goo blog サービス終了のお知らせ 

エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

石の文明・・・環状列石の意思

2010年11月27日 | 遺跡
テレビで、環状列石に関する報道がされていた。
環状列石に限らず、石の文明はこの地球上に溢れている。



ぼくの身近にもある。
これは井戸尻遺跡の展示館横に移築された環状列石である。



もっとも有名なのはイギリスの「ストーンヘンジ」であろう。
天文観測の場所であるとか、祭祀に使った場所であるとか・・・まだその使用目的は定まっていないのである。



日本で最も著名なのは、秋田県鹿角市の大湯環状列石が有名である。
大湯環状列石は大きな2つのストーンサークルでできているが、近くには構造が似ている一本木後ロ遺跡があり、これは墓であることが調査によって明らかになっている。

かといって、こうした環状列石が墓である根拠とはならないのである。



イギリス湖水地方の「スウェインサイド・スリーンサークル」である。
見事な石の配置である。



こうした石の文明は、緑に映えるのである。
最近、イギリスで再びミステリー・サークルが現れたと報道された。

そのデザインも見事である。
最近、ぼくの心をウキウキさせてくれる出来事が頻発している。

因みに、大湯環状列石には日時計状組石があり、環状列石中心部からこの日時計中心部を見た方向が夏至の日に太陽が沈む方向になっている。
同時に野中堂環状列石から万座環状列石を見た方向もその方向になっているのである。

このように、天文とのかかわりも強く意識しつつ石を配置したと思われる配石遺構もあり、祭祀とのかかわりも思惟される遺構もある。

いずれにしても、こうした先人の意思を忖度(そんたく)するのは嬉しい限りである。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ripple)
2010-11-27 17:16:38
文明は
栄えて滅び
滅びて栄える
石に古代の
名残りあり
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。