↑彦麿呂風に。
年内、という言葉にありありとゴールが見えてきました。手帳そろそろ買わなきゃな。
さて、今夜は落語レッスン。課題は仕草ということが分かっているのに車中でしか練習してない私が悪いのは重々承知。
江戸落語をやってるクラスメートに先生が「関西訛り」を細かく指摘。次の方も関西出身じゃないこともあって上方落語のイントネーションを細かく細かく。
みんな一年以上習ってきているので、先生の指導は今まで目をつぶってきたことを細かく!
今日私が指導してもらったのも「気を変える」というところ。落語はひとりの人が(はめもの以外の)効果音から相手役から何から何までするものですから、気を変える(雰囲気、間)のは大切…なんでしょうねぇ←ひとごとのように。
今日は懸命に扇子の形をしたみたらし団子の蜜を吸ってたら高座でむせ返りました。先生からは「本番でも起こりうることです」と、ありがたいお言葉。
あ、今日はちゃんとした高座+分厚い座布団でしたから、さほど歩く仕草も苦になりませんでした。まだぎこちないけど。
ともかく一に練習、ニに練習、なんやろなあ←また、ひとごとのように。
年内、という言葉にありありとゴールが見えてきました。手帳そろそろ買わなきゃな。
さて、今夜は落語レッスン。課題は仕草ということが分かっているのに車中でしか練習してない私が悪いのは重々承知。
江戸落語をやってるクラスメートに先生が「関西訛り」を細かく指摘。次の方も関西出身じゃないこともあって上方落語のイントネーションを細かく細かく。
みんな一年以上習ってきているので、先生の指導は今まで目をつぶってきたことを細かく!
今日私が指導してもらったのも「気を変える」というところ。落語はひとりの人が(はめもの以外の)効果音から相手役から何から何までするものですから、気を変える(雰囲気、間)のは大切…なんでしょうねぇ←ひとごとのように。
今日は懸命に扇子の形をしたみたらし団子の蜜を吸ってたら高座でむせ返りました。先生からは「本番でも起こりうることです」と、ありがたいお言葉。
あ、今日はちゃんとした高座+分厚い座布団でしたから、さほど歩く仕草も苦になりませんでした。まだぎこちないけど。
ともかく一に練習、ニに練習、なんやろなあ←また、ひとごとのように。