monologue
夜明けに向けて
 

震え  


弘法大師、空海の修した虚空蔵菩薩求聞持(ぐもんじ)聡明法を真言読誦の波動による記憶力増進法と一応捉えてふたたび石上(イソノカミ)神宮の記録にもどる。
「天神教ヘ導クハ者有痛処者、 令茲十宝
謂一二三四五六七八九十
 而布留部由良由良止布留部、如此為之者、死人代生矣、
即是布留之言本矣」という箇所は「天神が教え導くには
痛む処がある者は、一二三四五六七八九十、の十宝を唱えさせなさい。
ゆらゆら震えば死んだ人も生き返る」ということでここでは真言読誦のかわりに「一二三四五六七八九十」と唱えることを推奨しているのだ。「一二三四五六七八九十」の波動が肉体の不具合を癒すというのだろうか。もしそうて゛あれば布留部(ふるえ)というのはことばの振動によって「震え」ということらしい。たしかに「一二三四五六七八九十ヒフミヨイムナヤコト」の一音一音を宝として十宝を実験のために気を込めて発すると周波数帯に合った歯などがビーンと共鳴するのを感じる。これが骨伝道や空気伝道で自身のみならず環境にも影響を与えるのだろう。そういえばこれは天兒屋根も岩戸開きにおいて唱えた合い言葉なのであった。
fumio



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


波動  



空海が虚空蔵菩薩の真言(namo akasagar-bhaya om arikah mari muri svaha)、
 ノウボウアキャシャ ギャラバヤ オンアリ キャ マ リ  ボリ ソ ワ カ
『南牟、阿迦捨、掲婆耶、俺阿利迦、麼利、慕利、娑婆訶』を百万遍誦した時かれの身になにが起きたのか。
「俺」(オン)は実際には口偏で「利」も口偏に利なのだが漢字表にないので代用しているのだがそれでもいいのだろうか。文字霊は変わらないのか。
虚空蔵菩薩とは虚空(アーカーシャAkasa)の母胎(ガルパgarbha)すなわち胎蔵の菩薩だから真言に akasagarbhaというお名前が含まれていると思われるがそれを「ガルバ」でなく「ギャラバヤ」と読むと言霊、音霊が変わってしまわないのか。南無阿弥陀仏を「ナンマイダ」と唱える人もあるように細かいことにはこだわらずいかに気持を込めるかが大切なのか。そんな疑問が湧くけれどとにもかくにも空海は「ノウボウアキャシャ ギヤラバヤ オンアリ キャマリ ボリ ソワカ 」と唱えることによって聴覚では「谷響を惜しまず」視覚では「明星来影す」という成就のしるしをを得たのだ。その修行の場所は阿国大滝や土州室戸崎であった。、大自然の中でかれは百日の行なら一日一万回同じ振動を自身の頭脳神経組織、共鳴箱としての肉体に与え続けた。百万遍誦し終わる頃には空海の頭脳神経組織は真言の持つ波動によってきめ細かに構築されなおしたのだろう。それがかれを密教の大天才へと導いたとみられる。
fumio

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




弘法大師、空海は「三教指帰」(さんごうしいき)において『阿国大滝の巌にのぼりよじ、土州室戸崎に勤念す、谷響を惜しまず、明星来影す』と記した。「明星来影す」は金星がかれの視界に現れたことで結願成就を感得したと察せられる。口に入ったと思ったほどのよほどの深い霊的体験が起きたらしい。それでは「谷響を惜しまず」とはどういうことだろう。谷がなにに響いたというのか。なにか響く主体がなければ響けない。ギターなら弦が主体で弾いたとき震えてそれがサウンドホールで響く。谷はそのサウンドホールのような共鳴装置と考えられる。主体が風であればゴー、ゴー、と鳴り響く。かれは阿国大滝の巌や土州室戸崎で真言(ノウボウアキャシャ ギヤラバヤ オンアリ キャマリ ボリ ソワカ )を百万遍唱えたのだ。このときの谷の共鳴の主体はかれの声帯でそれが(ノウボウアキャシャ ギヤラバヤ オンアリ キャマリ ボリ ソワカ )という一定の振動を百万遍繰り返した。するとついには谷がものすごく鳴り響いたのだ。普通のこだま程度ではなかったので結願成就のしるしと感じたのだろう。「明星来影す」が霊的体験であるのに対して「谷響を惜しまず」は音響的な物理的現象のように見受けられる。同じ真言を百万遍唱えることによって自分自身の肉体に与える一定の振動やリズム。そしてその自分を取り巻く環境に与える共鳴現象。唱えることの意味は深い。
fumio



