goo blog サービス終了のお知らせ 

登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

富山:立山 その1 

2018-10-10 | 山歩き
 富山:立山 その1  

2018年9月25日(火)~27日(木)

当初の計画では、三日間で雄山・大汝山・富士の折立・別山
を走破する予定だった。
天候が思わしくなかったので、大事をとってピークハントは
雄山のみとなる。
仲間から外れて2人で浄土山に向かったが、
山頂アタックは時間的に無理と判断して戻る。

初日の雄山は、思いのほか、きつかった。
もう山登りには無理な年齢なのだ、と思わされた
そう感じたのは、私だけでなかった。
異口同音、皆が同じ感想だったので、少し安心した。

日本一の落差350mを誇る[称名の滝」を見物できたのは
予定外だったのでラッキー!

みくりが池に「逆さ立山連峰」が映るというのは、帰宅後
にパンフレットを見て知った。アンラッキー?!

三日間、天候に恵まれたのが、何にも増してありがたかった。

【往路】9月25日(火)
新宿7:30(あずさ3号)~信濃大町11:01
信濃大町11:20(バス)~扇沢12:00
アルペンルート扇沢12:30(バス)~黒部ダム
~黒部湖~黒部平~大観峰~室堂14:25
~室堂山荘(泊)

【帰路】9月27日(木)
一の越山荘  ~室堂 ~立山駅~電鉄富山
~称名滝~電鉄富山-JR富山~東京

【行程】
9月25日(火)黒部ダム・見学~室堂山荘(泊)

9月26日(水)室堂山荘~一ノ越山荘~雄山
       ~一ノ越山荘(泊)

9月27日(木)一ノ越山荘~室堂~称名の滝
      ~室堂
*****

2507 ダム

2509 黒部ダム展望台

2510 ダム周辺マップ

2511 北アルプス展望写真

2512 室堂から雄山を見上げる

2513 雷鳥
2515

2517 雄山を見る

2518 室堂を振り返る

2519 ヤマハハコ
2520クサモミジ 
2521 立山連峰

2522 剣岳遠望

2523 室堂平から雄山を見る

2524 立山連峰から剣岳へ続く稜線

2526 一ノ越へ向かう途中、別山を見る

2527 剣岳

2528 一ノ越山荘 到着

2529 雄山神社に資材を運ぶヘリ

2531 今宵の宿・一ノ越山荘に到る

2532 一ノ越から室堂を振り返る

   後方に剣御前・別山

2533 雄山から大汝山を見る

2534 雄山から日本海方向を見る

山梨:鉄砲木の頭(明神山)

2018-10-04 | 山歩き

山梨:鉄砲木の頭(明神山)
 シロバナフジアザミを訪ねる

2018年10月3日(水) 

花日和、お天道様が微笑んでいるなかを、
三国峠から歩き始めます。
真近に雄大な富士山を仰ぎながら、なんと贅沢な
ウオーキングでしょう!

シロバナフジアザミは真っ盛りでした。
富士山の麓で、毎年、花を咲かせているのですね。
強風や寒波に耐え、太い根を張って子孫を
繋いでいる。
そう思うと、アザミの生命力に脱帽です。
山頂に鎮座する奥宮に参拝します。

山中湖・別荘地・ホテルマウント富士が一望のもと。
我らがこれから降るパノラマ台への登山道は、大変、えぐれて
いました。

昼食には早過ぎるため、車で移動後、道の駅で食べました。
道の駅で、私は菊芋・青じそを購入しました。

【往路】ワゴン車・新宿7:00~三国峠 8:40

【帰路】ワゴン車・パノラマ台11:15~道の駅・道志~
    京王・高尾山口~新宿~渋谷

【歩行】三国峠9:05~鉄砲木の頭(明神山)9:37
    ~パノラマ台10:55
     
    歩行距離 1.65キロ 所要時間 1時間50分

【費用】¥6000

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


マユミ

ナギナタコウジュ
 

明神山・山頂

明神山・山頂/後方・富士山

シロバナフジアザミ

富士山/河口湖



リンドウ

:::おしまい

神流川

2018-09-24 | 山歩き
埼玉:日丹線廃線跡&神流川堤防を歩く

   2018年9月20日(木)



日丹線の歴史
今を去る60年前に貨物専用線として開業、
その後、25年間旅客輸送も営業。
1986年に全線、廃止される。

現在、廃線跡は健康緑道として整備されている。
1時間に1本運行するJR八高線(八王子~高崎)に
乗車してスタート地の丹荘駅に向かう。
北に聳える山並みは榛名山や赤城山だろうか?

ヒガンバナやコスモスが今を盛りと咲きほこる。
所々に、古い駅名表示板やレールが残っている。

線路跡が終わる。
巨大な農業用ダム(神流川頭首工)が川の水量を調整している。
神流川沿いの道を、出発地の丹荘駅に戻り始める。
地図を見ると神流川は利根川に注ぎ込み合流している。

周囲は広大な田んぼが広がる。
日本のお米つくりが営々と営まれているのを目にして、安心した。

「かんなの湯」という名称の日帰り温泉近くでランチとなる。
汗は、かいていないので、温泉は素通り。

日差しを遮る木立などが全くないので、この時期に歩いて
大正解だった。

1時間に1本の電車が折よく来たので、飛び乗って帰宅となる。
車内に、電光表示板で次の停車駅名が表示される。さすがJR!
間違えて、下り線の高崎行きに乗っていない事を確認する。

【往路】 渋谷~新宿~八王子~拝島~丹荘

【帰路】丹荘~拝島~八王子~新宿~ 渋谷

【歩程】丹荘駅 9:40~日丹線廃線跡・健康緑道10:04
    ~廃線跡終点11:30~かんなの湯(昼食)12:00~12:30
    ~神川町・海洋センター13:36~丹荘駅 13:50

    歩程 14キロ 行動時間 4時間10分 
  
  緑道起点

  古い駅名表示が残る

  緑道案内板

  ヒガンバナ

  昔の駅名表示

  レール跡・終点

  神流川取水口

  コスモスのお花畑

  ***おしまい***

東京:御岳山のレンゲショウマ

2018-08-14 | 山歩き
東京:御岳山のレンゲショウマ

2018年8月13日(月)

レンゲショウマは丁度、見頃を迎えていた。
5万株も植生しているそうだ。

お盆と重なってバス・ケーブルカーはピストン
運転している。

我らグループは熱中症を心配して、計画を
大幅に縮少する。
不完全燃焼でストレスがたまる。
見頃を迎えていたレンゲショウマには大満足して、
家路に着く。

青梅線は落雷のため、一時不通になったようだが
仲間は帰宅が、遅れたのではないだろうか。
私は中央線に乗り換えた後だったので、間一発
悪運を免れた。

【往路】JR渋谷8:07~新宿8:13-8:19
    青梅9:29-9:30~御嶽9:48-(西東京バス)
    ~滝本(ケーブル)~御岳山駅

【帰路】JR御嶽~青梅~新宿~渋谷

【歩程】レンゲショウマ群生地 1㎞ 30分


*****
2年前:御岳山のレンゲショウマ


長野:高峰山と池の平湿原に花を訪ねる

2018-08-14 | 山歩き
長野:高峰山と池の平湿原に
   花を訪ねる

2018年8月6日(月)

期待を裏切らない 花探訪だった。
カメラに収めた花だけでも、30種
を下らない。大収穫!
 
標高2000mの涼しい高原で、
明日に向けて英気を養う。

【往路】ワゴン・新宿7:00~車坂峠10:00

【復路】ワゴン・池の平湿原入口16:20~JR・東所沢駅

【歩程】車坂峠10:15~高峰山11:34(昼食)-12:00
    ~車坂峠13:00;ワゴン・13:30~
    池の平湿原入口14:13~池の平湿原一周
    ~湿原入口に戻る16:17

      歩程 5.5キロ 歩行時間 3時間47分 



【費用】往復ワゴン ¥6300

シャジクソウ

高峰山登山口

高峰神社鳥居

シモツケソウ

ハクサンシャジン

シュロソウ

オトギリソウ

マツムシソウ

ワレモコウ

コゴメグサ

シラタマノキ

シャジクソウ

クモキリソウ



オミナエシ

ミネウスユキソウ

ネバリノギラン

ノアザミ

シシウド



イブキジャコウソウ

高峰山頂

タカネアオヤギソウ

オンタデ


チングルマ花後?

池ノ平湿原・案内図

池ノ平湿原に咲く花

池ノ平へ

広大な池ノ平湿原



ソバナ

湿原の花:揃い踏み

ダケブキ

タカネアオヤギソウ

トモエシオガマ

ヤナギラン


長野:火打山

2018-07-26 | 山歩き
長野:火打山

2018年7月19日(木)~20日(金)

【往路】19日(木)
東京6:28⇒長野8:13⇒妙高高原9:35
⇒笹ケ峰10:25

【帰路】20日(金)
笹ケ峰16:00⇒妙高高原17:29⇒長野18:22
⇒東京20:00 

【宿】19日(木)高谷池ヒュッテ

【歩程】



19日(木) 5.3キロ 6時間28分

笹ケ峰10:36~黒沢12:47~高谷池14:45~池周辺散策
~高谷池ヒュッテ17:04(泊)
~~~~~~~~~~~~~

20日(金) 13.8キロ 9時間50分

高谷池ヒュッテ6:00~火打山9:00 ~高谷池ヒュッテ10:30
~黒沢池ヒュッテ12:04~富士見平13:33~十二曲がり14:28
~笹ケ峰15:50
~~~~~~~~~~~~~

19日&20日とも、熱中症気味の体調不良者 各々1名が出た。
 幸いにして大事に至らず、まずはメデタシ⁉

吾輩は、今を去る14年前、笹ケ峰~火打山~焼山、日帰りで制覇している。
当日の行動時間 13時間50分! 
我がことながら、若いとは それだけで素晴らしい!
当時は焼山の登山規制は無かったものと思われる。
焼山~火打山
~~~~~~~~~~~~~

19日(木)
笹ガ峰登山口

遊歩道入口

火打山登山口

登山道入り口

十二曲がりのスタート

ソバナ

花の実

オニシモツケの蜜を吸う蝶

キヌガサソウ

ヤグルマソウ

オオバタケシマラン

************

20日(金)

朝日に輝く焼山

高谷池・火打山

アオトドマツ

キヌガサソウ

雨飾山

ツガザクラ

ハクサンコザクラ

天狗の庭

クロトウヒレン

ミヤマホツツジ
******
おしまい


群馬:野反湖畔に咲く花を訪ねる

2018-07-24 | 山歩き
群馬:野反湖畔に咲く花を訪ねる

2018年7月12日(木) 

ノゾリキスゲが見頃を迎えていた。
湖畔には、ノゾリキスゲ以外も百花繚乱!

今回のお目当ては、もう一つ、チャツボミコケだ。
強酸性鉱泉で生育する苔だとか。
穴地獄を水源とする沢にビッシリ群生していた。
はるばる、草津温泉くんだりまで出掛けた甲斐が
あった。

【往路】ワゴン車往復
新宿7:00~渋川伊香保IC~長野原IC
~チャツボミコケ公園12:00~野反湖14:20

【帰路】野反湖15:00~JR昭島駅

【歩程】
チャツボミコケ公園散策 & 野反湖畔・散策
     4.03キロ  2時間28分
野反湖畔


チャツボミコケ公園


 
【写真】

チャツボミコケが生育する沢

アゲハ蝶

八間山登山口

ウラジロヨウラクツツジ

コマクサ

ギボウシ

ミネウスユキソウ

キスゲ・アヤメ・フウロ

野反峠標高1561m

シモツケ・ミネウスユキソウ

クルマユリに蝶

ジバシリ