goo blog サービス終了のお知らせ 

天空☆faya-y的毎天☆

~faye-yの日常~ 天空疊著層層的思念。

姉様キングスクリスマス夜会

2023-12-24 23:12:00 | 落語
繁昌亭に帰ってきた姉様キングスクリスマス夜会

今年も落語、音曲漫才、シャンソショーの三本たて。イロモノのジャグリングTAIYOさんのバランス芸に釘付け。来年の大忘年会で…できるか!玉乗りしながらバイオリンを弾くらしいと聞いてたら、バイオリンの弓の上に玉を乗せてた。驚愕。
音曲漫才は新ネタのオペラカルメン。
シャンソンショーは、頂き女子芸毛皮のマリーと東京買い物ブギ…シャンソン違う?!
お腹いっぱい…🎄







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショコラ寄席

2023-12-18 23:23:00 | 落語



12/17(日)
庄内コラボセンターにて千里中央で続けているコラボ寄席の派生イベントとしての「ショコラ寄席」を開催しました。
会場の庄内コラボセンターショコラとなでしこ連合の共催企画。

ショコラは元小学校を改装して作られたところで図書館も併設されていてとてもきれいな場所。今回はそのエントランス、人が通る場所でのイベントということ落語会としては少々条件が悪いものの、新しい試みということで館長さん含めてあれやこれや。PAまで設置されていてなかなか本格的。

大忘年会やちりとてちんの会でチラシを受け取った方やSNSを通じてこられた落語仲間も。もちろん、地元の方や図書館に来た人がちょっと足を止めて覗くなど当初の意図にもあった状況でなかなかよかったのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊月さん!

2023-12-10 20:38:00 | 落語




おめでとうございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちりとてちん杯女王大会@喜楽館

2023-12-09 21:03:00 | 落語







12/9 サントリー地域文化賞受賞記念 ちりとてちん杯全国女性落語女王大会

ドラマ「ちりとてちん」のファンブックの一ページを使った広告「ちりとてちん杯女性落語大会演者募集」、それを見つけたのがわたしとちりとてちん杯の出会い。当時覚えたネタは「犬の目」だけ。それだけ持って福井市に乗り込みました。
第一回と第二回は福井市で開催され、福井県主催。ドラマの舞台は小浜市だったのに小浜市は関わっておらず、会場が小浜市になってからも最初は福井県との共催だったとかで体制、いわゆるいまの中の方々が運営されるようになったのはもう少し後の大会からなのです。
え?何が言いたいのか?
あ、つまりですね、一回から出続けてるわたしはちりとてちん杯の生き地獄、違う違う生き字引なのです(ほんとの字引きは瓢箪さん)。

ちりとてちん杯女王出身のプロおふたり、露の紫さん、林家つる子さんはいまの運営母体である小浜ちりとて落語の会とは縁が薄く、ちろりさんやわたしが心密かにおふたりといまのちりとてちん杯を繋ぐ落語会が開催されることをずっと願っていました。
なので自然な流れでこのような会が、それも関西で開催されることになりわたしは

ほんとうに

嬉しかったです。
そして、第一回第二回のファイナリストのちろりさん、河鹿さん、第二回のファイナリストの小夏さんと紫さん、つる子さんが優勝した回で一緒に戦った仲間がその後数年後に優勝し、女王に。またここで小浜の方々が見てなかったところといまのちりとてちん杯がつながったのです。

そんなこんながぎゅうううっと詰まった喜楽館公演。手伝いますよ!と名乗りをあげたなでしこ+ぱふぇさん。お客さんとしてもちり杯で出会った方々も来場。肉丸さん(喜楽館に来られた)、きっと葉櫻さん(第一回も第二回も出場していたが)もいましたよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちくちくび杯

2023-12-08 23:43:00 | 落語
さる12/3、大忘年会の打ち上げにてちくちくび杯台本コンクール選考会を開催しました。

選考会風景


ネット上の審査を経て、各賞発表✨

発表動画
<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
View this post on Instagram

A post shared by yukari (@jacky_yukari)




























ご参加ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チハヤブルー

2023-12-07 23:43:00 | 落語

「チハヤブルー」
※オトナブルーの節で

分かってる?じんべはん
むずかしい このはなし
アホな男たち よってくる
息をのむほどの いきじごく ハッ

分かってる?じんべはん
ちはやふる このといを
ありはらのなりひら だれやねん
アホな喜六が からみつく ハツ

ねえ、なにを期待してるの?

そのうちじゃなくて
いますぐがいいの
なりひらの歌に 焦がれて
千早太夫 竜田川
口先だけが 
先走る
神代も聞かず ちはやぶるー

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回なでしこ寄席大忘年会vol.8

2023-12-04 23:01:34 | 落語
8年開催してきた大忘年会、今まで使っていた会場が閉鎖されることに。最後の大会議室での大忘年会。

てなわけで~、今年のオープニングアクトはどじょうすくい。これは早々と決定。しかし、分かりやすく笑いをとるために後半はコントに。
どじょうすくい終わって、はなこさんが高座にあがるとお客さんがほっとしていた。

てなわけで~、恒例のエンディングは朝ドラを見て思いついた

レビュー 四季の宴会

に。朝ドラは四季の宴。つまりここからパロディなわけで。
ひろっちゃんのちり杯優勝おめでとうコーナーなので、レビューしますと羽鳥先生に扮したかかしさんがでてきたところにアオイ先輩であるところのわたしが「みんなストライキで勝尾寺にこもってるから呼んできます!」からの「東京ブギウギ」をみんなで歌って大団円という台本を書いて、これなら当日合わせるので余裕。

と思っているところへ、某先生より

「レビューするのなら、いま踊りの傘が10本あるんで貸しますよ」

いや、あのあれ…冗談で。あのそんなつもりはまったくなく。

でも、貸していただけるのなら…。

次の落語教室で、レビューのやり方を伝授されるの巻。
ちくちくび杯といいひょうたんから駒がすぎる。
そこからの1週間は怒涛…。構想を考えて、前日にはどじょうすくい隊の稽古でわたしの思い描くラインダンスをエリザベートさんに形にしてもらい完成。

当日飛行機でやってきた舞扇さんが到着するとともにレビューの稽古!

なにか間違ってる!!

てなわけで~、傘を開け閉めする踊りと間に余芸{傘回し、玉すだれ}を挟んでラインダンス!配信見たらお客さんの頭見えず、上がっていたはずの脚が見えていない。
終演後口にする心残りと反省が「ラインダンス」

間違ってる!!

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
View this post on Instagram

A post shared by yukari (@jacky_yukari)



ともかく楽しかったのです。やりたかったこと全部できた。みなさんに感謝!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終演

2023-12-03 23:39:00 | 落語



燃え尽きた…

もろもろはまた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大忘年会

2023-12-02 23:09:00 | 落語



瓢箪から駒がすぎる…。

シャレでレビューと書いたらほんとにすることになってしもた…。

配信あります。
落語 なでしこちゃんねる_なでしこ連合

落語 なでしこちゃんねる_なでしこ連合

落語なでしこちゃんねる_なでしこ連合団体や教室を越えた女性の交流落語会~なでしこ連合落語会の配信は公開後一定の時間ののち、限定公開に変更しています。過去の落語...

YouTube

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒涛の展開

2023-11-27 23:06:00 | 落語
おおかた企画が固まってきたこのタイミングで、レビューするんなら〇〇を貸しますよ、とお申し出ありけり。いやあの、冗談やったんです、レビューって。
ちくちくび杯同様、口にしたらほんまにせなあかんことになるパターン。てなことで配信ともどもお楽しみに。
12/3 13時~なでしこ大忘年会@箕面



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回長唄三味線、笛と落語の会

2023-11-26 23:41:06 | 落語
第二回の長唄三味線、笛落語の会。

長唄教室の発表会が1年10ケ月に二回しか開催されていないのに10ケ月後に2回目を開催するとはどうかしている。
ともかく、先月わたしの発表会があったのでそれを待っての開催。
課題曲はその発表会でもやった「越後獅子」と長唄三味線をやるひとなら誰でも通る「松の緑」の二曲。
配信をご覧になった方がいたら分かるけどメンバーのことをどこまで書いていいか分からん。

ともかく、直前になり合わせて稽古しないと!となり10月11月の平日昼間に会社を休んで三宮のカラオケボックスで稽古。えらいもんで当日、直前のリハではなんとなくできていた(し、できないところを手を減らしてごまかくことをわたしは覚えた)。

そして、落語も出番があったことを忘れがちなのがこの会。わたしは「田之紀」をハメモノ入れてもらって。ちょっと早かったかもしれないがそれはそのあとのことがあったから…。

