monologue
夜明けに向けて
 

kaguya  


夏休み昔話講座
「竹取物語と遺伝子」

かぐや姫伝説
********************
『竹取の翁によって竹の中から見いだされ、育てられたかぐや姫が、
五人の貴公子の求婚を退け、帝の召命にも応じず、八月十五夜に月の世界へ帰る』
「小学館、大辞泉」より

籠屋の娘である「かぐや姫」が籠屋姫ではなく「家具屋」の娘であるかのように「かぐや」と名付けられたのは
遺伝子工学のDNAにかかかわるから。
***************************************************************************
 DNAとはデオキシリボ核酸(deoxyribonucleic acid)の略語のことで、
生物の細胞の主成分である蛋白質を合成するためのプログラムを記した譜面あるいは設計図である。
DNAを構成するのは糖とリン酸と塩基。そのうちの塩基が譜面で言えば音符のような符号であり書類なら文字。
DNAの塩基は、A(adenine)アデニン、T(thymine)チミン、 G(guanine)グアニン 、C(cytosine)シトシンの四種類。
その四つの塩基からたとえばATGのように三つ選んで並べた塩基配列(コドン)を遺伝暗号(gene code)と呼んで塩基配列(コドン)の数は六十四種類ある。
それらを様々に組み合わせて設計図は描かれている。 塩基配列によって指定されたアミノ酸を順に使用して蛋白質を合成する。

DNAに書き込まれた設計図を読みとるとき、まずDNAからRNA(ribonucleic acid)、リボ核酸に遺伝情報が転写される。
DNA上ではチミンの配列場所にRNAではU(uracil)ウラシルが組み込まれ、 四つの塩基はAアデニン、Uウラシル、Gグアニン、Cシトシン、となる。
DNA上でATGという開始暗号ならRNA上ではAUGと転写される。このAUGという開始の合図になる塩基配列に対応するアミノ酸はメチオニンで
これが蛋白質合成に指定されて使用されることになる。
*********************************************************************
かぐや姫は遺伝子の構造を象徴する竹の節と節の間から見出される。かの女は不死と不死を繋ぐ遺伝子情報「八かける八の64種類」の塩基配列を組み合わせて書かれた設計図を秘めていた。諸説入り乱れて意味不明であった「かぐや」の「かぐ」が示唆しているのはDNAからRNA(ribonucleic acid)に遺伝情報が転写された時の塩基「Cシトシン、Aアデニン、GグアニンUウラシル」の「CAGU」で、あらゆる生物の設計図に使用する塩基を名前にして永遠(不死)を象徴していたのである。ということで「かぐや姫」とは「CAGU八秘め」だったのである。時代が進みDNAの仕組みが解明される時が来ればわかるように仕組んであったのである。どうして竹取物語の作者が現代の遺伝子工学でわかったDNAから転写されるRNAに使用される塩基の名前を知っていたのかといえば、この作者が人ではなく過去、現在、未来の時空を超える存在であるからと思われる。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アリオンハローメッセージ集
 08/21 ★憂刻より来たりて武者の影を重んじる者の言葉を、聞きなさい
 08/22 流砂に留まる磐は、「何も生み出さず何も破壊しない」力に抵抗し
 08/23 ★赤き血のモノリスは振動を始めるために、集合を始めた…
 08/24 櫛形の向こうには陽炎が立ち昇り、ふくろうは羽根を切り取られた
 08/25 ★砂粒はサラサラとこぼれ落ち、楼閣に吹き渡る風は白い…
 08/26 第4と第5は同時に馬に跨り、第6は地に降り…卍は卍と共に
 08/27 ★遠き昔の調べ、そのままに奏でられ繰り返される人の世の…
 08/28 揺るぎなき磐石の夢は、ゆらめく陽炎の向こうに垣間見える茜色
 08/29 ★さて、怒涛の嵐に苛まれながらも、白鷺は飛び立つだろう…
 08/30 ★さて、怒涛の嵐に苛まれながらも、白鷺は飛び立つだろう…
**********************************************************
「★憂刻より来たりて武者の影を重んじる者の言葉を、聞きなさい」
この「憂刻」は大正十年と昭和十年の出口王仁三郎が世を憂いて行った世直し運動の刻(とき)。
「武者の影」は天草四郎の影。

fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アリオンハローメッセージ集
 08/21 ★憂刻より来たりて武者の影を重んじる者の言葉を、聞きなさい
 08/22 流砂に留まる磐は、「何も生み出さず何も破壊しない」力に抵抗し
 08/23 ★赤き血のモノリスは振動を始めるために、集合を始めた…
 08/24 櫛形の向こうには陽炎が立ち昇り、ふくろうは羽根を切り取られた
 08/25 ★砂粒はサラサラとこぼれ落ち、楼閣に吹き渡る風は白い…
 08/26 第4と第5は同時に馬に跨り、第6は地に降り…卍は卍と共に
 08/27 ★遠き昔の調べ、そのままに奏でられ繰り返される人の世の…
 08/28 揺るぎなき磐石の夢は、ゆらめく陽炎の向こうに垣間見える茜色
 08/29 ★さて、怒涛の嵐に苛まれながらも、白鷺は飛び立つだろう…
 08/30 ★さて、怒涛の嵐に苛まれながらも、白鷺は飛び立つだろう…
***********************************************************
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


シロ  


「安吾史譚」によると坂口安吾は天草四郎について「四郎は非常に美しい特別の装束を身につけていたそうだ。四郎が楼上で碁をうっていたとき、城外から矢がとんできて袖を射ぬいた。天人(四郎をそうよんでいたように書いてる本もある)にも矢が当るというので、籠城の農民たちに甚はなはだしく精神的な動揺が起ったという。それが落城のキザシで、急速に戦意が衰えたと云われてもいる。」と記している。
この文章は四郎、碁(五)桜(六)七八九という数を巧みに組み合わせて構築している。矢とは天主ヤーそのもの。四郎とは四番目の男の子という意味ではなく予言の民、ホピ族インディアンがTrue white brother(トウルーホワイトブラザー)と呼んでキリストを示唆する白い兄弟の意味。白を示唆している。この世は白の世界なので白が王の色なのである。それでシロと発音する名なのだ。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ama  


天草四郎についてウイキペディアには「四郎が天をあおき、目を閉じてお祈りをすると、一羽のハトが空から舞いおりて四郎の腕にとまった。 四郎が手のひらをさしだすとハトはすぐ卵を産み、割った卵の中から、キリストの画像と巻物の聖書がでてきた。そしてハトは「ズイソ、ズイソ、ズイソ」と3度鳴いて飛んでいった。」と記されている。
ハトは八十で耶蘇(ヤソ)すなわちイエス、ジーザスを示唆している。ズイソはJesusと思われる。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


四郎  


 「その時、夜の目をした真珠の子供は「時」を知るだろう」
「夜の目をした」に隠されているのは「夜(や)目(ま)した」
このメッセージは天草四郎すなわち、益田四郎時貞を示唆している。
「真珠の子供は「時」を知るだろう」をバラシて並び替えると
真珠{ます)だの子供は知(し)るろう「時」となって隠されている天草四郎が透けて見えてくる。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アリオンハローメッセージ集
08/13 ★麒麟は咆哮し、龍は眼に炎を宿し、血のモノリスが震えるだろう
 08/14 その時、夜の目をした真珠の子供は「時」を知るだろう
 08/15 ★怒涛の波は、その行方を報せず、疾駆する麒麟は空高く…
 08/16 打ち寄せる波に人魚は歌わず、蟹は月を呼ばないだろう
 08/17 ★打ち砕かれた夢は深海の貝の懐に抱かれ、黄泉帰るだろう…
 08/18 さて冥界の王は、青ざめた頬を光の方へ向けながら微笑み
 08/19 ★闇に紛れて行く者は、獅子の門を目指す者を忌み嫌うだろう
*******************************************************************************************
麒麟はキリスト、龍はポセイドーン、血のモノリスが震え、獅子の門を目指す
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




その頃、京都の繁華街、新京極にライヴ喫茶ができた。それでオーデションで出演者を募集して選んだのだった。京都中のバンドや歌手たちが集まって競い合ったものである。
幸い、わたしも出演者に選ばれて日曜の昼一時間担当することになった。「日々の夕べに」リアルリアル・ラヴそして何が残った打ち上げ花火などオリジナルを中心にギターを弾き語りした。
その店で、イギリスから帰国して1973年に近畿放送と改称する前のKBS京都テレビで「POPS IN PICTURE(ポップス イン ピクチャー)」という洋楽番組を始めた川村尚(ひさし)、愛称がデデで川村龍一という名前も使用していたデデさんがラジオの生放送をしたこともあった。その時実際の顔を見た。
川村さんがやっていた「POPS IN PICTURE」は日本の洋楽ヴィデオ番組の端緒だった。当時はヴィデオ機器が高価で洋楽ヴィデオ自体がほとんどなかった。わたしたち洋楽ファンはそれまで「ミュージックライフ」などの音楽雑誌やラジオで情報を得るだけでライヴを見に行く以外にはアーティストの演奏する姿を見る機会がなかったのだ。入手困難な多くの海外のアーティストの映像をデデさんが見せてくれたことでその後の日本のミュージシャンの感性が育った。わたしも大きく影響を受けて感謝している。そのデデさんは2012年に亡くなっている。洋楽の種蒔き人、デデさん、ありがとう…、合掌。
fumio



