登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

岩手:岩手山・五葉山

2013-07-08 | 東北
岩手:岩手山・五葉山

2013年7月3日(水)~5日(金)

《日程》
3日(水)JR上野駅(貸切バス・車中泊)
4日(木)岩手山登山⇒安比高原(泊)
5日(金)五葉山登山⇒上野駅

《往路》
3日(水)JR上野駅20:30(貸切バス)
4日(木)馬返登山口04:50

《帰路》
5日(金)
赤坂峠12:30
⇒日帰り入浴12:45-13:45
⇒JR上野駅21:30

《費用》
¥22400(バス・宿・日帰り入浴)

《歩程》
 4日(木)岩手山  
 

 幾つもあるルートの中から、登りは馬返し・下りは焼走りをとる。
裾野が広く、登り甲斐がある。

この時期、多種多様の花が咲き競う。
圧巻はコマクサのお花畑である。
広大な斜面を埋め尽くす。ハクサンチドリも負けじと咲く。

雪解けが遅かったらしく、シラネアオイ・サンカヨウの群生を見る。
マルバシモツケ・ハンショウヅル・ミヤマカラマツは尽きることなく
咲いている。


馬返登山口05:05~新道~八合目避難小屋9:10(昼食)-10:00
~不動平避難小屋10:15~岩手山神社奥宮10:39
~岩手山頂上(薬師岳2038.2m)11:12~平笠不動分岐11:19
~平笠不動避難小屋12:15~ツルハシ分れ12:58
~第2噴出口跡14:01~焼走り登山口15:08

行動時間 10時間03分 17・9キロ
地形図2.5万:大更


***********
馬返し登山口

オオヤマオダマキ

タニウツギ

ガクアジサイ

ウスユキソウ

ベニバナイチヤクソウ

マルバシモツケ

マイヅルソウ

ナナカマド

八合目避難小屋

岩手山神社奥宮

岩手山頂上(薬師岳2038.2m)

平笠不動分岐

コマクサ

オオシラビソ

ミネザクラの果実

ツマトリソウ

キバナノコマノツメ

ミヤマバイケイソウ

タカネアオヤギソウ

ミヤマカラマツ

ハイマツの花穂

ハンショウヅル

平笠不動

シラネアオイ

ハクサンチドリ

サンカヨウ

谷間に残雪

ウコンウツギ

モミジカラマツ

ズダヤクシュ

ヤマブキショウマ

コマクサのお花畑

岩手山の頂きは雲隠れ


 5日(金) 五葉山  



五葉山は三百名山だという。雪山シーズンに登るらしく、赤いエフが手の届かない高い位置
に付いている。

山頂が近づくにつれ、ハクサンシャクナゲが、ここかしこに咲き誇る。
一つの花芽から5輪くらい花を咲かせる。
花の内部にウコン色文様と黒い斑点が見られるのがハクサンシャクナゲの特徴だそう。

山頂から、一瞬、早池峰山を遠望できた。


赤坂峠8:30~畳岩9:20~五葉山頂上10:30-10:53
~来た道を戻る~畳岩11:40~赤坂峠12:22

行動時間 3時間52分 14キロ
地形図2.5万:五葉山


**********

賽の河原

畳石

五葉山頂上

日枝神社

ハクサンシャクナゲ

トウゲブキ

ダケカンバ純林

畳石に戻る

ヘヒリノキ

ムラサキヤシオ

**********


トップに戻る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。