goo blog サービス終了のお知らせ
monologue
夜明けに向けて
CALENDAR
2006年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
RECENT ENTRY
29位
みんなのせい
停戦
ninki
never give up
hold out
la.
打ち上げ花火
爆縮原爆
ドラゴンライダー
RECENT COMMENT
WHY人/
プロジェクト始まる
fumio/
プロジェクト始まる
WHY人/
プロジェクト始まる
fumio/
ホピ族
Unknown/
ホピ族
Mariko/
満州の女学校
8316elcarim/
封印は解かれる
8316elcarim/
ホピ族
あおたん/
Eli, Eli, Lema Sabachthani?
あおたん/
Eli, Eli, Lema Sabachthani?
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
ビートルズ
(51)
光の黙示録
(47)
神社
(33)
歯科
(25)
悼む
(123)
病院
(129)
ARION
(136)
アトランティス
(15)
パソコン
(57)
黄金太陽
(53)
「水面に書いた物語」プロジェクト
(27)
音楽 芸術 文化
(1230)
預言解読
(954)
新たなプロジェクト
(75)
地球救済
(68)
原子力、核関連
(94)
四郎
(47)
生き物たちの記
(34)
社会 世界 歴史
(501)
ランキング
(757)
スター・ウォーズ
(12)
サム・クック射殺事件
(8)
ボビー・フラー怪死事件
(26)
カリフォルニア・サンシャイン
(102)
将棋
(180)
続カリフォルニア・サンシャイン
(100)
思い出語り
(340)
隠居tと六
(35)
伝承と昔話
(95)
ARION語録
(69)
単語別メッセージ集
(20)
その他
(278)
額田王
(8)
蓄音機
(9)
BOOKMARK
ようこそmonologueへ
時空捜査局
炎で書いた物語
水面に書いた物語
MY PROFILE
goo ID
fumioyamashita
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
スサノオ
預言解読
/
2006年04月14日
「雪雹は熱く、金輪炎は凍るだろう…しじまを縫うのは逆三角の力」
わたしたちはすでにこのメッセージを読み解くに必要な基礎知識と多くの道具を手にした。いざ第三の櫛探索に出発。
雪雹というのは「ひょう」や「あられ」のこと。金輪炎とはなんだろう。
これが黄金太陽のこととすると「金」はどちらかのピラミッド「輪炎」は炎の性質をもつピラミッドが回転してできる輪状の炎。「しじま」は無言や静寂のこと。そんなものを縫うとはなんのことだろう。
逆三角は逆さピラミッドとしか思えない。三角はミカドやミスミとも読める。逆ミカドなら裏の世界のミカドとしてのニギハヤヒとの関連が思われる。しかしなにかしっくりこない。逆だからもしかしたらみんなで稽古した音霊逆転法が使えるかも。
MIKADOあるいはMISUMIを逆に読んでもODAKIM、IMUSIMでまだ意味を成さない。それでは三角をまともにSANKAKUのまま裏に読めばどうか。そうすればUKAKNASとなった。これは意味があるのだろうか。ウカとナスすなわち稲荷の宇迦(ウカ)と素戔嗚尊のナスなのだ。やっと姿を現した。
まさか三角をひねりもなく素直に音霊逆転するとは盲点に入っていた。
「逆三角の力」とはニギハヤヒ、スサノオ親子の力、すなわち「血から」という意味であった。それがわかると「しじまを縫う」にひっかかる。なにかがおかしい。このままでは理解不能。
「だろう…しじま」の「だろう」と「しじま」の間の「…」は「しじま」が無言のことだから入れてあるのか。いっそのことこれを無言だから削除すればどうなるのか。すると「凍るだろうしじま」となってやっと本体が見えた。これには「うしじま」を隠してあったのだ。そういえば二見浦の「答志島」の上にあった島の名前が「牛島」であった。なるほど「しじま」の部分は答志島(としじま)と共通している。牛なら牛頭天王、スサノオ。ということは二見浦にはサルタヒコ、ニギハヤヒ、スサノオの出雲族の中心メンバーが集まっていることになる。「縫う」というのは意図あるいは系譜が逢う(合う)ということなのだろう。これまで隠れていた牛(スサノオ)が現れたとなるとカゴメ唄のウシロと重なってくる。牛露ということである。ついに牛が露わになった。すると懸案の第三の櫛は「牛」なのだろうか。あまり櫛の形のようには見えない。
しかし音霊からみると櫛の音霊はKUSI、牛はUSIだからそのままはまっている。やはりそうであった。櫛の形らしくなくとも第三の櫛は「牛」形の櫛なのだ。イザナギの使った「手」や「毛」の形の櫛とどう違うかといえば、縦棒が上に突き出ていることである。イザナギは上に突き出ない櫛を使ったがわたしたちはスサノオの「牛」櫛を使わなければならない。下から上へ突き出てしまうのである。そこには明けゆく空が…。
fumio
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中