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




弘法大師、空海の初期の著作「三教指帰」(さんごうしいき)をもう一度引用する。
『ここにひとりの沙門あり、余に虚空蔵聞持の法をしめす。
その経にとかく、もし人法によってこの真言一百万遍を誦ずれば、一切の教法の文義暗記することを得と、ここに大聖の誠言を信じて…。阿国大滝の巌にのぼりよじ、土州室戸崎に勤念す、谷響を惜しまず、明星来影す』 
 空海は阿波の国の大滝の巌を苦労して登ったり土佐の室戸崎で海に向かって真言(ノウボウアキャシャ ギヤラバヤ オンアリ キャマリ ボリ ソワカ )を百万遍唱えた。すると、谷がものすごい響きを起こし、明星が姿を現し飛んで来た。
この時の体験が空海という法名の由来のように思える。「谷響を惜しまず」と「明星来影す」がこの法の成就の相であったようだ。
この時かれの口に明星が飛び込んだという伝説がある。実際には星が口に入ることはないのでそれに類する霊的現象が起きたとみられる。虚空蔵菩薩は明星天子の化身といわれている。ということは法が成就して明星天子の霊がかれに依り憑いたということになる。
それではその明星天子とはいったいだれなのか。それがわたしのサイトでいつも検索単語の上位に入るlight-bearer(光を運ぶもの) shining one(輝くもの), morning star(明星)などの意味を持つ天使長ルシファー、金星の王子として人類を救い導くために下天してからの名称サナート・クマラなのである。真言のなかに「オンアリ」という宇宙神霊のアクセスコードを含んでいるのも興味深い。
fumio



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私的カウントダウンアルバム「水面に書いた物語 収録曲の今週のアクセス聴取ランキング
**********************
5月18日(金)~5月25日(金)
ヒット数: 1,012件中
    
順位( )内は前週の順位< >内は前々週の順位 


第1位(2)<3>ラスト・ランデヴー
第2位(4)<1>はるかなるメロディ
第3位(9)<4>女優(スター)
第4位(6)<5>軽々しく愛を口にしないで
第5位(10)<14>恋すれば魔女
第6位(5)<9>マイ・スィート・ライフ
第7位(3)<2>オーロラの町から
第8位(1)<11>素顔のマスカレード
第9位(12)<8>Stay with me
第10位(7)<10>それってⅨじゃない
第11位(11)<6>ときめきFALL IN LOVE
第12位(14)<7>Sentimentallady”M”
第13位(8)<13>わかりあえる日まで
第14位(3)<12>しあわせになれる
第15位(16)<16>水面に書いた物語
第16位(17)<17>あやかしのまち
第17位(15)<15>NEVER GIVE UP!
第18位(18)<18>ごめんなさい


*********************

毎週、階段を登るように一段ずつ着実に登ってきた「ラスト・ランデヴー」が息切れせず今週はついに最上段にまで登り詰めた。ご愛聴感謝。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




石上(イソノカミ)神宮の記録の
「天神教ヘ導クハ者有痛処者、 令茲十宝
謂一二三四五六七八九十
 而布留部由良由良止布留部、如此為之者、死人代生矣、
即是布留之言本矣」という箇所は「天神が教え導くには
痛む処がある者は、一二三四五六七八九十、の十宝を唱えさせなさい。
ゆらゆら震えば死んだ人 も生き返る」ということだが「一二三四五六七八九十」を唱えることによって回復すると天神が教えているのである。唱えることの霊力を伝える不思議な文章だが唱えることの力を身を以て体現した僧侶として有名な弘法大師、空海の初期の著作「三教指帰」(さんごうしいき)を以下に参照する。
『ここにひとりの沙門あり、余に虚空蔵聞持の法をしめす。
その経にとかく、もし人法によってこの真言一百万遍を誦ずれば、一切の教法の文義暗記することを得と、ここに大聖の誠言を信じて…。阿国大滝の巌にのぼりよじ、土州室戸崎に勤念す、谷響を惜しまず、明星来影す』 
大意は、「空海は若い頃、ある修行僧に虚空蔵聞持(もんじ)の法を教えてもらった。
もし、人が手順に従って虚空蔵菩薩の真言を百万遍唱えればありとあらゆる書物の意味内容を暗記できるようになるという。
それでかれはその僧のことばを信じて阿波の国の大滝の巌を苦労して登ったり土佐の室戸崎で海に向かって真言を百万遍唱えた。すると、谷がものすごい響きを起こし、明星が姿を現し飛んで来た」ということである。
 空海はこのようにして虚空蔵菩薩求聞持(ぐもんじ)聡明法を修した。
聞持とは記憶のことであるから文字通り記憶力が増進して遣唐使として派遣された際中国語を楽に使いこなせたので天才ともてはやされた。
虚空蔵菩薩とは虚空(アーカーシャAkasa)の母胎(ガルパgarbha)の菩薩。
虚空蔵菩薩の真言は(namo akasagar-bhaya om arikah mari muri svaha)、
 ノウボウアキャシャ ギャラバヤ オンアリ キャ マ リ  ボリ ソ ワ カ
『南牟、阿迦捨、掲婆耶、俺阿利迦、麼利、慕利、娑婆訶』
(「俺」(オン)は実際には口偏で「利」も口偏に利なのだが漢字表にないので代用)
空海がこの真言を百万遍誦した時かれの身になにが起こって大智を得たのだろうか。
真言にしても呪文にしても唱えるということはどういうことなのか…。
fumio



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「十種神寶」とはわたしたちの祖先が地上に降りる時、携えてきた王位継承の璽(しるし)だったのだが時の為政者によって三種の神器に変えられたのでその由来も存在も不明になってしまっている。
石上(イソノカミ)神宮の記録に
   「沖津鏡一、 辺津鏡一、八握剣一、生玉一、足玉一、
死反玉一、道反玉一、 蛇比礼一、蜂比礼一、品物比礼一
「天神教ヘ導クハ者有痛処者、 令茲十宝
謂一二三四五六七八九十
 而布留部由良由良止布留部、如此為之者、死人代生矣、
即是布留之言本矣」
とあるようにこれらの十種神宝を集中的に管理するコンビューター、「品物比礼(くさぐさのもののひれ)」のパスワードもまた「一二三四五六七八九十」であったのだ。とはいえそのバスワードはわかっても肝心の十種神宝が出てこないかぎり使いようがない。まさに宝の持ち腐れというところか…。
fumio
 





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年に入って今日までのわたしのホームページの検索単語統計 (2007年1月1日~2007年5月23日) ベスト20 解析対象ヒット回数 12,184

*********************
検索単語 回数

 #1 十種神宝 285

 #2 歌詞 207

 #3 卑弥呼の死 172

 #4 ・/FONT> 139

 #5 ニギハヤヒ 130

 #6 ふるとり 125

 #7 意味 122

 #8 ルシフ・/FONT> 119

 #9 富士山とは 118

 #10 サナート・クマラ 115

 #11 榊原聖斗 113

 #12 マスカレード 106

 #13 調神社 100

 #14 十種の神宝 95

 #15 伊雑宮 93

 #16 クマラ 89

 #17 ピラミッドとは 81

 #18 毛長川 74

 #19 神 73

 #20 デート 71
****************

「十種神宝」あるいは 「十種の神宝」で検索される方のヒットが多く最近の関心の高まりが感ぜられる。いよいよそんな時代に入ったようだ。
fumio




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


呪符  


遠く深かった窟(いわや)はもう目の前にある。この戸を開くためにがんばろう。
天岩戸開きの場面で、布刀玉命(フトダマノミコト)が鏡を差し出しアマテラスに見せ、天手力男神(アメノタヂカラヲノカミ)がその御手を取り引き出した。
アマテラスはこの時、鏡の中になにを見たのか…。その答えが窟(いわや)の文字なのである。「窟」とは穴に屈である。つまり穴に屈が隠れている。そういってもすぐには理解しにくいが屈は「かがみ」なのだ。ややこしいがアマテラス自身が「かがみ」であって鏡を差し出され自身の姿を見たということ。わざとこのように混乱を起こす封印をしてあるのだが「かがみ」を蛇身と書けばやっとその意味がわかる。アマテラスは穴に隠れた蛇だったのだ。古代の太陽神は蛇であった。蛇をカカと読み蛇神をカカシと呼び輝「カガ」やくなど太陽の形容に使用する。布刀玉命(フトダマノミコト)が差し出した鏡に映ったのは「蛇ノ目」であった。それは日本の三大呪符紋、「直違(すじかい)紋、十字紋、蛇の目紋」のひとつとして使用され、直違紋は「×」の紋章化なので禁止、十字紋はプラスのイメージのままに招来、蛇の目紋は両方の霊力を持つという。この三大呪符紋はすべて岩戸開きの場面のイメージを記号化したもののようだ。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