さて、長唄本番。
わたしだけ師匠がきて参観日…。師匠が見守る中、
「松の緑」は一番の出来。
気をよくして臨んだ「越後獅子」はボロのボロボロ。
ちょっとしたことで位置が変わったら音がとりにくくなる。発表会のときよりは迷子になっていてもどこを歩いているのかが分かっただけ成長(ポジティブ)。
笛の文月さんには「えらいもんで、最後のパートはおんなじ方向に集まってきていた」と評される。
迷子の獅子、再集合。

次の曲は…と話も進むものの「越後獅子」はリベンジしたい。また10ケ月後?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回松山まどんな寄席

2023-11-22 23:27:00 | 落語
広島の翌日は4年ぶりに復活した松山巡業へ。松山へ向かう高速艇、いい時間のが廃止になり価格も上がる。
早起きして乗船。

わたしは5月以来ということで久しぶりではないもののご一行では久しぶりです。
あのとき小亀さんが潰した見台は虎や志さんが直してアレ以来の出番。

番組
開口前前座 のぼ亭桜音(さくね)「寿限無」
虎ふく「動物園」
ちろり「ろくろ首」
わいん「オレオレ詐欺」
小柊 音曲
小遊「ざんげの時間」
仲入り
わいん、小遊、小柊 二人羽織
ゆ乃月「田之紀」
こなつ「かぼちゃ屋」
河鹿「老婆の休日」
みっち「貧乏神」




50席の会場。椅子が足りなくなるほどの盛況。
前日の広島もそうだったけど、松山のお客さんもウケがいい。
松山在住の友達曰く松山の人はこういうところでは声を出して笑わなかったけど笑うようになってるね。
落語に慣れてきたんでしょうか…。

わたしはここ最近の話題「じゃこ天」(秋田県知事が腐した)をくすぐりに入れたところ、会場どっと湧く。ありがとう、秋田県知事。ありがとう、じゃこ天。






打ち上げに少しだけ出て、その日のうちに飛行機に乗って家に帰る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回社会人落語べっぴん寄席

2023-11-21 23:15:16 | 落語
恒例の広島遠征。今年は三年ぶりの復活、松山との中四国ツアー。

まずは初日は広島へ。
遠くの山が積雪していて震え上がる。雨がやんでいてよかった…。

【プログラム】
わいん「オレオレ詐欺」桂三若作
みっち「青菜」
小柊  音曲
小遊 「キャサリン」自作
仲入り
ゆ乃月「初天神」
ちろり「寝床」
わいん小遊小柊 二人羽織
河鹿 「鯛」桂三枝作

三味線 小柊、ちろり
太鼓 日和
べっぴん寄席はじめては小柊さん、河鹿さん。
今回はホールからスタジオでこぶりな会場に戻ったけどやっぱり落語は密がいいな、を実感するお客さんの笑いたいモードがすごかった。
最後の河鹿さんをお客さんが一挙手一投足を逃すまいと待ち構えて笑っていた。お見送りのときも盛んに声をかけてくださって、なんだからいつもと違うというかいつも以上の興奮ぶりを感じる。
その後、定宿3500円の広島駅近くの宿に泊まり翌朝松山に向かう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回日曜寄席

2023-11-13 23:07:00 | 落語
諸般の事情により今までの会場から場所を移しての8回目の日曜寄席。
栄歌さん、つね吉さん、讃吉さん、わたしの固定メンバーにひょんなことから東京の左笑さんをゲストに迎えて開催。


番組が決まったのは前日…とは思えない個性がでた落語会となったのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通し@落語教室第234回

2023-11-10 23:45:00 | 落語
「道具屋」鋭意稽古中。
わたしは覚えるのが遅いし、自分の納得する形を見出すのが遅い。

先日、先生と同席した(立食やったけど)パーティにて、ちろりさんがわたしのことを稽古好きとほめてかれているのを

いやぁ(そんなことおまへんで)

という顔をしていた先生…。

毎日稽古してあの進捗状況なんですて…。

てなわけで、7月からはじめて11月にしてやっと

「通してやります」

完璧に仕上げたものでもなく、セリフも再考の余地ありながらも最後まで、台本見ずに。わたしにしては早い!
まだ上がらなかったけど。いや、まだまだ完成までに時間かかりそうなのでじっくり稽古したい…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする