goo blog サービス終了のお知らせ 

餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

何故タイムリープ?

2020-08-17 23:27:02 | 映画
 映画「ぐらんぶるう」を見て来ました。
よくこれを映画にしようと思ったというか役者さんよく引き受けたというか。真似されてはかないませんが、以外とダイビングのシーンはしっかりしている。海のシーンは綺麗です。こんな青春…やっぱりおくりたくはないですが。
きたむらさとし/松田素子「絵封筒をおくろう」読了。
封筒をキャンバスにした絵手紙の色々。元々は「ぞうのエルマー」のデビット・マッキーが仲間同士で始めた遊びだったとか。決まりはちゃんと宛先が書いてあること。料金分の切手が貼ってあること。裏にちゃんと差出人の住所氏名があること、切手には描かないことだそうで。切手が色々選んであり、切手も絵の一部になっているのが楽しいです。

取り返しがつかない

2020-08-16 23:07:17 | 金魚
睡蓮の鉢のゴミをすくい網をバケツの縁に置き、水を少し抜いてご飯をぱらぱら。紅葉のバケツの水を少し抜き、底のゴミをスポイドで取り網でもごみ取り。ゴミ多いかなと網を見たら、えええーっ。チビランチュウの黒がいます。あんたいつから入っていたの?慌てて鉢に戻します。黒はふらふらと水中へ。他の子が餌を食べまくっている中、水面にぷかーっと浮いて来てそのまま。死にそうなの?しばらく見ていたらようやくパタパタ。でもまたぷかーっ。放心状態でした。振り回されるわ水なし熱帯の空気に触れるわ。生きた心地しなかったでしょう。休め休め。今はゆっくりして。
夕方見に行くと底に死体はなし。でも姿が見えない。睡蓮の葉をめくったら浮いていました。うわっ。もう動かない。ごめんよ。鈍い子ほど可愛かったのに。薔薇の下に埋めておきました。何色になるのか確かめられなかったのがつらいです。

もう少し丈夫でも…

2020-08-16 00:06:10 | 本と雑誌
こどもくらぶ「世界遺産になった和紙3 和紙の徹底研究(特徴・比較)和紙のよさを見直そう!」読了。
和紙は2014年11月27日にユネスコの無形文化遺産に登録されました。そう言えば聞いたことあるようなないような。知りませんでしたけど機械漉きの和紙もあるのですね。登録されたのはもちろん手漉和紙ですが、全部かと思ったら埼玉県の細川紙、岐阜県の本美濃紙、島根県の石州半紙の3つだそうです。この3つは原料に楮のみを使っていること、地域社会全体で原料栽培を行っていること、また後継者育成の組織も出来上がっていることだそうです。それは少ないはずです。外国産の原料や逆に外国に技術を伝えて外国産の和紙風の紙もあるそうで。奥が深い。
金魚すくいのポイに和紙が使われるのは薄く漉かれた和紙が水に濡れると適度な時間で破れやすくなるからだとか。うん厚かったら延々とすくえそう。でもやはり最中より紙がいいです。
 

あちこち池を作ろう

2020-08-14 23:37:32 | ニュース
夕べ左目の白目の部分が腫れて瞬きに違和感が。今朝はだいぶんマシになったけどまだふくれているので眼鏡で過ごしました。いいけど、マスクすると蒸すよ。
大和郡山の金魚業者が困っているというニュースを見ました。コロナ禍で観賞用の金魚の出荷は若干伸びたのですが金魚すくい用の金魚が夏祭りがなくなって全然出ないと。あああ、藻対策の金魚を大和郡山市のを買えば良かった。でも行って連れ帰るのも通販もちょっと怖いような。やはり夏祭り用が大きいのよね。大量には金魚買えないし、飼えないし。夏休みのプールがないのだったら来年の夏までプールをビオトープにして金魚か飼うとか。どうでしょう?(どうでしょうと言われても)。

一天にわかにかき曇

2020-08-13 23:39:19 | 金魚
鉢の藻をとる為に網をくるくる回していたら睡蓮の植木鉢が倒れ土がモアモアと流出。水が濁ったのでさすがに掃除をしないといけないだろうと植木鉢や台をのけて掃除。植木鉢とのせていた台も軽く洗いました。まだ埃っぽい気がするけど、今日はこれくらいで。隠れるところが無くなったチビランチュウやメダカがわらわら。ごめんよ。戻してから水を足し、絶食かなと思いつつ武士の情けで少しだけ御難。まあ元気そうです。頼むから突然浮かないでね。