、様式美ポイントは高いめ。が、しかし、微妙。
立ち食い様式美:★★★
常盤軒 横須賀線ホーム店 - 品川(そば) [食べログ]
ついでにJR東日本の駅そばの現状をまとめる。
「ジェイアール東京企画開発」が運営していた常磐線沿線の「喜多そば」や「ちば開発」が運営していた「イッツエル」(現在は千葉駅・千葉みなと駅の店舗は閉店、外房線・内房線・京葉線 蘇我駅にのみ現存)、「SLそば」なども組織の再編成によってNRE運営になったりしている。
参考:JR東日本グループ事業の再編成について
JR東日本の首都圏駅ナカにある「駅そば」は「日本レストランエンタプライズ(NRE)」「JR東日本リテールネット」「JR東日本フードビジネス」「JR東日本都市開発」
のいずれかの運営であると基本的には思って良い。
※鉄道弘済会以来の権益を必死に護っていると思われる会社もある。
「ジャパン・トラベル・サーヴィス」「メトロ商事」「弥生軒」など
品川は、懐の深そうな「JR東日本リテールネット」で多少は良かったのかもしれない♪
「大船の大船軒」、「千葉の万葉軒」、「高崎のたかべん」は、「駅ナカ既存権益」が折半となるが、恐らくは選択の余地の無い業務提携(とNREのフワポコ麺)を渋々受け入れるカタチでJR系NREとの合弁会社を一昔前に設立し、その合弁会社に駅弁販売/駅そば運営を委託した。
そういう中、品川の「常盤軒」だけは別の道を歩んだ。
しかし、それは品川駅という巨大な利権が埋まっている場所ゆえに茨の道だったのでしょう...。
◆ 2015/7/4 追記
去年の7月にうろうろして以来なので、ご無沙汰してました。参照エントリー

常盤軒の名前の入った暖簾も健在。
営業許可証も「株式会社常盤軒」名義ですね。

かき揚げそば 440円。
消費税増税でちと値上がりした後はそのままだな。
イカ入りのペラペラした天ぷら。
丸山製麺の茹で麺。
ツユは以前の濃さを取り戻した様子でなかなかうまいぞ♪♪
また、来よう ( ´ ▽ ` )ノ


券売機メニュー。もちろん、今やSuica対応

カレーもあるでよ。
カレーライス 500円を高いと思う金銭感覚はオカシイのかな?でも立ち食いだしなぁ
◆ 2015/7/10 追記
金曜日 21:30の常盤軒は大賑わい。呑んで、最後に駅そばで〆♪♪


天ぷらもかき揚げしか残ってなくて、大繁盛。23:30の閉店まで麺は足りるのか?
丸山製麺の茹で麺は結構固めなので冷やしを頼むお客さんも多い。

かき揚げそば 440円。
店員さんも手を止める暇がないのでツユはやや煮詰まり気味だが、しょっぺぇのもイイ。
◆ 2016/8/24 追記
だいぶ間が空いてしまったが、盛業ですね。

券売機メニュー。「メガチキン竜田」が復活することは無さそうだね。

ご飯も米飯工場からの仕入れだったんだね。
確かに片方で炊いて、片方で保温という炊飯器2台体制でオペレーションを取るには厨房が狭過ぎるし、炊飯の熱気でやられちゃうもんな。
仕入れなら保温ジャーだけで済むもんね。
◆ 2017/8/6追記
ほぼ1年ぶりの訪問となってしまったが盛況で何よりですね。

丸山製麺の茹で麺も変わりなく。

メガチキン竜田は復活しないね。

かき揚げそば 440円
ペラいゲソ入りのかき揚げはツユの寸胴にに暫しプカプカと浮かべてから載せてくれる。
かき揚げが潤びる時間が節約できて、とても良い。
濃いめ熱めのツユにかき揚げが混ざっていくと美味さが倍加するね。
熱いので冷房も効かない店舗内は…もちろん暑いけど、それがイイ。
冷やしメニューを食べてる人も多いけど、茹で麺を冷やしでおいしく喰わせるのは難しい。
そばを丁寧に冷水で冷やす時間も手間も余計に掛かるので「60円UP」は仕方無いかな。
ちなみに冷やしでも、かき揚げは温かいツユに浮かべてから冷えたそばに載せるよ。
◆ 2018/10/16追記
隣に新駅ができる影響もあって、色々と騒がしい品川駅だけど......。
13-14番線 横須賀線・総武線快速 下りホームはとりあえず安泰だろう。

この雰囲気が良いよね。カウンター吹き曝しならもっとイイけど。
オヤツ時でもお客は途切れないね。ミニカレー付きそば・うどん 590円は人気だな。

かき揚げそば 440円。
丸山製麺の茹で麺、常盤軒オリジナルのめんつゆ(ヤマサ醤油謹製)を使ったアチアチの濃ゆいツユ、
そして、何と言ってもコナモン系の極小ゲソ入りペラリンコかき揚げ。
今日のかき揚げにはちょっと大きめのエンペラが入ってて、超ラッキー🍀🎵ごちそうさまでした。
◆ 2019/2/4追記
定点観測。

元気に営業中。何よりです。

本日、現在の券売機メニュー。(クリックして拡大)
◆ 2021/7/13追記
ずいぶんとご無沙汰してしまったなー。

天ぷらそば 460円。
ペラペラリンコ、ペラリンコな「かき揚げ」に丸山製麺の「茹で麺」と煮詰まって「超濃いめツユ」🎵
大きなゲソの切れ端も入っててラッキー☘
「品川26号そば」の名で呼ばれるコトも少なくなったけど、また来れて良かった ( ´ ▽ ` )ノ

券売機メニュー (クリックして拡大)
だいぶ、間が空いたので、ジリッと値上げもしてますね (^-^;
仕出し弁当部門を買収したTKPの「常盤軒フーズ」の「常盤軒、」は2021/3/25で営業停止してた w
◆ 2022/2/10追記
TKPの「常盤軒フーズ」のWebサイトにまだ見れるページが残されていた。

正式な事業終了(法人精算?)は、2021/7/31だった。
「常盤軒、」と「、」付けてたのは、真性な「常盤軒」商標は使えなかったからであろう。
◆ 2022/4/22追記
久しぶりの訪問。なかなか来れないね💦

かき揚げそば 480円

また、ちよっと値上がりしてた w

丸山製麺の茹で麺、天ぷらいわたのかき揚げ。
ココの天ぷらが「天ぷらいわた」の物だと知ったのは最近で、Facebookページに直々に教えていただいた。
※品川駅コンコースにある「吉利庵」の天ぷらは除く
ココ以外にも横浜「鈴一」、関内「川村屋」、東神奈川「日栄軒」、藤沢「新月」、
新宿西口「新和そば」、新宿東口「信州そば 本陣」、早稲田「はせ川」、中野「かさい」もそうみたい🎵
今回も久しぶりに食べてみて、なんかツユが以前と違う感じがした。
醤油っぽさが引っ込んで色が薄くなり、甘みより塩気が前面に出たように思えたなー。
ヤマサ醤油謹製の「常盤軒オリジナル めんつゆ」ではなくなったのか?
それとも、自分の味覚が変わったのかな💦 ま、うまかったでーす ( ´ ▽ ` )ノ
券売機メニュー(クリックして拡大)

◆ 2022/9/6追記
前回、滅茶苦茶しっょぺぇーと思ったツユ。今回は如何に??

目線の合ってしまった後客はイカマークでプライバシー保護

かき揚げそば 480円
今日のオバちゃんは天ぷら載せる前にツユに入れなかったような気がする。まぁ、どっちでも良い w
前回のツユは良い塩梅✨ 前回のは煮詰まり過ぎ??希釈間違い??にしては塩分前面で変だったね。
丸山製麺の茹で麺に、天ぷら いわた のかき揚げ
今日のはちゃんとゲソが入ってたー🎵 天ぷらが「いわた」のになったのはいつからなのかね??

「常盤軒、オリジナル
21めんつゆ (T)」までは読めるが...味わい的には変わってないから、今も「ヤマサ醤油」製かな。
券売機メニュー(クリックして拡大)

「三種盛りそば」ってのが増えたのよ。「きつね・たぬき・わかめ」トッピングで500円
また、来るね🎵 ごちそうさまでした (*´∀`)ノ
◆ 2023/4/12追記
えーと、半年ぶり💦

天ぷらそば 480円
「丸山製麺」の茹で麺、「天ぷら いわた」の天ぷら、ヤマサOEMと思われる常盤軒オリジナルつゆ
前々回程ではないけれど、塩気が後半全面に出るツユだね。夏場には塩分補給にヨイ🎵
今日の天ぷらにはイカ🦑の大きめエンペラも入ってた😉✨
ごちそうさまでした (*´∀`)ノ
ここにはコンコースの「吉利庵」にある「三種盛り」がある

※これは「吉利庵」のAサイン
券売機メニュー(クリックして拡大) 三種盛りは500円で、生麺見込み茹で置きの「吉利庵」との差は「20円」

1番線ホームの「22号」にある「品川丼」「角煮丼」はコッチにはナイ
去年の春に価格改定して、そこから、1年以上価格改定してないんだよね~😅
いやー、踏ん張りますな😉✨ チェストー (=゚ω゚)ノ
◆ 2023/7/4追記
今年4月以来の訪問

「天ぷらそば」500円、さすがにちょっと上げたのね。
「常磐軒、めんつゆ」の製造元は、今も「ヤマサ醤油」だね。
オバちゃんに何て書いてあるの?と訊いて近くで見せてもらった(老眼 w)
暑いときはコレ!水分補給&塩分補給の一石二鳥🎵
「丸山製麺」の茹で麺、「天ぷらいわた」の天ぷら、そして、ヤマサのつゆ、三位一体でしょっぱウマー😋
券売機メニュー(クリックして拡大)

新たに「ちくわ天」がラインナップに加わってるけど、
「ジャンボ海老天」と「カツカレー」が無くなっているな💦
店舗裏手にこんなものが

「マルトモ 本かつおつゆ」1.8L
冷しのぶっかけつゆ/かけつゆにもこちらを使っている様子。

商品ページに当該商品は載っていないので、そろそろ終売なのかもね?
◆ 2023/8/3追記
一ヶ月ぶり、朝早くに訪問🎵 天ぷらそば 500円

つゆの塩気でパキッと目が覚めるね😅
丸山製麺の茹で麺、天ぷらいわたの天ぷら、ヤマサOEMのめんつゆ
そりゃ、昔とは、色々、変わったけど、いつまでもあるといいなぁ😊
券売機メニュー

前回との差は「冷ミニカレー付き」が加わってるくらいかな
◆ 2024/2/16追記
ご無沙汰してしまいましたー💦
いつもの「かき揚げそば」500円。値上げしてないねー🎵

いわたの天ぷら、ヤマサの特製つゆ、丸山製麺の茹で麺、ウマいねー (*´∀`)ノ✨
一時、少しだけ厚みがあったコトもあったような気もするけど、ペラリンコかき揚げに戻ってるな🤔
ちゃんと🦑ゲソが入ってるヨ
今日のつゆはそんなにショッペーって感じではなく適正
「駅そば」はさ、やっぱり、茹で麺がイイ🎵
券売機メニュー(クリックして拡大)

何一つ、値上げしていない
◆ 2024/5/24追記
仙台に行く前にオナカ減ったので…

「かき揚げそば」500円
丸山製麺の茹で麺 、ヤマサ謹製めんつゆ、天ぷらいわたの天ぷら、まさに三位一体🎵
今日のは「ゲソ2つ入り」で🎯当たりだねー。
丼の奥に見えるペラリンコ天ぷら、本当にペラペラ…つゆに浸かるとそれなりの質量になるから面白い。
朝のオバちゃんは物凄く俊敏だね😲並びが出てるお客を捌く手際は誠に恐れ入ります…それでいて
ごちそうさまに「行ってらっしゃい」の言葉をいう余裕もある所が凄い…達人だわ🎵
◆ 2024/10/26追記
静岡・藤枝にサッカー観戦に行く前に寄りました。10/1に価格改定を行った様子。
券売機メニュー

そば・うどんは20円アップしてるね。

いか天そば 570円
丸山製麺の「茹で麺」、ヤマサOEM 常盤軒めんつゆ
端〜端まで身の入ったイカ天🦑 (横幅は衣で太らせてるけど😅)
新しくなったフライヤーで揚げた「天ぷらいわた」の天ぷらだねー
外に「めんつゆ」の一斗缶が置いてあったので

やっぱり、ビシッと来る醤油の尖りは「ヤマサ醤油」だよなー🎵
ついでにコンコースの「吉利庵」のメニューも

「かき揚げそば」は560円。
◆ 2025/1/9追記
年の初めの「常盤軒」🎵

天ぷらそば 520円。うん、値上げしてない。
やっぱり、コレくらいの価格がいいよなぁ🤔
丸山製麺 茹で麺 、ヤマサ特製つゆ、天ぷらいわた ペラいかき揚げ
ゲソ結構入ってて当たり🎯ウマいね😋
ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ✨
店員さんによって、天ぷら(かき揚げ)をつゆに浸してから載せる人とそれをしない人がいて面白い🎵
天ぷら温まって、特に冬場は良いな。ちょっと一手間掛けてくれる気持ちがウレシイ
TPOに応じた声がけをしてくれるオバちゃん、いつもありがと😌☘
券売機メニュー

昨年10/1の価格改定以降、特に変化ナシ。
◆ 2025/2/14追記
ちょっと、ご無沙汰しました「常盤軒」🎵
今日はコンコースの「吉利庵」とは、同じ「3種盛り」でも構成が違う「人気の3種盛りそば」520円

あっちは「たぬきつね+わかめ」だけど、こっちは「たぬきつね+生玉子」だからねー🎵
茹で麺好きなら、断然、こちらの圧勝でしょう。
ちと、しょっぺえツユに丸山製麺の #茹で麺。月見たぬきつね🦊だねー
一味も七味もあるトコが良い
ごちそうさまでした( ´ ▽ ` )ノ
変更は無いように思うけど、一応、本日の券売機メニューもね
「常盤軒」は品川駅を中心に駅弁/仕出し・駅そばを営む自社製麺工場も持っている大正12年創業の老舗「常盤軒」であったが、近年は急激に変貌を遂げてしまった。
駅そばの運営はJR系のJR東日本リテールネットに移管され(店名:品川26号)、歴史ある弁当/仕出し部門も貸し会議室事業を行っているTKPに売却[プレスリリース]、貸し会議室やイベント会場などにケータリング事業も行う新会社「常盤軒フーズ」が設立され、その社名と歴史を引き継いでいる。
なお、元々の常盤軒は経営規模を大幅に縮小し、JR東日本リテールネットから委託を請け、ホーム立ち食いそば店舗の運営を行っている。また、常盤軒が品川駅コンコースのエキュートに出店した「吉利庵」の現在の運営も同社のようだ。

引き戸を外したオープンな店構え、古びたメラミン塗装カウンターのみの潔さ。
券売機はある。(スイカ未対応)

かき揚げそば(420円)...高いね。
ぺラッとしてるけどガッチリ粉物のかき揚げには小エビとイカげそ入り。
ツユも幾分薄くなってしまったのかもしれない。
麺は常盤軒自社工場製の物ではなく、丸山製麺の茹で麺になって久しい。
※この茹で麺、やはりJR系のJR東日本フードビジネスが展開する「あずみ」の茹で麺使用店舗で少し前まで使われていた麺と思われます。
最近は生麺使用の「あずみ」もありますが、茹で麺使用店舗でも「より滑らかな茹で麺(丸山製麺製)」が用いられている。
古い駅そば店舗なので、様式美ポイントは高いめ。が、しかし、微妙。
立ち食い様式美:★★★
常盤軒 横須賀線ホーム店 - 品川(そば) [食べログ]
ついでにJR東日本の駅そばの現状をまとめる。
「ジェイアール東京企画開発」が運営していた常磐線沿線の「喜多そば」や「ちば開発」が運営していた「イッツエル」(現在は千葉駅・千葉みなと駅の店舗は閉店、外房線・内房線・京葉線 蘇我駅にのみ現存)、「SLそば」なども組織の再編成によってNRE運営になったりしている。
参考:JR東日本グループ事業の再編成について
JR東日本の首都圏駅ナカにある「駅そば」は「日本レストランエンタプライズ(NRE)」「JR東日本リテールネット」「JR東日本フードビジネス」「JR東日本都市開発」
のいずれかの運営であると基本的には思って良い。
※鉄道弘済会以来の権益を必死に護っていると思われる会社もある。
「ジャパン・トラベル・サーヴィス」「メトロ商事」「弥生軒」など
品川は、懐の深そうな「JR東日本リテールネット」で多少は良かったのかもしれない♪
「大船の大船軒」、「千葉の万葉軒」、「高崎のたかべん」は、「駅ナカ既存権益」が折半となるが、恐らくは選択の余地の無い業務提携(とNREのフワポコ麺)を渋々受け入れるカタチでJR系NREとの合弁会社を一昔前に設立し、その合弁会社に駅弁販売/駅そば運営を委託した。
そういう中、品川の「常盤軒」だけは別の道を歩んだ。
しかし、それは品川駅という巨大な利権が埋まっている場所ゆえに茨の道だったのでしょう...。
◆ 2015/7/4 追記
去年の7月にうろうろして以来なので、ご無沙汰してました。参照エントリー

常盤軒の名前の入った暖簾も健在。
営業許可証も「株式会社常盤軒」名義ですね。

かき揚げそば 440円。
消費税増税でちと値上がりした後はそのままだな。
イカ入りのペラペラした天ぷら。
丸山製麺の茹で麺。
ツユは以前の濃さを取り戻した様子でなかなかうまいぞ♪♪
また、来よう ( ´ ▽ ` )ノ


券売機メニュー。もちろん、今やSuica対応

カレーもあるでよ。
カレーライス 500円を高いと思う金銭感覚はオカシイのかな?でも立ち食いだしなぁ
◆ 2015/7/10 追記
金曜日 21:30の常盤軒は大賑わい。呑んで、最後に駅そばで〆♪♪


天ぷらもかき揚げしか残ってなくて、大繁盛。23:30の閉店まで麺は足りるのか?
丸山製麺の茹で麺は結構固めなので冷やしを頼むお客さんも多い。

かき揚げそば 440円。
店員さんも手を止める暇がないのでツユはやや煮詰まり気味だが、しょっぺぇのもイイ。
◆ 2016/8/24 追記
だいぶ間が空いてしまったが、盛業ですね。

券売機メニュー。「メガチキン竜田」が復活することは無さそうだね。

ご飯も米飯工場からの仕入れだったんだね。
確かに片方で炊いて、片方で保温という炊飯器2台体制でオペレーションを取るには厨房が狭過ぎるし、炊飯の熱気でやられちゃうもんな。
仕入れなら保温ジャーだけで済むもんね。
◆ 2017/8/6追記
ほぼ1年ぶりの訪問となってしまったが盛況で何よりですね。