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


  


「桃太郎」
あらすじ
老夫婦の妻が川で洗濯をしていると、大きな桃が流れて来たので、夫と二人で桃を割ると中から男の子が生まれ、「桃太郎」と名付けて育てる。桃太郎は、鬼ヶ島の鬼退治をするために両親からもらった黍(きび)団子でイヌ、サル、キジを家来にして鬼ヶ島で鬼と戦い、勝利を収め、鬼の財宝を持ち帰り、故郷に帰る。
************************
この童話、「桃太郎」は日向族の東方侵攻作戦のプロパガンダ童話。
主人公、桃太郎とは総大将、伊波礼彦(いわれひこ)。
かれは東方侵攻を思い立って黍団子を報償にして傭兵部隊を募り募集に応じたイヌ、サル、キジとともになにも知らず平和に暮らしている相手を襲った。
自らの非道な行為を正当化するために襲撃した相手の地を鬼ヶ島ということにして虐殺作戦を鬼の征伐と言い換えてまるでいいことをしたような手柄話に仕立てあげて世間を欺いた。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「 さて冥界の王は、青ざめた頬を光の方へ向けながら微笑み」
映画、「千と千尋の神隠し」のハクのモデルとなったニギハヤヒはこの映画ではニギハヤミコハクヌシという名前だった。
 ニギハヤミコハクヌシという名前を漢字にすれば饒速水琥珀主となる。それを縮めて「珀(ハク)」だけにすれば白の王で「皇(スメラ)」を示している。
 さらにいえばニギハヤヒの本性はキトラ古墳に描かれているような四神相応図の北の玄武(亀に蛇が絡んだ神)で東では青龍となり、西では白虎となる。
 ハクが龍であったこと、そして名前が琥珀ということは「琥珀」の文字から偏の「王」を除けば白虎が残る仕組みになっている。すなわち、四神から南の朱雀だけをひいた存在ということを示唆している。
 ニギハヤヒの幼名は「舊(フル)」で成長すると大歳(オオトシ)となり、そして『オオトシ(大歳)』から『アマテルクニテルヒコアメノホアカリクシタマニギハヤヒノミコト(天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)』となる。この世の統治をするときは日読み、冥界を治める時は月夜見(ツキヨミ)。
それで、侵略者伊波礼彦(いわれひこ)の諱、火火出見「HOHODEMI」からDを抜いて微笑み「HOHOEMI」と宣言しているのだ。
これからいよいよ日読みとしての統治が始まる。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


  


「 さて冥界の王は、青ざめた頬を光の方へ向けながら微笑み」
今日はちょっと口直しに宇宙神霊アリオンのメッセージを料理してみよう。
このメッセージはさまざまな昔話のもとになった大和建国あたりの出雲と日向の闘争の歴史をうまく短くまとめて表現してある。
東征と称して長脛彦(ナガスネヒコ)たちの統治していた摂津の地を侵攻してきた日向軍の伊波礼彦(いわれひこ)の別名、諱(いみな)は狭野(さの、さぬ)、または彦火火出見(ひこほほでみ)でもある。
それでは料理をはじめる。
日向族の侵略戦争に敗れて冥界に退いた王、饒速日(ニギハヤヒ)が伊波礼彦にまず諱で「狭(さ)て」と呼びかける。
「青ざめた」は「青」を解字すれば、「月の主」だからツキヨミが醒めた。
「光の方へ」は「日仮のかたへ」で真ではない仮の日の方へで「向け」を合わせて日向を示唆している。「長等(ながら)は抵抗した長脛彦(ナガスネヒコ)たちを意味している。
最後に伊波礼彦のもうひとつの諱の「ほほでみ」に因(ちな)んだ発音で「ほほえみ」と発音する「微笑み」を配してある。
「火火出見(ホホデミ)」の「火火」は政権のことなので「ホホエミ」なら「「火火得見」となって政権を得る。
冥界の王「ツキヨミ」として雌伏していた饒速日が覚醒して政権を得て真の日としてこれから統治すると伊波礼彦に伝えている。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


浦島  


夏休み昔話料理講座第六回>
  献立「浦島太郎」

 今回は『浦島太郎』を採り上げようと思う。
これは本当に名作で人々のイマジネーションを刺激するよくできたストーリーなのでタイムパラドックスや円盤、アブダクションなどSF的な様々な解釈が展開されているがそちらの方面に足を踏み入れると出られなくなる。
 わたしがアメリカに留学した頃、ロックヴォーカルコーラスバンド、スリードッグナイトがよく流行っていて留学先学校で先生たちに毎週ライヴパフォーマンスを求められて「マイウエイ」「思い出のグリーングラス」などお決まりのレパートリーとスリードッグナイトの喜びの世界シャンバラなどもよく歌ったものだった。
そのシャンバラの意味はよくわからなかったけれどどどうも異界伝説の歌のようだった。フォークグループ「ポコ」の「シマロンのバラ」もそのころヒットしてシャンバラとシマロンには共通するなにかを感じたものだった。日本では極楽という表現に近い場所のようだが浦島は西洋ではシャンバラと呼ばれるのかもしれない…。

それではまずは浦島太郎伝説の歌とされる『万葉集』(萬葉集)巻九、高橋虫麻呂の水江(みづのえ)の浦の嶋子(しまこ)を詠む歌
****************************************************
春の日の霞める時に墨吉(すみのえ)の岸に出で居て釣舟のとをらふ見れば古(いにしへ)のことそ思ほゆる水江(みづのえ)の浦の島子が堅魚(かつを)釣り鯛(たひ)釣りほこり七日(なぬか)まで 家にも来ずて海界(うなさか)を過ぎて榜(こ)ぎゆくにわたつみの神の娘子(をとめ)にたまさかにい榜(こ)ぎ向ひ相かたらひ言(こと)成りしかばかき結び常世に至りわたつみの神の宮の内の重(へ)の妙なる殿にたづさはり二人入り居て老いもせず死にもせずして永世(とこしへ)にありけるものを世の中の愚か人の我妹子(わぎもこ)に告(の)りて語らくしましくは家に帰りて父母に事も告(の)らひ明日のごと我は来なむと言ひければ妹が言へらく常世辺(とこよへ)にまた帰り来て今のごと逢はむとならばこの篋(くしげ)開くなゆめとそこらくに堅めし言(こと)を墨吉(すみのえ)に帰り来たりて家見れど家も見かねて里見れど里も見かねてあやしみとそこに思はく家ゆ出でて三年(みとせ)の間に垣もなく家失せめやとこの筥(はこ)を開きて見てばもとのごと家はあらむと玉篋(たまくしげ)少し開くに白雲の箱より出でて常世辺にたなびきぬれば立ち走(はし)り叫び袖振りこいまろび足ずりしつつたちまちに心消(け)失せぬ若かりし肌も皺みぬ黒かりし髪も白(しら)けぬ ゆなゆなは息さへ絶えてのち遂に命死にける水江の浦の島子が家ところ見ゆ
反歌
常世辺に住むべきものを剣大刀(つるぎたち)汝(な)が心から鈍(おそ)やこの君
**********************************************************************
ということで、水の江の浦島の子が七日ほど鯛や鰹を釣り帰って来ると、海と陸の境で海神の娘、と出会い、常世にある海神の宮で暮らす。三年ほどして、父母に知らせたいと、娘に言うと「これを開くな」と化粧道具を入れる篋(くしげ)を渡され、水江に帰ると三年の間に家や里はなくなり、箱を開けると常世との間に白い雲がわき起こり、白髪の老人になって息絶える。
 反歌で常世辺(あの世、隔り世、シャンバラ)に住んでいれば良かったのに自分の心からこんなことになってしまった、というようになるほどこの話しは常世辺での夢のような生活とこの世に帰って現実に目覚めることが主題になっている。
舞台は日本書紀や丹後国風土記では丹後国(京都府北部の日本海に面したあたり)だが、この歌では摂津国住吉のあたりの入江ということになっている。「水江浦嶋子」は丹後国風土記逸文では「嶼子(しまこ)」。墨吉は今の大阪市住吉区あたり。その摂津国とは現代の摂津富田。わたしは高校卒業後、その富田にあった松下電器のブラウン管工場でテレビのブラウン管を七年間製造して働いていたので馴染み深い。日本の古代、そのあたりは長髓彦(ながすねひこ)が統治していたが出雲の後継者饒速日(ニギハヤヒ)の器量を見込んで妹、三炊屋姫(みかしぎひめ)を娶(めあわ)せて大同団結して饒速日をその地の王として立てたのだった。ところがのちに日向の後継者、伊波礼彦(いわれひこ)が東征と称して東の方面を征服しに来た時、抵抗して戦ったが、敗れてしまったのだった。それでそれ以来、王であった饒速日は現世の政権を神武に譲り、自らはツキヨミとして冥界の王となる。

