登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

日光街道を歩く:北千住~草加

2010-12-04 | 街道歩き
日光街道を歩く:北千住~草加

12月2日(木)

Sクラブ催行に参加する。

《往路》
東急・渋谷駅8:15(半蔵門線)
表参道8:18-8:22(千代田線)
⇒北千住8:52

《復路》
東武・草加駅14:19(伊勢崎線)
⇒中目黒15:08

《日程》
千住宿~草加宿

《費用》
往復 ¥780

《歩程》
北千住駅9:00~千住宿本陣跡9:07~名倉接骨医院9:26~千住新橋9:35
~炎天寺11:12~日光街道・大曲がり11:58~スポーツセンター12:15(ランチタイム)12:40
~東京・埼玉都県境12:55~草加市役所・地蔵堂13:33~草加道路元標13:58
~草加駅14:12

行動時間5時間12分 14.7キロ


千住宿本陣跡


歩道に埋め込まれた「絵図」・駕籠かき

古民家


銅像「かくれんぼ」


千住宿通り・商店シャッターの「絵図」



古民家・絵馬(吉田屋)


ムラサキシキブ


日光街道標識「北へ日光道中・東へ旧水戸佐倉道」


古民家


名倉接骨医院、江戸時代から続く


日光街道標識「北西へ旧日光道中・北へ下妻道」


千住新橋


荒川の流れ、最奥にスカイタワーがぼんやり写っている



私たちが歩いている「旧日光街道」は国道4号線に沿っている。
交通情報でながれている「日光街道」は「国道4号線」の愛称


真福寺

一等水準点、標高0.9m、真福寺内にある

弘法大師像


緋ネム



街路樹・赤い実をつけている

路地奥に古い銭湯がある

街路樹はプラタナス。この辺、歩道は「見沼代用水」を暗渠にして造った。
用水は利根川から引き、荒川へ注いだ。


民家門

小林一茶句碑、炎天寺に建つ「やせ蛙 負けるな 一茶ここにあり」


炎天寺と八幡社が隣り合わせに建つ。八幡太郎義家が950年前に創立。



タチバナモドキ


埼玉県に入る

浅間神社



浅古家(豪商)地蔵堂


古民家


道路元標「千住町へ○町○間○尺、越谷町へ○町○間○尺」
埼玉県が明治44年に建立した中の一つ


草加せんべい焼きの像


 今日の土産は「草加せんべい」、道中のおやつは草団子。
団子の売れ残りを煎餅状に焼いて売ったのが、「草加せんべい」のはじまりだとか・・


トップに戻る

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。