丸山製麺の茹で麺も変わりなく。

メガチキン竜田は復活しないね。

かき揚げそば 440円
ペラいゲソ入りのかき揚げはツユの寸胴にに暫しプカプカと浮かべてから載せてくれる。
かき揚げが潤びる時間が節約できて、とても良い。
濃いめ熱めのツユにかき揚げが混ざっていくと美味さが倍加するね。
熱いので冷房も効かない店舗内は…もちろん暑いけど、それがイイ。
冷やしメニューを食べてる人も多いけど、茹で麺を冷やしでおいしく喰わせるのは難しい。
そばを丁寧に冷水で冷やす時間も手間も余計に掛かるので「60円UP」は仕方無いかな。
ちなみに冷やしでも、かき揚げは温かいツユに浮かべてから冷えたそばに載せるよ。
◆ 2018/10/16追記
隣に新駅ができる影響もあって、色々と騒がしい品川駅だけど......。
13-14番線 横須賀線・総武線快速 下りホームはとりあえず安泰だろう。

この雰囲気が良いよね。カウンター吹き曝しならもっとイイけど。
オヤツ時でもお客は途切れないね。ミニカレー付きそば・うどん 590円は人気だな。

かき揚げそば 440円。
丸山製麺の茹で麺、常盤軒オリジナルのめんつゆ(ヤマサ醤油謹製)を使ったアチアチの濃ゆいツユ、
そして、何と言ってもコナモン系の極小ゲソ入りペラリンコかき揚げ。
今日のかき揚げにはちょっと大きめのエンペラが入ってて、超ラッキー🍀🎵ごちそうさまでした。
◆ 2019/2/4追記
定点観測。

元気に営業中。何よりです。

本日、現在の券売機メニュー。(クリックして拡大)
◆ 2021/7/13追記
ずいぶんとご無沙汰してしまったなー。

天ぷらそば 460円。
ペラペラリンコ、ペラリンコな「かき揚げ」に丸山製麺の「茹で麺」と煮詰まって「超濃いめツユ」🎵
大きなゲソの切れ端も入っててラッキー☘
「品川26号そば」の名で呼ばれるコトも少なくなったけど、また来れて良かった ( ´ ▽ ` )ノ

券売機メニュー (クリックして拡大)
だいぶ、間が空いたので、ジリッと値上げもしてますね (^-^;
仕出し弁当部門を買収したTKPの「常盤軒フーズ」の「常盤軒、」は2021/3/25で営業停止してた w
◆ 2022/2/10追記
TKPの「常盤軒フーズ」のWebサイトにまだ見れるページが残されていた。

正式な事業終了(法人精算?)は、2021/7/31だった。
「常盤軒、」と「、」付けてたのは、真性な「常盤軒」商標は使えなかったからであろう。
◆ 2022/4/22追記
久しぶりの訪問。なかなか来れないね💦

かき揚げそば 480円

また、ちよっと値上がりしてた w

丸山製麺の茹で麺、天ぷらいわたのかき揚げ。
ココの天ぷらが「天ぷらいわた」の物だと知ったのは最近で、Facebookページに直々に教えていただいた。
※品川駅コンコースにある「吉利庵」の天ぷらは除く
ココ以外にも横浜「鈴一」、関内「川村屋」、東神奈川「日栄軒」、藤沢「新月」、
新宿西口「新和そば」、新宿東口「信州そば 本陣」、早稲田「はせ川」、中野「かさい」もそうみたい🎵
今回も久しぶりに食べてみて、なんかツユが以前と違う感じがした。
醤油っぽさが引っ込んで色が薄くなり、甘みより塩気が前面に出たように思えたなー。
ヤマサ醤油謹製の「常盤軒オリジナル めんつゆ」ではなくなったのか?
それとも、自分の味覚が変わったのかな💦 ま、うまかったでーす ( ´ ▽ ` )ノ
券売機メニュー(クリックして拡大)

◆ 2022/9/6追記
前回、滅茶苦茶しっょぺぇーと思ったツユ。今回は如何に??

目線の合ってしまった後客はイカマークでプライバシー保護

かき揚げそば 480円
今日のオバちゃんは天ぷら載せる前にツユに入れなかったような気がする。まぁ、どっちでも良い w
前回のツユは良い塩梅✨ 前回のは煮詰まり過ぎ??希釈間違い??にしては塩分前面で変だったね。
丸山製麺の茹で麺に、天ぷら いわた のかき揚げ
今日のはちゃんとゲソが入ってたー🎵 天ぷらが「いわた」のになったのはいつからなのかね??

「常盤軒、オリジナル
21めんつゆ (T)」までは読めるが...味わい的には変わってないから、今も「ヤマサ醤油」製かな。
券売機メニュー(クリックして拡大)

「三種盛りそば」ってのが増えたのよ。「きつね・たぬき・わかめ」トッピングで500円
また、来るね🎵 ごちそうさまでした (*´∀`)ノ
◆ 2023/4/12追記
えーと、半年ぶり💦

天ぷらそば 480円
「丸山製麺」の茹で麺、「天ぷら いわた」の天ぷら、ヤマサOEMと思われる常盤軒オリジナルつゆ
前々回程ではないけれど、塩気が後半全面に出るツユだね。夏場には塩分補給にヨイ🎵
今日の天ぷらにはイカ🦑の大きめエンペラも入ってた😉✨
ごちそうさまでした (*´∀`)ノ
ここにはコンコースの「吉利庵」にある「三種盛り」がある

※これは「吉利庵」のAサイン
券売機メニュー(クリックして拡大) 三種盛りは500円で、生麺見込み茹で置きの「吉利庵」との差は「20円」

1番線ホームの「22号」にある「品川丼」「角煮丼」はコッチにはナイ
去年の春に価格改定して、そこから、1年以上価格改定してないんだよね~😅
いやー、踏ん張りますな😉✨ チェストー (=゚ω゚)ノ
◆ 2023/7/4追記
今年4月以来の訪問

「天ぷらそば」500円、さすがにちょっと上げたのね。
「常磐軒、めんつゆ」の製造元は、今も「ヤマサ醤油」だね。
オバちゃんに何て書いてあるの?と訊いて近くで見せてもらった(老眼 w)
暑いときはコレ!水分補給&塩分補給の一石二鳥🎵
「丸山製麺」の茹で麺、「天ぷらいわた」の天ぷら、そして、ヤマサのつゆ、三位一体でしょっぱウマー😋
券売機メニュー(クリックして拡大)

新たに「ちくわ天」がラインナップに加わってるけど、
「ジャンボ海老天」と「カツカレー」が無くなっているな💦
店舗裏手にこんなものが

「マルトモ 本かつおつゆ」1.8L
冷しのぶっかけつゆ/かけつゆにもこちらを使っている様子。

商品ページに当該商品は載っていないので、そろそろ終売なのかもね?
◆ 2023/8/3追記
一ヶ月ぶり、朝早くに訪問🎵 天ぷらそば 500円

つゆの塩気でパキッと目が覚めるね😅
丸山製麺の茹で麺、天ぷらいわたの天ぷら、ヤマサOEMのめんつゆ
そりゃ、昔とは、色々、変わったけど、いつまでもあるといいなぁ😊
券売機メニュー

前回との差は「冷ミニカレー付き」が加わってるくらいかな
◆ 2024/2/16追記
ご無沙汰してしまいましたー💦
いつもの「かき揚げそば」500円。値上げしてないねー🎵

いわたの天ぷら、ヤマサの特製つゆ、丸山製麺の茹で麺、ウマいねー (*´∀`)ノ✨
一時、少しだけ厚みがあったコトもあったような気もするけど、ペラリンコかき揚げに戻ってるな🤔
ちゃんと🦑ゲソが入ってるヨ
今日のつゆはそんなにショッペーって感じではなく適正
「駅そば」はさ、やっぱり、茹で麺がイイ🎵
券売機メニュー(クリックして拡大)

何一つ、値上げしていない
◆ 2024/5/24追記
仙台に行く前にオナカ減ったので…

「かき揚げそば」500円
丸山製麺の茹で麺 、ヤマサ謹製めんつゆ、天ぷらいわたの天ぷら、まさに三位一体🎵
今日のは「ゲソ2つ入り」で🎯当たりだねー。
丼の奥に見えるペラリンコ天ぷら、本当にペラペラ…つゆに浸かるとそれなりの質量になるから面白い。
朝のオバちゃんは物凄く俊敏だね😲並びが出てるお客を捌く手際は誠に恐れ入ります…それでいて
ごちそうさまに「行ってらっしゃい」の言葉をいう余裕もある所が凄い…達人だわ🎵
◆ 2024/10/26追記
静岡・藤枝にサッカー観戦に行く前に寄りました。10/1に価格改定を行った様子。
券売機メニュー

そば・うどんは20円アップしてるね。

いか天そば 570円
丸山製麺の「茹で麺」、ヤマサOEM 常盤軒めんつゆ
端〜端まで身の入ったイカ天🦑 (横幅は衣で太らせてるけど😅)
新しくなったフライヤーで揚げた「天ぷらいわた」の天ぷらだねー
外に「めんつゆ」の一斗缶が置いてあったので

やっぱり、ビシッと来る醤油の尖りは「ヤマサ醤油」だよなー🎵
ついでにコンコースの「吉利庵」のメニューも

「かき揚げそば」は560円。
◆ 2025/1/9追記
年の初めの「常盤軒」🎵

天ぷらそば 520円。うん、値上げしてない。
やっぱり、コレくらいの価格がいいよなぁ🤔
丸山製麺 茹で麺 、ヤマサ特製つゆ、天ぷらいわた ペラいかき揚げ
ゲソ結構入ってて当たり🎯ウマいね😋
ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ✨
店員さんによって、天ぷら(かき揚げ)をつゆに浸してから載せる人とそれをしない人がいて面白い🎵
天ぷら温まって、特に冬場は良いな。ちょっと一手間掛けてくれる気持ちがウレシイ
TPOに応じた声がけをしてくれるオバちゃん、いつもありがと😌☘
券売機メニュー

昨年10/1の価格改定以降、特に変化ナシ。
◆ 2025/2/14追記
ちょっと、ご無沙汰しました「常盤軒」🎵
今日はコンコースの「吉利庵」とは、同じ「3種盛り」でも構成が違う「人気の3種盛りそば」520円

あっちは「たぬきつね+わかめ」だけど、こっちは「たぬきつね+生玉子」だからねー🎵
茹で麺好きなら、断然、こちらの圧勝でしょう。
ちと、しょっぺえツユに丸山製麺の #茹で麺。月見たぬきつね🦊だねー
一味も七味もあるトコが良い
ごちそうさまでした( ´ ▽ ` )ノ
変更は無いように思うけど、一応、本日の券売機メニューもね

うちはもうおしまいだ と嘆いていたのが印象的でした
さらば常盤軒 あの麺は二度と会えない
屋号だけが残ってしまったのが物悲しいですね。
無くなった物は帰って来ないですが、残っている少数派を盛り立てて行く事はできますね♪
私、高野元書記長の掲示板URLが判らなくなりまして…
「ハヤシもあるでヨ!」
じゃなかったんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=CqED4GAwsx0
・・・というか、「ジャンボとり唐」無くなっちゃったんですね。
あー、ホントだ。
券売機ボタンのぽっかり空いたトコは「メガチキン竜田」だったんですな。
やはり、鳥カラ食べるなら我孫子まで行きましょう (=゜ω゜)ノ