goo blog サービス終了のお知らせ 

天空☆faya-y的毎天☆

~faye-yの日常~ 天空疊著層層的思念。

映画「春の雪」(2005年)

2010-04-17 08:34:32 | 映画
三島由紀夫の原作は未読。原作を読むとまた印象が変わるのかな。
幼馴染の清顕と聡子。想いあいながらも、清様の“子ども”な行動により事態は悪いほうへ、悪いほうへ。一言言わせていただくと(誰にや)、清様に腹が立って仕方がありません。最初から素直になってたらね…。彼の蒔いた種ですわ。自分ひとりが救われたら(想いを遂げられたら)ええんかい。今生で会わないと決めた聡子の気持ち汲んだれよ…(涙)。
竹内結子の聡子はんは、最初はなんだかぼんやりした印象で違和感があったのですが覚悟を決めてからの表情が美しい。かたっぽは大人にならないままでしたが。あ、これ批判じゃありません。映像○、衣装○。

春の雪 [DVD]

東宝

このアイテムの詳細を見る


「瀬をはやみ 岩にせかるる滝川の われても末に あはむとぞ思ふ」

作品のキーワードになっているのが崇徳院。これ聞くと条件反射でドラマ「ちりとてちん」を思い出してします(笑)草原兄さんのシーンを思い出しただけで目から汗が^^;いまだにDVDボックスがそろってないので、また積み立てしようかなぁ。見たいなあ、「ちりとてちん」。
※ただいま、BS-hiで再放送中です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ターンレフト・ターンライト」(2003年)

2010-04-14 07:59:18 | 映画
再会できそうでできない二人のラブ・コメディ。ええ、コメディです。コメディですってば。
同じ作者の映画化作品だったら「サウンドオブカラー」のほうが好きかなあ。原作にない話を作り上げているのは「サウンド~」のほうなのですが、作者の意図とかをより汲み上げているように思えます。
ただ、こちらもおもしろいことはおもしろいんですよ。ぶっとんでいて。
金城くんの燕尾服姿に☆5つって感じです。

ターンレフト・ターンライト 特別版 [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「リトルダンサー」(2000年)

2010-04-09 08:46:06 | 映画
80年代のイギリスが舞台。男の子がふとしたことからバレエをはじめ、ついにはロイヤルバレエ学校に入学するという少年の成長物語。内なる成長という青春ものでありながら、労働者階級の家庭や町を描いています。もうひとりの主役は「お父さん」。なんだかんだと言いながら、家族の犠牲になりそうなみそっこのために心を動かされる様子がすごくよく伝わってきて、ほろり。オーディションの間の父ちゃん見てて「北京バイオリン」の父ちゃんを思い出しました。しかし、大人になったマイケルは少年のときの可憐さがどっかに…。かなしい。

リトル・ダンサー [DVD]

アミューズ・ビデオ

このアイテムの詳細を見る
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ミトン」(1967年)

2010-04-05 12:08:46 | 映画
「チェブラーシカ」がいつも貸し出し中なので、こっちを借りました。短編アニメ3本収録。どれも、母子しかでない(父親不在)なのには意味があるのかな?
表題作は犬飼っちゃダメと言われた子どもが手袋を犬に見立ててかわいがる話なんですが、これ私自身思い当たる(笑)。こういう子どもでした。一人っ子じゃないけど。想像で自分の世界作るような子で、いま『赤毛のアン』を再読してるんですが、本当に思い当たる。

ミトン [DVD]

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


大人になった今、この想像力が悪いほうに働きシンドイときもあるのですが。これも神様が与えてくれたものでしょう。まだ、傷つくほうがいい。傷つけていることに気付かないよりも。きっと私も人を傷つけています。でも、そういうことを避けられるようにもっともっといろんなことを知りたい。明日を憂うよりも今に感謝して。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「インファナル・アフェアⅡ、Ⅲ」(2003年)

2010-04-02 12:49:34 | 映画
ホント今更ですみません。インファのⅡとⅢ見ました。ⅠはDVD持ってるんですが、なんせ見たのが随分前。。。さっぱり内容を思い出せず、人間関係の相関図も分らず、それどころか誰が誰なのかも把握できず。でも、2本をイキオイで見た私をほめてあげたい。
おかげさまで変な夢を見ました。ちょっとノワールでした(でも、映画とはまったく関係はなかった)。結論、イキオイだけでしんどい映画を見ると(裏切りや欺きという内容はとってもブルーになる)変な夢を見ます。

インファナル・アフェア II 無間序曲 [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る
インファナル・アフェアIII 終極無間 [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


もはや映画レビューでもなんでもない話でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「マリー・アントワネット」(2006年)

2010-03-29 12:26:33 | 映画
マリー・アントワネットは、もう散々いろんな形で表現されているのですが、この作品ではそういった歴史ものの重厚さとはまた違った形で描かれています。
14歳の若さで異国に嫁いだ女の子のお話。きれいなドレスにかわいいお菓子。おとぎ話のような世界に住む現実。歴史ものを期待するとストーリーが物足りないかも知れませんが、終盤の表情の変化がいろんなことを物語っていたように思えました。悲劇性を強調していないことに共感。


マリー・アントワネット (通常版) [DVD]

東北新社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「花の生涯~梅蘭芳~」(2008年)

2010-03-27 22:16:00 | 映画
「さらば、わが愛 覇王別姫」から15年。
チェン・カイコーが再び京劇の世界に取り込んだ作品。

もうね、「さらば、わが愛」と画面に入力するだけでうるうるしていまうし、頭の中ではレスリーバージョンとサンディ・ラムバージョンの「當愛已成往事」が交互に流れてしまう中毒患者です。
だ・か・ら、比較はしません。てか、比較できませんでした。「花の生涯」は、「花の生涯」で、すばらしい作品でした!好!!好!!!

花の生涯 ~梅蘭芳~ スペシャル・エディション [DVD]

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


京劇の偉大なスター<梅蘭芳>の生涯。若い頃を京劇出身の若手ユイ・シャオチュンが演じているのですが、彼と師匠が演じる京劇シーンは圧巻。特に彼は、ほんとーに(力を込めて)美しい!!佳人とはこういう人のことを言うのでしょうか。香りたつような美しさです。
物語は丁寧に梅蘭芳・わん華(本名)と、その周りにいる人を描いていきます。梅蘭芳は、純粋でまっすぐな人。だって、ややこしいことは兄貴や嫁がしてくれてるんだもん。これは籠の中の鳥ということなんだけど…。
だから、レオン・ライ演じる梅蘭芳は、小冬(チャン・ツイイー)に惹かれていくことになります。小冬は男役をする役者、舞台の上で性別を入れ替えた京劇を演じるのです。同じ役者ですから、互いに惹かれるのですが、梅蘭芳は普通の人間として彼女と過ごしたかったんでしょうね。後にキュウ氏が「真実の愛を諦めさせた」とざんげするのですが、あれは「真実の愛」ではなく、子どもの恋だったと梅蘭芳自身も分かっていたように思えます。
後半、歴史の波に翻弄されながらも意志を通す梅蘭芳の姿にも静かな感動を受けます。
2時間半という長さを感じさせない作品でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ジェイン・オースティンの読書会 」(2007年)

2010-03-23 22:15:36 | 映画
学生時代にはまった作家といえば、ジェイン・オースティンとディケンズ。作品世界が好きで読み漁りました(が、オースティンに関しては訳書が限られていた)。どちらも物語の要素がつまっています。

映画はオースティンの作品を愛する人たちが登場者。愛犬が死んじゃったり、旦那が浮気をしたり、かみ合わない夫婦であったり、なんらかの日常の問題を抱えている人たちを元気つけるためにある女性が企画するのが「人生の解毒剤」であるオースティンの読書会。もともと親しかった人たちだけじゃなく、ジェイン崇拝者であったり、SF好きで女好き(!)という理由でやってきた男の人もいて、それぞれの思惑や悩みを含みつつ物語はひとつき1冊、全6冊の読書会を軸に進行していきます。
作品を語りながらも、自分の生活の問題へとアプローチしていく、そんな姿が描かれていました。解毒剤って、オースティンの作品を基に自分を振り返ることなのかもしれない。
誰かの家でワインを飲みながら、食べながら。アメリカではこういう読書会が盛んなんだそうです。読書会を重ねながら時間が経ち、いろんなことが昇華されていきます。
調べたら、翻訳本が増えていたのでさっそく注文しました。読み終わったら『ジェイン・オースティンの読書会』も読んでみよう。

ジェイン・オースティンの読書会 コレクターズ・エディション [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


私が参加している読書会にヒュー・ダンシーが来たら、舞い上がってしまうわ。

てな訳で仕入れた本たち。いつ読めるんだろ…。あ、次の次のネタ候補が!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「傾城の恋」(1984年)

2010-03-19 08:12:21 | 映画
張愛玲原作、「ラスト・コーション」と同じ短編集に納められてるとか。監督は、「女人、四十」のアンホイ。
チョウ・ユンファが若いし、細い!今の人らは、海賊してた人か亀仙人くらいの認識でしょうか。舞台は戦前、日本が香港に侵略する前後。28才でバツいちのヒロインはこの世が終わったかのような心境と状況…。うう、28才くらいで、この言われよう。
作品自体は、いろいろと物足りなく感じてしまいました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「サウンドオブカラー~地下鉄の恋」(2003年)

2010-03-18 08:12:29 | 映画
二組のカップルの出会いを描くラブストーリー。偶然の出会いは天使たちのちょっとしたいたずらからはじまります。
明るく前向きな盲目のヨークと結婚相談所を経営するちょっといい加減なホーとの出会い。どちらも失恋したばかりの台北のジエと上海のドンとの出会い。二つの話には直接的な接点はなく、天使たちの計らいにより物語は進行していきます。
どちらのストーリーもいいのですが、ジエとドンのパートのセリフは油断していた私の胸を突きました。ふたりの表情がとても切ない。でも、距離が縮まる空気が映像に捉えられていて暗闇の先の未来を感じました。いろんな台詞がきらきらと光っています。

映像特典で未公開シーンと監督、出演者たちへのインタビューが収録されているのですが、これが映画の作品を補完するものでとてもよかったです。もちろん、映画は映画で成り立つのですが、演者が持っていた、監督が持っていた<想い>は作品世界のみならず、原作者の世界へと広がり、心に残ります。ぜひ、特典もご覧くださいね。

サウンド・オブ・カラー 地下鉄の恋 [DVD]

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


「目を閉じると一番好きなものが目に浮かぶらしい。君には何が浮かぶ?」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「花様年華」(2000年)

2010-03-15 07:41:01 | 映画
10年ごしでやっと見れた。。。
王家衛のオリジナル監督作品をこれで制覇。オムニバスものは見ていませんが。
えーっと時系列に見ていないのでなんなんですが、たしか「2046」はこれの続編を作るとかなんとかそんな話やったんでしたっけね。なるほどね。そして、「欲望の翼」の続編みたいなのだかなんとか。なるほどね。
どうもこういう髪型のトニーを見ると「ラスト・コーション」を思い出してしまいまする。
物語はいまから40年近く前の香港。中国への返還も決まっておらず、宙ぶらりんな時代。偶然隣に引っ越してきた夫婦二組。双方の連れ合いの不貞をきっかけに近づく二人。しかし、やってるのは二人で小説を作り上げること。
いや、でも、ほら、あれでしょ、あれ。トニーがカンボジアまで行って穴でこそこそしてる誰にもいえない秘密ってあれでしょ。王様の耳はロバの耳…。え、ちゃうの?どうなん?

花様年華 [DVD]

松竹ホームビデオ

このアイテムの詳細を見る


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「潜水服は蝶の夢を見る」(2007年)

2010-03-12 00:44:09 | 映画
働き盛りの男がある日、突然病に倒れる。こん睡状態から目覚めたとき、体の自由は利かなくなっていた。唯一動かせる左目のまぶたで意思疎通を図り、一冊の本を書き上げる。
という実話に基づいた映画。
主人公の意識、想像力は自由に羽ばたいているのでウェットな感じではありません。その世界があるからこそ数万回のまばたきという気が遠くなるような作業の末に本が仕上がったのでしょうけど。
それにいてもさすが、フランス的な恋愛事情。たぶん、子どもの母親とは結婚してないんじゃないかな~。でも、ちゃんと世話をしにきはるんです。だ・け・ど、恋人もいて。うーん。しかもさあ…(ネタバレなので自粛)。いや、それがかえって人間臭いんでしょうけどね。周りにいはる女の人はみーんな美人なんでさあ。色男だねえ。
まぶた以外に自由が利くのは「想像力」と「記憶」という主人公。これが彼の支えとなります。

潜水服は蝶の夢を見る 特別版【初回限定生産】 [DVD]

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


もがきあがく毎日も「想像力」と「記憶」がもたらしているのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「靴に恋する人魚」(2005年)

2010-03-09 22:11:14 | 映画
アニメくるねこの主題歌でビビアン・スーが日本復帰とのことで、「靴に恋する人魚」を見ました。うーん、かわいい。お人形さんみたい。
10年ほど前のアジア芸能好きな私、徐若*名義のCDも持ってるし、「黒色餅乾(ブラック・ビスケッツ)」も持っとります。日本デビュー直後「くちびるの神話」を歌う生ビビアンを南港で見たのもいい思い出です。
さて、映画は昔話の絵本が重要なモチーフ。絵本好きな少女、ドドは足が不自由でしたが、手術によって歩けるようになります。大人になったドドは靴が大好き。とてもやさしい歯医者さんと結婚しましたが…。
王子様とお姫様は幸せに暮らしました…の、その後を描く物語(日本などアジアの昔話はこれにあらず)。本当の幸せって?
とにかく、何もかもかわいい!ビビアンの服、靴。家の中、外の風景。どれも色鮮やかでポップでキュート。映像がキャンディのようなおとぎ話のような。
でも、作品の中でも問われる「本当の幸せ」て難しい。だから、ちょっとせつなくもなりますが、とてもいい映画でした。

靴に恋する人魚 デラックス版 [DVD]

インタラクティブメディアミックス

このアイテムの詳細を見る


で、ただいまプラピ聞いてます(中国語バージョンで)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「カラウ゛ァッジョ天才画家の光と影」

2010-03-07 09:05:18 | 映画
映画館と上映時間のタイミングで見た作品。なのに、読書会の日にち間違えてたよ~(泣)

カラヴァッジョは、とにかく破滅型なので「そっち行ったらあかんがな」という方向に必ず向かう…。落ちぶれても必ず救う人がいるのは、その才能ゆえでしょうか。
メディチ家がでてくるので、高校の英語の授業を思い出しました。
映像が、カラウ゛ァッジョの絵のような光の使い方で印象的。騎士団の制服に萌え。
聖母のモデルに娼婦を使ったと責められますが、実は聖職者たちも…、いろんな矛盾をはらんどります。
没後400年。本人は夭折しましたが、絵画は残りました。さて、画家にとっての幸せとは?
ちなみにカラヴァッジョが亡くなったのは38歳。…それでも、作品が残っているんやったら幸せか。

おもしろかったところ>テニスのシーンがでてくるんですが、当時はラケットがない!手にグローブをはめて打ち合いしていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ニューヨーク、アイラブユー」

2010-03-04 08:05:30 | 映画
ニューヨークを舞台にしたラブストーリーを世界の映画人が撮ってコラボした作品らしい。1時間43分のうちに11人の監督。それぞれ話が異なっているし、撮り方が違ったりしてるけど、一本の映画として成りたってるから不思議。日本からは岩井俊二が参加。私はオーランド・ブルームのこの作品が一番好き。罪がなくてかわいいから。
人種や宗教さまざまな背景を背負った人たちの物語があみこまれて行くので、正直すべてを理解した訳じゃないけど、それぞれおもしろく惹かれるお話たちでした(なかにはえーっ!てなのもあったけど。ヒント・あんな体勢は無理がある)。
もちろん、俳優陣も豪華…なハズ。人の顔を覚えないので、よく分かりませんが。あ、スーチーを久しぶりに見ました。いい役者さんになってますね。
63回の結婚記念日の話には、しみじみ、と。寄り添う夫婦の来た道…。

次はSHANGHAI I LOVE YOUって書いてありましたけど、ほんとかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする