goo blog サービス終了のお知らせ 

天空☆faya-y的毎天☆

~faye-yの日常~ 天空疊著層層的思念。

6年越しの欲しかったもの

2012-01-03 20:42:13 | 映画
ボールペンの替え芯を買いに行ってふとレジ脇のワゴンを見ると

DVD 500円均一

と、同時に

「ラブソング」

のパッケージが目に飛び込んできました。


わわわ、ほんまに500円?ほんまに??3980円→500円
実は「ラブソング」(原題:甜蜜々)は、中国語版で持っているのですが(2006年5月8日の日記)500円なら買わない手はありません。

本当にこの映画は大好きです。監督ピーター・チャンが冴えている。この作品見るまでいまいちだったレオン・ライの印象も変わったし、マギー・チャン、エリック・ツァンはいわずもがな。
帰宅後、ちらちらと見ていたのですがシーンごとに泣いてしまいます。
特に後半はチャプターごとに胸にきます。
1996年、中国返還を控えた香港で撮影された作品。時間軸はその10年前から始まりますが、今から見ても時代と香港の雰囲気の描写が印象的です。ラスト近くの現代軸で大陸からNYに観光に来ているおばちゃんが「今は海外に行ってた人も帰ってきてるわ」と言うのです、その10年前は香港に来るのも大変なこと。香港と大陸との関係の変化が大きかった10年。
そして、忘れてはならないのがモチーフにでてくるテレサ・テン(麗君)。某忘年会で中国語デュエットした「月亮代表我的心」も挿入歌。案外、エンドロールで歌うレオン・ライの「甜蜜々」もいいもんだ(案外って!)。
久しぶりに見て、やっぱりレオン・ライの優柔不断ぶりに腹が立ったけど、奥さんに当てた手紙(これも優柔不断の極み。純粋なのはやさしさじゃない)の後にNYでの生活を見たら、そんな自分を10年間律していたのかなあ。

そういえば、中国語学習するといった同僚に貸したテレサ・テンのCDって却ってきたっけ?
テレサ・テンを聞きながら漢方の勉強しようっと。


※「さらば わが愛」も中国語版と日本版を持っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ステキな金縛り」映画の感想じゃない感想

2011-11-08 19:39:48 | 映画
夜の上映に行ったのもありますが、尼崎の映画館はがらがらで、満席でわははと笑いたかったです。いっぱいの人たちと笑い合う高揚感はまた違っただろうな~、と。

まず、これから見る方へ。あれ、これおかしくない?つじつまが合わない?と思わないこと!リアルを追ってはいけません。設定(幽霊という非現実)のせいか今まで以上にノリでストーリーが展開していきます。

殺人事件の容疑者の無実を証明できるのは…落武者の幽霊。落ちこぼれ弁護士は、弁護人のために幽霊を法廷に連れてきて…。

そして、殺人事件の容疑者役はKANちゃん!そこの人!懐かしいとか言わない!
実際近くに座ってた人が、オープニングクレジットで歌手の?と反応していましたが、コミュではそれぞれ周りの反応が続々報告され中。ファンとしては、三谷作品にイキナリでてきたKANちゃんへの観客の反応が気になるところ。
ちなみに撮影は昨年だったので、今の流れ的なものではありません。確か、二年ほど前にポップスター平井さんのライブに三谷監督清水ミチコ、KANちゃんとでていたし、その前だったかラジオのゲストにも呼ばれてたし、三谷監督がKANちゃんの「金曜コラム」(公式HPのぐったり系コラム)を毎週読んでる、とかそんなつながりがあったはず。
先週の金曜にはテレビで「ステキな隠し撮り」が放送されていましたが、そこにもKANちゃんは本人役&私服(私物でもある)で登場。あれはまさに普段のKANちゃんでした。
映画に戻ると、一箇所泣いたところがありまして。また、ご覧になったら分かると思います。インド料理屋さんのとこです。六兵衛さんの見てきたあの世の様子も印象的。市村正親のつくつくはいいのか?!とか、唐沢寿明の髪型は?とかいろいろ気になりました。
しかし、容疑者がそもそも何故…。いや、そんなこたあつっこんじゃあいけねぇ。

年明けのバンドライブツアーが楽しみです←ここで話をまとめるな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKヒューマンドキュメンタリー「二人の旅路」 日中激動を生きた京劇夫婦

2011-08-25 12:41:48 | 映画
二人は二枚貝のようだった。ぴったりと合わさる二枚貝。他ではけっして合わない。


NHK「二人の旅路」日中激動を生きた京劇夫婦
先にBSで放送されたものの短縮版のようです。
上の言葉は、登場する残留孤児真理さん(65)のお父さんからの手紙の文面。戦中、真理さんのお母さん(中国人)は、日本人と結婚しますが終戦により離れ離れになり中国人と再婚します。
冒頭、亡くなったお母さんの骨壷を船から海に入れるシーンがありました。中国の習慣により夫婦の骨壷は結んで投げ入れられるそうですが、真理さんの異母兄弟たちはそれをせずにそれぞれの骨壷を海へと投げ入れ、真理さんは異母兄弟たちに感謝します。父親の違う真理さんに配慮したのです。
実は真理さんのお父さんは、再婚もしますが離婚し、生涯真理さんのお母さんを想い続けていたのです。

今、福岡で暮らす真理さんと夫の梁さん(70)はかつて寧夏省の京劇劇団の役者夫婦。梁さんは国が認める国家一級俳優でした。
しかし、真理さんの出生の背景は中国で役者を続けるものに重くのしかかります。そして、梁さんが決意したのは京劇俳優としてのキャリアを捨て妻のために国を出ることでした。

梁さんは選んだ選択をまったく後悔されておらず、そして真理さんのことを深く愛しているのだなあ、と画面を通して感じました。
梁さんの未来を奪ったのではないか、私なんて死んだほうがいいのではないかと言う真理さんに
「考えすぎだよ。そんな考えを持ってはいけない。その考えは何の役にも立たないよ。人生は苦労するのが当たり前なんだよ」
言えない。こんなことを私は言えません。
梁さんはたくさんの苦労をしたであろう日本での20年間を「幸せだ」と言われます。それは、きっと真理さんとの支え合う生活によるものなのでしょう。

さて、二人に寧夏京劇団から招へいがありました。劇場を建て直すことになったので最後の舞台に立ってほしいというのです。
二人は中国へと向かいました。演目は「覇王別姫」。夫婦の物語です。しかし、真理さんは夫婦の共演を固辞して梁さんの活躍を見守ります。
梁さんは奇跡を起こしました。20年舞台に立たなかったのにすばらしい覇王を演じました。
真理さんの心もほどけていきます。真理さんが舞台に立たなかった理由のひとつは物語の結末が哀しかったことでした。翌日、客席に誰もいない舞台で二人だけの「覇王別姫」を演じます。

二人は日本で大変な苦労をします。現在も日本語はたどたどしいのです。京劇の舞台を見ていて、お二人の才能を生かした仕事が日本にもあっただろうにと思うと残念でした。もしかして、京劇を封印していたのかもしれませんが。
これからの人生もお二人に幸多からんと祈ります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『大鹿村騒動記』

2011-08-11 13:14:26 | 映画
水曜はいつも1000円になる映画館で見ましたが、この映画はいっつも1000円らしいです。絶対、お得だと思う。

村歌舞伎、田楽とか、田舎で伝承され継承されている芸能に興味があるんですよ。前も「鶴瓶の家族に乾杯」で、どこか田舎の歌舞伎を取り上げていましたが、他に仕事を持ちながらも自分たちの文化を持ち続けることはすばらしいことだと思います。
舞台になっている大鹿村はその中でも有名で、過去にも映画やTVドラマになったり、大阪の国立文楽劇場や海外公演もされているそうです。

物語は18年前駆け落ちした初老の男女が村に帰ってくることからはじまります。主人公・善のもとにやってきたのはかつてのそして今も戸籍上の妻・貴子、そして善の親友でもあった治。治は貴子の認知症が手に負えず貴子を返しにきたのでした。
おりしも、村は歌舞伎興業の直前。芝居の稽古に現実(リニア問題・性同一性・台風…)が、絡み…。
実際の村長さんが村長さん役ででていたり、指導はもちろん実際の太夫さんだったり、村民の方のエキストラもよかった。役者さんが円熟味あると田舎の住民に違和感なくなるんですね。一徳は脱ぎすぎです。
かっこつけないかっこよさ。実際の村民さんもそうなんかなあ。
佐藤浩市が稽古で女形としてなよっと立っているのと病室で「いまチクっときた」というのがツボ。
遺作となった原田芳雄がなにかにつれリアルで、もうこの世におられないというのが信じられません。