金曜日に日本テレビで映画「パッチギ」をやっていた。
あの時代の京都の雰囲気がよく描写されていて懐かしかった。
生まれてから青年時代まであの町で暮らした。
韓流ブームの現在からみればどうしてあんなに朝鮮高校と仲が悪かったのかと不思議になるが確かにわけもなく敵対意識があった。フォーク・クルセーダーズの「イムジン河」が放送禁止になったことはわたしたち若者の間では大事件だった。
わたしもまた歌で世の中を変えられると信じたひとりだった。
だれもが大人になって現実に呑み込まれてそんな夢を忘れてしまうがわたしはいまだにその夢を捨てずに信じ続けている。十年間のアメリカ生活から帰国した時、KBS京都(近畿)放送のスタジオでインタビューを受けて「戦士(サムライ)達は今」を歌ったことがあった。
「イムジン河」を人々がつらい思いで歌うのではなくあんな歌もあったねとなつかしく思える日が来ることを祈る。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


日女  


さてアメノウズメは古事記では天宇受賣命、日本書紀では天鈿女命と表記するのだがそこからかの女の真の姿を明かしてみたい。古事記では万葉がなで天宇受賣命とあるが天と命を外すと宇受賣が残り「賣」は比賣(ひめ)、 毘売(びめ)、日売(ひめ)などにみられるように性別の女性を表すので純粋な名前の部分はウズだけということになる。書紀ではそれが「細」と記されていた。「細」をウズと読むのは糸に田であるから。何度もいうように田は卍と逆卍の重ね文字で十字の回転を示している。つまりかの女は渦巻きの神なのである。岩戸開きの場面でかの女は渦を巻き舞い踊り、 そして「タヂカラ」は「千」を回転する田の力で「手」の形の黄金太陽ピラミッドの四角い底辺の部分の境界を開いた。
そして天孫降臨の際、天宇受賣(アメノウズメ)は案内にきた国津神の猿田毘古(サルタヒコ)に会い、名前をもらって猿女となるのだがどういうわけかとってつけたように、
 「さて、その猿田毘古神が阿邪訶(あざか)にいる時、漁をして比良夫貝(ひらぶがひ)にその手を挟まれて、海水に沈み溺れた。」という不自然な猿田毘古のエピソードが続く。普通に読んではなんのことかわからないけれどこれが猿田毘古の出自を仄めかしている文章であった。
「比良夫貝(ひらぶがひ)にその手を挟まれて、海に沈んだ」の中に「平(ヒラ)」と「手」「海」を暗号として盛り込んである。海はアマで天、「平」は岩戸で「手」とくれば「タヂカラオ」。かれは天では「タヂカラオ」としてウズメとともに岩戸開きに働いたのであった。
地上に降りて国津神となって猿田毘古(サルタヒコ)とハンドルネームを変えても申田に彦で田に力とあまり変わらない。ウズメも細女が申女になっただけで文字霊はあまり変わらないように見える。オカメという仮面も日売(日女)の読み替えでしかない。申男が日男になり、ヒョットコというおどけた相手役を演じ日本のロミオとジュリエットは、芸能の始祖神、道租神としてわたしたちの行く手を見守っている。
fumio




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






私的カウントダウンアルバム「水面に書いた物語 収録曲の今週のアクセス聴取ランキング
**********************
5月11日(金)~5月18日(金)
ヒット数: 936件中
    
順位( )内は前週の順位< >内は前々週の順位
 


第1位(11)<6>素顔のマスカレード
第2位(3)<7>ラスト・ランデヴー
第3位(12)<11>しあわせになれる
第4位(1)<3>はるかなるメロディ
第5位(9)<5>マイ・スィート・ライフ
第6位(5)<2>軽々しく愛を口にしないで
第7位(10)<12>それってⅨじゃない
第8位(13)<14>わかりあえる日まで
第9位(4)<1>女優(スター)
第10位(14)<9>恋すれば魔女
第11位(6)<8>ときめきFALL IN LOVE
第12位(8)<13>Stay with me
第13位(2)<4>オーロラの町から
第14位(7)<10>Sentimentallady”M”
第15位(15)<15>NEVER GIVE UP!
第16位(16)<16>水面に書いた物語
第17位(17)<17>あやかしのまち
第18位(18)<18>ごめんなさい


*********************

今週の順位は大きく変動して「素顔のマスカレード」が突然首位に躍り出た。
「冬のソナタ」以来ハングルの勉強のために見ている韓国ドラマのひとつ「わたしの名前はキム・サムソン」第6話に「軽々しく愛を口にしないで」というセリフがでてきて驚いた。字幕スーパーなので訳し方によっては違う言い回しになるのかも…。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 もうひとりの主人公アメノウズメ(アマノウズメ)の名前は天孫降臨神話でふたたび目にすることになる。古事記では天宇受賣命、日本書紀では天鈿女命と表記する。その場面を少しみると以下のようであった。
****************。
天孫降臨の際、ニニギが天降りをしようとすると、天の八衢(やちまた)に、高天原から葦原中国までを照らす神がいた。そこでアマテラスと高木神は天宇受賣(アメノウズメ)に、その神の元へ行って誰であるか尋ねるよう命じた。その神は国津神の猿田毘古(サルタヒコ)で、天津神の御子が天降りすると聞いて先導をしようと迎えに来たというのであった。そして、天宇受売(アメノウズメ)命に、「この先導として仕えた猿田毘古大神は、適役として正体を明らかにしたおまえが送って差し上げなさい。またその神の御名をおまえが負って仕えて差し上げなさい」と仰せになった。このようなわけで、猿女君はその猿田毘古の男神の名を負って、女を猿女君と呼ぶことになった。
 さて、その猿田毘古神が阿邪訶(あざか)にいる時、漁をして比良夫貝(ひらぶがひ)にその手を挟まれて、海水に沈み溺れた。
 そこでその底に沈んでいた時の名を底度久御魂(ソコドクミタマ)と言う。
 その海水が粒立った時の名を都夫多都御魂(ツブタツミタマと言う。
 その泡が裂けた時の名を阿和佐久御魂(アワサクミタマ)と言う。
******************

猿女一族とは朝廷祭祀一族で猿女君とは宮廷祭祀において神楽を舞うことを担当した神祇官の役職名。
アメノウズメは猿女君・稗田氏の祖とされ、稗田氏の賣太神社では、
「賣太神社御由緒
社格 延喜式官幣社 旧県社
御祭神 主斎神 稗田阿礼命 ひえだのあれのみこと
副斎神 猿田彦命 さるたひこのみこと
副斎神 天鈿女命 あめのうずめのみこと
稗田阿礼命
 この稗田の地は太古の昔より朝廷に奉仕した猿女君稗田氏一族の居住地であって天武天皇の舎人(とねり)稗田阿礼はこの一族として出仕したのである。
 天皇は阿礼が記憶力理解力共に抜群で学芸諸術の才にも秀でていたのをお褒めになって御自ら御精撰になった歴代天皇の御事績と建国以来の歴史・神話・伝説・歌謠を直接お授けになった。
 この誦習った事柄を三十有余年後の元明天皇が太朝臣安萬侶に記録させられた書物が古事記である。之はわが国最古の文学書で古代人の生活・習慣・思想が書かれ祖先の考え方や生き方を偲ぶのに貴重な書物である。今日阿礼さまの宏大無辺のご霊徳を偲び学問の神・知恵の神として信仰が厚い。

猿田彦命
 天鈿女命の彦神であって土地・方位の神として全ての物事の初めすなわち新築・移転・旅立ち・結婚等に災難や悪魔を祓ってよい方に導き給うご霊験あらたかな神である。

天鈿女命
 猿女君稗田氏の太祖で「天岩戸隠れの神事」にたらいを伏せて舞を舞われた女神でオタフク又はオカメの愛稱あり福の神、芸能の始祖神として親しみ信仰されている。」

と境内案内に記され芸能の始祖神、福の神、おたふく、おかめ、と称する。長野県北細野の鈿女神社は地元で「おかめ様」と呼ばれている。いずれにしても「おかめ」「おたふく」などの愛嬌滑稽路線の女神のよう。ロミオの相手のジュリエットのような美少女タイプではないようだ。
fumio






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


手力  


さて、平成という年号ももう19年を数える。「平」という文字は以前にも述べたように「一八十」の組み合わせ文字で岩戸(イハト」を示している。岩戸はもう成る頃。
この天岩戸開きの主役と準主役にスポットを当ててみたい。そのヒロイン、ヒーローの名前は「アメノウズメ」と「タヂカラオ」、いわばロミオとジュリエットというところか。巧妙に隠されてあまりそのように捉えられていないかれらの秘密に迫ってゆきたい。

 天岩戸開きの場面で、布刀玉命(フトダマノミコト)が鏡を差し出しアマテラスに見せ、天手力男神(アメノタヂカラヲノカミ)がその御手を取り引き出したという。
ジュリエットがバルコニーで『ロミオよロミオ、あなたはどうしてロミオなの?』と問う名セリフのように『タヂカラよタヂカラあなたはどうしてタヂカラなの?』とたずねてみたい。かれの名前「手力男」のタヂカラだけならば田力で「男」一字ですむ。
それを手力とするのは手が「チから」きているから。岩戸を開くとき、かれは「千」を使い回転した。それは「チ」になり上下逆に重なったとき「手」となった。
手は偏になれば「才」となる。「男」という文字は十が回転して力を発することの図。別に性別を知らせているわけではない。「手力男」という名は「手」という文字でこの宇宙の仕組みを示し岩戸を開くことを示している。「手」とはピラミッドが上下逆に重なっている図そのものなのである。上図の文字は「手」を逆さまにしてあるのだがよく見ると上下の三角とその間に重なった四角い底辺が見える。これがいわゆる黄金太陽の形状なのである。岩戸が開くということはこの四角い底辺の部分の境界が通じるということなのである。
長野に戸隠神社という神社がありそこに天手力男命が祀られている。
神社名鑑から以下に抜き書きすると
***************
戸隠神社(とがくしじんじゃ)旧国弊小社
祭神(奥社)天手力男命 九頭竜大神
(中社)天思兼命
(宝光社)天表春命
神紋 鎌まんじ
由緒沿革
戸隠神社奥社は創立年代最も古く孝元天皇五年の古記録あり。
昔天手力男命曰く、
「吾天にありし時抛落せる天岩戸今科野国に留り山と成れリ。
彼の山は則吾霊魂の残れる地なり。彼所に行きて住まん」
と筑前紀伊を経て当山に遷座し給う。
********************

 科野国というのは今は信濃と改められ信州長野を指す。
天手力男は天岩戸を長野に投げ落としたというのだ。
それがこの戸隠高原ということになる。この地に天岩戸が隠されているらしい。
奥社にともに祀られている九頭竜大神がこの地の元々の地主神であるという。
それにしても天手力男命が 九頭竜大神とともに奥宮に祀られているというのは 意味深長である。九頭竜大神とはその名前からしてニギハヤヒとしか考えられない。
fumio



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 わたしのホームページにアップロードしてあるインストルメンタル曲以外の全ての曲のこの三ヶ月間(2月14日~5月14日)のアクセスカウントダウン
************************
ヒット数12,800件中

1位はるかなるメロディ
2位女優(スター)
3位NEVER GIVE UP!
4位ラスト・ランデヴー
5位軽々しく愛を口にしないで
6位オーロラの町から
7位わかりあえる日まで
8位手をかざしてごらん
9位ときめきFALL IN LOVE
10位マイ・スィート・ライフ
11位あやかしのまち
12位それってⅨじゃない
13位ごめんなさい
14位Stay with me
15位素顔のマスカレード
16位Sentimental lady ”M”
17位戦士たちは今
18位恋すれば魔女
19位しあわせになれる
20位プロセス
21位もっと自由に
22位にわか雨
23位心船
24位カリフォルニアサンシャイン
25位水面に書いた物語
26位ひかりのくにへ
27位打ち上げ花火
28位Yeh,Yeh My Love
29位We all need love
30位LAレインボウ
31位リアル・リアル・ラヴ
32位歌のない歌劇
33位硝子のパラダイス
34位自由の天地
35位よそおう女たち
36位竜騎兵
37位青春
38位ハロー!・エンドレス・ドリーム
39位ふるさと
40位Say to me,my baby
41位死ぬほどI love you
42位わが人生の日々
43位しあわせ未来形
44位ミッドナイト・ブルー

****************************

「はるかなるメロディ」が三ヶ月というかなり長いスパンでみてもこれまで強かったはずの「手をかざしてごらん」と「NEVER GIVE UP!」をあっさり抜き去って1位の座についた。ちょっとびっくり。ご愛聴感謝。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