それでは以下に「御伽草子」を少し長いけれど掲げよう。
「御伽草子」
****************************************************
昔、丹後の國に浦島といふもの侍(はべ)りしに、其の子に浦島太郎と申して、年のよはひ二十四五の男ありけり。あけくれ海のうろくづを取りて、父母(ちちはは)を養ひけるが、ある日のつれづれに釣をせむとて出でにけり。浦々島々入江々々、至らぬ所もなく釣をし、貝をひろひ、みるめを刈りなどしける所に、ゑじまが磯といふ所にて、龜を一つ釣り上げける。浦島太郎此の龜にいふやう、「汝、生(しゃう)あるものの中にも、鶴は千年龜は萬年とて、いのち久しきものなり、忽(たちま)ちここにて命をたたむ事、いたはしければ助くるなり、常には此の恩を思ひいだすべし。」とて、此の龜をもとの海にかへしける。
かくて浦島太郎、其の日は暮れて歸りぬ。又つぐの日、浦のかたへ出でて釣をせむと思ひ見ければ、はるかの海上に小船(せうせん)一艘浮べり。怪しみやすらひ見れば、うつくしき女房只ひとり波にゆられて、次第に太郎が立ちたる所へ著(つ)きにけり。浦島太郎が申しけるは、「御身いかなる人にてましませば、斯(か)かる恐ろしき海上に、只一人乘りて御入り候やらむ。」と申しければ、女房いひけるは、「さればさるかたへ便船(びんせん)申して候へば、をりふし浪風荒くして、人あまた海の中へはね入れられしを、心ある人ありて自らをば、此のはし舟に載せて放されけり、悲しく思ひ鬼の島へや行かむと、行きかた知らぬをりふし、只今人に逢ひ參らせ候、此の世ならぬ御縁にてこそ候へ、されば虎狼も人をえんとこそし候へ。」とて、さめざめと泣きにけり。浦島太郎もさすが岩木にあらざれば、あはれと思ひ綱をとりて引きよせにけり。
さて女房申しけるは、「あはれわれらを本國へ送らせ給ひてたび候へかし、これにて棄てられまゐらせば、わらはは何處(いづく)へ何となり候べき、すて給ひ候はば、海上にての物思ひも同じ事にてこそ候はめ。」とかきくどきさめざめと泣きければ、浦島太郎も哀れと思ひ、おなじ船に乘り、沖の方へ漕ぎ出す。かの女房のをしへに從ひて、はるか十日あまりの船路を送り、故里へぞ著きにける。さて船よりあがり、いかなる所やらむと思へば、白銀(しろがね)の築地をつきて、黄金の甍をならべ、門(もん)をたて、いかなる天上の住居(すまひ)も、これにはいかで勝るべき、此の女房のすみ所(ところ)詞(ことば)にも及ばれず、中々申すもおろかなり。さて女房の申しけるは、「一樹の陰に宿り、一河の流れを汲むことも、皆これ他生の縁ぞかし、ましてやはるかの波路を、遙々とおくらせ給ふ事、偏(ひとへ)に他生の縁なれば、何かは苦しかるべき、わらはと夫婦の契りをもなしたまひて、おなじ所に明し暮し候はむや。」と、こまごまと語りける。浦島太郎申しけるは、「兎も角も仰せに從ふべし。」とぞ申しける。さて偕老同穴(かいろうどうけつ)のかたらひもあさからず、天にあらば比翼(ひよく)の鳥、地にあらば連理の枝とならむと、互に鴛鴦(えんおう)のちぎり淺からずして、明し暮させ給ふ。さて女房申しけるは、「これは龍宮城と申すところなり、此所(ここ)に四方に四季の草木(さうもく)をあらはせり。入らせ給へ、見せ申さむ。」とて、引具(ひきぐ)して出でにけり。まづ東の戸をあけて見ければ、春のけしきと覺えて、梅や櫻の咲き亂れ、柳の絲も春風に、なびく霞の中よりも、黄鳥(うぐひす)の音も軒近く、いづれの木末も花なれや。南面をみてあれば、夏の景色とうちみえて、春を隔(へだ)つる垣穗(かきほ)には、卯の花やまづ咲きぬらむ、池のはちすは露かけて、汀(みぎは)涼しき漣(さゞなみ)に、水鳥あまた遊びけり。木々の梢も茂りつゝ、空に鳴きぬる蝉の聲、夕立過ぐる雲間より、聲たて通るほとゝぎす、鳴きて夏とは知らせけり。西は秋とうちみえて、四方の梢紅葉して、ませのうちなる白菊や、霧たちこもる野べのすゑ、まさきが露をわけわけて、聲ものすごき鹿のねに、秋とのみこそ知られけれ。さて又北をながむれば、冬の景色とうちみえて、四方の木末も冬がれて、枯葉における初霜や、山々や只白妙の雪にむもるゝ谷の戸に、心細くも炭竃(すみかまど)の、煙にしるき賤(しづ)がわざ、冬としらする景色かな。かくて面白き事どもに心を慰め、榮華に誇り、あかしくらし、年月をふるほどに、三年(みとせ)になるは程もなし。浦島太郎申しけるは、「我に三十日のいとまをたび候へかし、故里の父母をみすて、かりそめに出でて、三年を送り候へば、父母の御事を心もとなく候へば、あひ奉りて心安く參り候はむ。」と申しければ、女房仰せけるは、「三とせが程は鴛鴦(ゑんわう)の衾(ふすま)のしたに比翼の契りをなし、片時みえさせ給はぬさへ、兎やあらむ角やあらむと心をつくし申せしに、今別れなば又いつの世にか逢ひまゐらせ候はむや、二世の縁と申せば、たとひ此の世にてこそ夢幻(ゆめまぼろし)の契りにて候とも、必ず來世にては一つはちすの縁と生まれさせおはしませ。」とて、さめざめと泣き給ひけり。又女房申しけるは、「今は何をか包みさふらふべき、みづからはこの龍宮城の龜にて候が、ゑじまが磯にて御身に命を助けられまゐらせて候、其の御恩報じ申さむとて、かく夫婦とはなり參らせて候。又これはみづからがかたみに御覽じ候へ。」とて、ひだりの脇よりいつくしき筥(はこ)を一つ取りいだし、「相構へてこの筥を明けさせ給ふな。」とて渡しけり。
會者定離(ゑしゃぢゃうり)のならひとて、逢ふ者は必ず別るゝとは知りながら、とゞめ難(がた)くてかくなむ、
日かずへてかさねし夜半の旅衣たち別れつゝいつかきて見む
浦島返歌、
別れゆくうはの空なるから衣ちぎり深くば又もきてみむ
********************************************
この『御伽草子』のあらすじでは、
浦島太郎は丹後の漁師で釣り糸にかかった亀を逃がしてやる。数日後、一人の女人が舟で姫の使いとして浦島太郎を迎えに来る。亀を逃がした礼に宮殿に迎えられ三年暮らした太郎は両親が心配になり帰りたいと申し出ると、姫は自分は助けられた亀であったことを明かし玉手箱を手渡す。太郎が帰ると村はもうすでになく近くにあった古い塚が太郎と両親の墓だと教えられる。太郎が玉手箱をあけると、三筋の煙が立ち昇り太郎は鶴になり飛び去る。
舞台は丹後の國で主人公は「浦島太郎」という名前をもち、年は二十四五の男性となっている。この名は「浦々島々入江々々、至らぬ所もなく釣をし」というように海辺の不特定の地域の長男というだけで特別な情報を排除してあるようにみえる。それでもこの名前をつけた真意を探ると結局、「裏島太郎」ということである。つまり裏の世界に行った男という意味。龜を一つ釣り上げる「ゑじまが磯」は「會者定離(えしゃぢゃうり)」の「會島(えじま)」であるのだろう。つまり太郎と亀が会った島としてその名前をつけたのだ。龍宮城とは裏の世界、(隔り世、シャンバラ)。ここにはなぜかヒロインの名前は出ていないがわたしたちはかの女の名前が乙姫であることを知っている。乙姫とはもちろん「音秘め」ということ。龍宮城の主「音を秘めた亀」は○の存在で北の玄亀。太郎は最後に鶴になって、虚空に飛びのぼるが鶴のイメージは一。鶴と亀が揃うと一〇でめでたい噺に仕上げてある。
「鶴と亀が統べった、釣ると亀が術った 蔓と瓶が滑った。」などと考え、後ろの正面「誰」と歌うと、誰の言に「フル鳥」で饒速日の幼名「フル」の鳥がやっと表われる。すなわち裏の世界とは冥界で太郎はツキヨミである、饒速日であったという結論にようやく辿り着いた。今回は古代史に踏み込んだのでずいぶんむづかしい料理でした。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