仇も怨みもこれまで、これまで。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「海洋天堂」

2011-07-19 12:42:53 | 映画
「北京バイオリン」の脚本家が14年にもわたる自閉症児の施設ボランティアの体験から脚本を書き監督した映画「海洋天堂」
主役を務める李連杰(リーリンチェイ/ジェット・リー)は、無償で出演。撮影はクリストファー・ドイル、音楽は久石譲、主題歌はジェイ・チョウ、他にもスタッフを見るとそうそうたる顔ぶれ。中国語圏(中国・香港・台湾)映画をけん引してこられた方々が関わっていました。

自閉症は中国語で「孤独症」というそうです。物語は二人の心中シーンからはじまります。海に沈んでいく親子。しかし、息子は魚のように泳ぎが得意だった。
この物語の主人公・王は21歳になる自閉症の息子大福(ダーフー)と暮らしていたが、自分が余命いくばくもない病に冒されていると知り最愛の息子の将来を案じて…。

ともかく、リンチェイの演技がすばらしい。息子への愛をふとした表情で見せ、内面の複雑な想いを目や手や背中で語る。カンフースターの俊敏な動きや肉体は封印して、どこにでもいる普通のお父さんを演じきっていました。しかし、これはリンチェイの内面からあふれ出たものかもしれません。慈善活動にも熱心なリンチェイのメッセージが本編のはじまる前にスクリーンに映るのですが、その時点で涙が。スマトラ地震に遭遇したことから慈善活動に力を入れるようになったそう。

自ら亡き後の息子の場所を必死になって探す彼。そして、その想いは周りにも伝わり。彼が息子のためにつくったこの世の天国とは(「天堂」は中国語で天国)。青島(チンタオ)の景色も印象に残ります。

嗚咽をもらす程泣きました。血のつながらない父子愛を描いた「北京ヴァイオリン」も、とても好きな映画です。同じくガーデンシネマで見たときも号泣したことを思い出しました。
隣に座っていた一人できていたおじさんもおもむろにハンカチを取り出していて。
いろんなシーンの写真を見るだけでも思い出して涙が…。
このあと落語会に目を腫らしたままで行き、泣いて笑って忙しい一日でした。

いろんな方に見ていただきたい映画です。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「阪急電車 片道15分の奇跡」

2011-05-03 09:00:00 | 映画
た、宝塚南口駅に中谷美紀が!小林(こばやしじゃなくておばやし)に中谷美紀が!ええ、小林のジャスコー!それ以外にもきゃーきゃー叫んでしまいたくなるほど知ってる場所がでてくる映画「阪急電車」。今津線は高校への通学に使っていた路線。ええ、ええ、15分て知ってますとも。普通しか走らない路線です。駅だけじゃなく車窓からの風景ひとつひとつもわぁーとなりました(駅間の車窓が合ってるなあと思ったら合成だったらしい)。西北の阪急そばのにおいとかそんなのも思い出してました。
映画「阪急電車」公式サイト
後輩に婚約者をとられた翔子は結婚式(宝塚ホテル!)に、ウエディングドレスを着て討ち入り。その帰り電車の中で出会うのは祖母と孫の二人連れ。祖母に話を聞いてもらった翔子は少し心が軽くなります。DV男と恋人の女子大生、大学の友人たちになじめない男の子と女の子、ママ友についていけない主婦、いじめられている小学生、人と人との間で、ちいさな、そしておおきな心の重荷を抱えて物語は今津線を往復します。

原作は読んでなかったので、予備知識なしで見ました。ネタばれありです。
最初の翔子(中谷美紀)に感情移入し過ぎて号泣。映画はじまって30分、私のクライマックスがやってきました。討ち入りした翔子は誰よりもきれいだったけど、誰よりも傷ついていました。白いドレスが葬礼の衣装のよう。それを癒してくれる老夫人(宮本信子)の言葉は私の心にも浸み入りました。その後、ストーリーはいろんな登場者の出来事とともに展開していきます。見ず知らずながらも誰かの力になったり。そして、力になった人はまた別の人の…。やさしさの連鎖が知らず知らずのうちに続き、それをすべて見ているのは観客だけ。
新しい一歩を歩み始めた翔子は、見知らぬ女の子にあたたかい手を差し伸べるのです。ここで、ワタクシまたもや号泣。エンディングの阪急電車に涙が止まらなかったです。
派手なストーリーではありませんが、心に残る作品でした。ハリネズミみたいになってる女の人に見てほしい。

中谷美紀はきれいやけど、やせすぎです。もうちょっとふっくらしてもいいかもー。余計なお世話。
そうそう、インタビューで「討ち入りはこういう目に合ったら女の人はしたいと思うんじゃないかな。私ならもっと陰湿にやりますけど、うふふ(イメージ)」みたいなことを言ってはって、この人いい人やー、と思いました。


阪急今津線は震災当時しばらく不通になりました。映画にはほとんど震災のことはでてきません。それでも、映画を作られた方々の想いは伝わりました。道は遠く険しくても。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「喜劇王」(1999年)

2010-06-04 08:40:59 | 映画
結構、前に見てたのに感想アップするの忘れてた。落語レッスンがはじまったのでしばらくビデオ借りるのは控えようかと(時間がとれない)
「喜劇王」が日本でビデオ化になったのって、たぶん香港公開からずいぶん後でしたよね?香港での公開当日、ウルトラマンをパクったポスターだったの覚えています。
さて、内容ですが…。星馳全開。カレン・モクにそんなことしていいの?!とか、セシリア・チャン…コメントできず、とか。ストーリーはもはやどうでもいい。
旧正月映画なので、最後はみんな揃って「恭嬉發財!」。ま、あれこれ考える映画ではなくめでたい映画ですわ。

喜劇王 [DVD]

ハピネット・ピクチャーズ

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ネコナデ」(2008年)

2010-05-24 18:01:07 | 映画
子猫がかわいいんですよ。
拾った子猫だけに本性を見せて自分らしさを取り戻すリストラ鬼部長のおはなし。ドラマ版の映画化なのでコンパクトなのか、↑みたいな人間を描いてる部分はいまひとつ物足りないかなあ、で、あんな血統書つきのにゃんこは落ちてないって^^;
でも、鬼部長が子猫にめろめろになってる姿にはほほえましくなってしまいました。職権乱用やけど。。。

劇場版 ネコナデ スペシャル・エディション [DVD]

Happinet(SB)(D)

このアイテムの詳細を見る
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オードリー祭

2010-05-14 07:44:55 | 映画
GW中にヘップバーンの映画を二本見ました。「ローマの休日」をベースにしたパタリロってけっこう忠実やったんや、と思いました。って、そこかい。
「マイフェアレディ」は、下町の花売り娘を上流階級の娘に仕立て上げるのですが、発声から直さないといけないのね。微妙なニュアンスで出身地まで分るらしい。TVもなく、人の行き来が少ない昔はそうだったのかも。
どちらも、ヘップバーンは輝いていました。

ローマの休日 製作50周年記念 デジタル・ニューマスター版 [DVD]

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

このアイテムの詳細を見る

マイ・フェア・レディ スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

このアイテムの詳細を見る
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「SMOKE」(1995年)

2010-05-03 11:13:33 | 映画
カクタンさんのオススメ。監督は香港出身のウェイン・ワン(でも、米で映画を学んだ)、原作&脚本はホール・オースター。タバコ屋さんを基点にいくつかのお話が交差していきます。肉親をめぐる物語が多くて、ときにホンモノの親子であったり、ニセの親子であったり
…。ドラマを淡々と描いて、でもそのなかにも先に進める何かがあって。そんでもって、ウソかホントか分からなくてもそこにはなにかあったかくなるものもあるのです。

SMOKE [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ「恋のめまい愛の傷~烈愛傷痕」(2001)

2010-05-02 09:12:38 | 映画
台湾のTVドラマ。これ、張学友のCDのおまけにもついてたんです。私は普通のを買ったからおまけのは手に入れなかったので日本語版をはじめてみました。学友がテーマソング、挿入歌と歌い、学友のCDのおまけにもなったというのに主役はカレン・モク&ジェリー・イエン。また、彼だけなにも知らない道化師ですわ(「ウィンター・ソング」同様)。よくよくご存知の方はご存知でしょうが、私は

張学友が大好き

アジアの歌の王様という冠は彼以外かぶれないその歌声以外にも、ストイック、家族を大切するところとか人格的なところも好きなのですよ。次のワールドツアーにもぜひ行きたい。
まあ、そんなドラマから離れた話ではなくて。この作品は一条ゆかり先生の漫画のドラマ化。台湾人なのにみんな日本人の名前という微妙な設定。そして、実年齢と違いすぎる年齢設定をものともしない皆様方。カレン・モクが美しい。
物語は運命の恋をしたと思った若いカップル。しかし、お互いに傷つくような別れ方をするわけです(いや、でもそりゃ仕方ないと思うぞ)。で、数年後再会したのは兄の妻とその弟として。二人の間で揺れ動く主人公。(精神的に)子どもと大人の恋で本当に傷つくのは大人のほうです。そして、亮(学友ね)の懐の深さに涙。でも、琳の涙にも参りました。男の子に泣かれたらねぇ。いいなあ、更紗はいろんなところに帰り着けるところがあるんだ。

恋のめまい愛の傷~烈愛傷痕~[2枚組 DVD-BOX]

エスピーオー

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「寝ずの番」(2006年)

2010-04-27 12:48:06 | 映画
落語だからというよりも、中島らも作品の映画化だから見ました。吉朝さんが落語監修。文庫本ではあとがきを書いておられましたが、すでに二人とも物故者になるとは。細めの吉弥さんも一瞬でています。
上方落語の重鎮が亡くなって。葬礼の夜の寝ずの番に語られるオモロイ話と艶話。リアル死者のかんかん踊りもあり。お歌は姉キンを思い出しました。

寝ずの番 [DVD]

角川ヘラルド映画

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「アリス・イン・ワンダーランド」

2010-04-26 08:45:24 | 映画
珍しく、誠に珍しく、前売り券を買って楽しみにしていたこの映画。せっかくならと3Dを見に行きました。3Dは字幕を読むのが大変なので日本語版のほうがいいかも、という情報をどっかで読んだのでそれもあって日本語版で。

ルイスおじさんの「不思議の国のアリス」の続編?というか二次的な作品なのかな。19歳になったアリスが主人公。当然、少女時代とは違う問題もあって。テーマとして分かりやすいけど。異世界で対決するものは彼女自身の運命なんだな、うんうん。そういう意味ではルイスおじさんのナンセンスとは別物なんだけどなあ。。。
アンダーランドの映像化はすごいです。赤の女王がなんだか愛らしい☆白の女王はきれいだけどなんか不思議ちゃん(吹き替えではふかきょん(笑))、そして、ジョニーさんは(実は最初全然違う人をジョニーさんだと思い込んでいた)白塗りでした。「シザーハンド」を一瞬思い出すせつな系あり。私も自分あたまおかしいんかな、て思うことよくありますよ、マッドハッターさん。しかし、私の中で白塗りといえば我が師匠なんですが。
CGってなんでもできるんだなあ。
3Dのほうですがメガネがなかなか馴染まず。まつげがひっかるのであれやこれやとかけ方を工夫してました。びゅんびゅん、てシーンでは何回か目をつぶる迫力でしたよ。でも、一回見たからもう3Dはいいです。アイマックスの迫力にはかなわなかったです。

※劇場で見た作品には製作年は書いていません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「グーグーだって猫である」(2008年)

2010-04-23 08:31:29 | 映画
大島弓子といえば、友人が卒論のテーマにしていたなあ、とは思うものの私には縁がないまま。エッセイ漫画の映画化ですが、大島弓子を読みたくなった。もちろん、犬童一心監督の撮り方もなんでしょうけど、心にふかーくしみるというか…。猫飼いにもたまらんしね。
ひとりで生きるけっして若くない女性の日常を淡々と描いています。
途中、私の漫画は私を救ってはくれません、と言う台詞のトゲが胸に突き刺さった私。(小説とか落語とかそういうことじゃなくて)これ分かります。ほんと分かる。。。でも、そのトゲをそっとぬいて包んでくれるそんなこともちゃんと…あるんですよね。細かいことは気になるけど、答えをちゃんと用意しているわけじゃない描き方にじわじわきます。

グーグーだって猫である ニャンダフル・ディスク付き [DVD]

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


こちらはうちのグーグー。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「チェブラーシカ」(1969年~83年)

2010-04-20 07:58:08 | 映画
ついに見れた!「チェブラーシカ」!うう、かわいすぎる。今現在、アコーディオンのあのテーマソングが頭を回っています。これ見てやっとJRのマナー広告の人物設定が分かりました。チェブラーシカ以外は知らなかったので。あのおばあさんが黒柳徹子さんに見えます。
しかし、あのかわいい声の子は今頃、熊みたいな大男になってるんだろうなあ。。。

チェブラーシカ

チェブラーシカ [DVD]

ビデオメーカー

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする