goo blog サービス終了のお知らせ 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にします。
アメブロへお引越ししました。

計算カードをしていると算数棒が頭にうかぶ

2010年11月10日 | 算数教育

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

小学校1年生の息子の今日の宿題。
計算カードと国語の教科書の音読。

計算カードは、単語帳のようにカードがリングでとめてあって、
表に計算式、裏が答になっています。
今は、繰り上がりのある足し算(6+7など)です。

今日、ふと息子が言ったのです。
「計算カードやってると、算数棒が頭に思い浮かぶんだ~」って。

算数棒というのは、モンテッソーリ教育の算数教育で使う教具で、
1~10本まであり、1は赤(10cm)、2は赤青(20cm)、
3は赤青赤(30cm)・・・・と、色が交互になっている木の棒です。
10cmずつ長くなり、10は、1mになります。
小さな子供には、自分と同じくらいの長さの棒を扱うことになるので、
大変ですが、数を体感できますね。
10と同じ長さにするには、9と何を組み合わせるか、
8と何を組み合わせるか、などとやっていたので、
足し算すると思い浮かぶんだそうです。

モンテッソーリ教育を受けた子どもは、教具が思い浮かぶという話を
聞いたことがありますが、ほんとにそうみたいです。

小学校に入ると、初めのころは、具体物(小さいブロックとか)を使うけれど、
夏休みには、計算カードのタイムを計るとか、暗記するとか、
急に抽象的になり、スピードを要求されます。
(我が家は公立ですが、他の学校でもそうなんでしょうか?)

足し算の概念を定着させるというよりも、
繰り上がりなしの計算(答が10まで)くらいは暗記しておいた方が、
2学期からの繰り上がりの計算が楽になるから
ということみたいです。

夏休みは、計算カードのタイムが上がらなくて、悔しがっていましたが、
今日は、
「今は、ゆっくりしかできないけど、絶対速くなるんだ~。」
と、ちょっと前向きでした^^

幼児期に数に興味を持つお子さんも多いと思います。
ご家庭で、具体物を使って数えたりすれば、数を体感できますよ。

 

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« とけいのほん【3歳~】 | トップ | 数を体感する »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (おゆう)
2010-12-10 00:27:21
はじめまして。ぶろぐ村のランキングから参りました。とてもためになるモンテッソーリの情報を記録されていてとても感激しています。わが息子も(海外ですが…)モンテ園に通っています。

また是非色々とこちらで勉強をさせてください。^^

更新を楽しみにしています。
返信する
はじめまして (yu.no)
2010-12-11 20:56:02
おゆうさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
ためになると言っていただけて、励みになります。

息子さん、海外のモンテ園に通っていらっしゃるのですね。
おいくつなんでしょうか?どちらの国ですか?

また、よかったら、遊びにきてください^^
今後とも、よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。