<夏休み料理講座第五回>
  献立「したきりすずめ」
*****

 これは『宇治拾遺物語』の「雀報恩の事」の二人の老婦人の話しで雀を助ける婦人のひょうたんからは米がたくさん出て怪我をさせる婦人のひょうたんからは蜂、むかで、とかげ、蛇などが出てきて刺され、死ぬという説話が元になったというのだがまず、以下にその「したきりすずめ」のあらすじを載せておく。
********************

 ある老夫婦の夫が山で、柴刈りをして弁当を食べようとすると雀がすでに食べて寝ていた。おじいさんは雀に「ちょん」と名づけてかわいがる。
 「おじいさんが家に「ちょん」をおいて山へでかけたとき、おばあさんは洗濯のりを「ちょん」に番させて洗濯に行く。帰るとのりが舐められてなくなっていたので、かの女は「ちょん」の舌を切り、追い出した。
おじいさんは「ちょん」を探しに出る。川で牛洗いにたずねると「牛の洗い水を七杯のまないと教えない。」と言われ飲む。そして馬洗いに「馬の洗い水を七杯のまないと教えない。」と言われ飲むと「竹やぶに行けば、雀の宿がある。」と教えられ竹やぶでついに「ちょん」に出会う。おみやげに大きな葛籠(つづら)か小さな葛籠(つづら)か、どちらかを「ちょん」に選ばせられ小さいほうを選んで帰宅して葛籠(つづら)を空けると宝が詰まっていた。
おばあさんはそれを聞いて大きい葛籠(つづら)を貰うために出かける。途中出会った牛洗いのいうことも馬洗いのいうこともせず竹やぶに入って「ちょん」に会う。おみやげには大きな葛籠(つづら)を選び帰りの道中で葛籠(つづら)をあけると、蛇や百足や化け物が出てくる。
*************

 まず老夫婦には特定の名前はなく「おじいさん、おばあさん」であるのに対して主人公の雀に名前がついているのが面白い。「花咲爺」の愛犬も不特定の犬ではなく「ボチ」という名前があった。もちろんそれは意味があるからに違いない。この雀の名前は「ちょん」である。なぜか「ボチ」と似ている。金銀財宝や化け物をコントロールする力を持つことなどをみてもこれは神の仮の姿としか思えない。その神の名前が「ちょん」だったのだ。老人は「ちょん」の神探しの旅に出る。それは艱難辛苦を乗り越えて進むわたしたち人類の姿のようだ。
雀が舐めた「のり」とはなにか。他のバージョンでは障子の「糊」の場合もあるようにそれは「のり」と読めなければならなかった。結論をいえばそれは「法」であった。おばあさんは法を「ちょん」に番させて洗濯に出かけた。すなわち「ちょん」は法の番人になって国を治めたのだ。しかしかの女はそれが気に入らず「ちょん」の舌を切り、追い出した。食べたことに腹を立てたのならくちばしを壊すはずだが舌を切ったのは政治への発言を封じたということ。
「雀」とはなにか。「素主目」であったり主皇(スメ)であり、「雀」をそのまま解字すれば「少」と「隹」で少名彦名の「フルトリ」である。フルは出雲族の後継者、饒速日(ニギハヤヒ)の幼名であるからやはり時の権力集団日向族が饒速日の影響を排除した裏の歴史が浮かび上がってきた。為政者に正しい法による支配を奨める勧善説話のようだ。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




<夏休み昔話料理講座第四回>
  献立「かちかち山」

 今回は「かちかち山」をまな板に乗せよう。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば
「この話は、もとはウサギがタヌキを散々いじめる後半部だけの内容で、同じような動物説話は世界各地に見られる。江戸時代になって、前半部である、タヌキが悪事を働く部分が付け加えられ、ウサギの行為を正当化する、いわば仇討ちの物語になった。これが勧善懲悪や忠義を重んずる江戸時代の人々に受け入れられ、広まったと考えられる。」という。
 地域によって違うバージョンが多くて混乱するがだいたいのあらすじは以下のようなもの。
 「ある老夫婦の夫が畑を耕しているとタヌキがやってきてまいた種や芋をほじくり返して食べてしまうので、老人はタヌキを捕まえて、老婆に狸汁にするよう言う。タヌキは老婆をだまし、殴り殺して老婆に化けて老人に老婆の肉を煮た料理を食べさせる。老夫婦と親しかったウサギはタヌキを成敗するために柴刈りに誘い出す。ウサギはタヌキの背負う柴の束に火打ち石で火をつける。ウサギが背後で火打ち石を打つ音を聞いたタヌキが「かちかち言うのは何だ」と聞き、ウサギが「かちかち山のかちかち鳥だ」と答える。そしてやけどの薬と偽って芥子(からし)を渡す。最後にウサギは木の舟に乗りタヌキは泥舟に乗りたちまち沈み、ウサギはタヌキを櫓(かい)で沈める。」
とこのままではずいぶんおぞましいストーリーなので最後にタヌキが改心して仲良くなるバージョンもある。

 まず「タヌキ」とはなにか。それは「田」を抜いた存在。「狸」から逆卍と卍を重ねた「田」を抜くとケモノ偏と土が残る。ツチは生物を形成する元になるDNAなど。この話しのタヌキはそんな存在なのだ。出雲政権を奪った日向族を逆卍と卍を重ねた「田」を抜いたケモノと示唆している。
ウサギとはツキヨミとしての饒速日(ニギハヤヒ)の使者。「火打ち石」は父スサノオが創ったとされている。「かちかち山のかちかち鳥」とは可血可霊山の可血可霊鳥。
最後にウサギが木の舟に乗ることでウサギの正体が明かされるが「木の舟」とは貴船のことでそれは京都市左京区鞍馬貴船町にある貴船神社の神で貴布禰明神、またの名はクラオカミなのである。現世ではなく冥界の王とされる。
日本書紀を参照すると、妻、伊奘冉尊が軻遇突智(かぐつち)を生んで死んだ時にイザナギが軻遇突智を三段に切り分けた剣の頭から滴った血がクラオカミになったという。
そのクラオカミは「小学館、大辞泉」には「くら、は谷、おかみは、龍神の意。記紀神話で、高オカミとともに水を司る龍神。京都の貴船神社奥宮の祭神」とある。高オカミはスサノオのことだからこの話しにもまた出雲のスサノオ、ニギハヤヒ親子がかかわっていた。
日本の昔話は古代の日向族と出雲族の権力争いを民話や伝承の形で継承しているものが多いようだ。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




<夏休み昔話料理講座第三回>
  献立「さるかに合戦」

 今回は「さるかに合戦」をまな板に乗せよう。
だいたいのあらすじは以下のようなもの。

 おにぎりを持っている蟹に猿が柿の種との交換を迫る。蟹は交換した柿の種を植えて「早く芽をだせ柿の種、出さなきゃ鋏でちょん切るぞ」と歌うと柿がなるが柿が取れない蟹の代わりに猿が木に登り青くて硬い柿の実を蟹に投げつけると蟹は子を産んで死んでしまう。子蟹達は仲間の栗、臼、蜂、牛糞と図って、栗は囲炉裏の中に、蜂は水桶の中に、牛糞は土間に、臼は屋根に隠れる。やがて猿が囲炉裏で身体を暖めると栗がはじけて水で冷やすとき蜂に刺され、牛糞に滑りころげると、屋根から臼が落ちてきて猿は潰れる。
牛糞はきたないので登場しなかったりクリではなく卵が登場して爆発したり牛糞の代わりに昆布に滑るなど様々なバージョンがある。

 さてこの中に盛られた象徴を材料として並べる。
「蟹に猿、おにぎり、柿の種、栗、臼、蜂、牛糞。」
これは申し訳ないが料理するまでもなくお湯をかけて三分間待てばできあがってしまうインスタントラーメンのようではないか。ではお湯をかけて三分間待とう。するとこれらの材料からできあがったのは出雲と日向の闇の歴史。

 「蟹」とは解字すればわかるように「虫」を解けばそれは竜蛇で海洋民である竜蛇族の出雲。出雲の象徴数は八、頭領であったスサノオは牛頭天王というように方角は丑、、その子ニギハヤヒの象徴数は九。日向の象徴数は三で方角は申、それでこの話の「猿」とは申で日向族を示唆している。「おにぎり」とは「鬼剪り」で日向から見てスサノオは怖い鬼でその影響を切ってしまいたい存在だった。「柿」とは市の木で数霊一のカイのこと。

スサノオが植えたカイの種(シュ)すなわち主が立派に育って実(数霊三)をつけると日向族が奪ってしまった。仇討ちをする子蟹(ニギハヤヒ)の仲間は栗(九理)、臼(キュウ)、蜂(八)牛、糞(九祖)とすべて出雲族の象徴で統一されている。クリではなく卵が爆発したり牛糞の代わりに昆布に滑るのでは裏の意味が不明になってしまう。

「さるかに合戦」はただの仇討ちものと思ってだれでも簡単に色々と違うバージョンを考えそうな話しだが創作過程ではかなり慎重に登場する物を設定してわかるものにだけ伝わるように制作されたようだ。今回の料理は三分間クッキングのようだったけれどお口に合っただろうか…。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