再び上州路に足を踏み入れたのである。
先週の赤城山は雪を頂いていたのだけれど、今週は嘘のように雪は消えていた。
しかし榛名山は雪の冠を頂いていた。
イチゴもそろそろ旬を過ぎようとしている。

イチゴ狩りの客は居なくなっていた。
このイチゴ・ハウスは甘く瑞々しいイチゴだと評判なのである。
かなりの大きさのイチゴもあるのだけれど、その大きいイチゴも目に見えないのである。

鱈腹(たらふく)食べたのだけれど、お腹はこわさなかった。
イチゴのあと、上州・・・太田市名物の「焼きそば」も鱈腹食べたのである。

ラップがかかっているのは黒い焼きそば。

黒い焼きそばは、これである。
4人で、約7人分を平らげたのである。
バリエーションが豊かで、焼きそばの奥は深いのである。
太田の焼きそばを極めてみたいものだ。

焼きそばを食べた場所はこの芝桜の丘である。
風が強かったけれど、屋外での食事は楽しいものである。

芝桜は満開では無かったけれど、景色としては充分楽しめるのであった。
太田市恐るべしである。
この太田市は、太平記の故郷でもある。
郊外にある「金山城址」は鎌倉幕府と戦った「新田義貞」ゆかりの城である。
調度、桜花が散り際の美しさを見せていたのである。

これは金山城の出城からの眺めである。
本丸は「新田神社」となっている。
もう少し暖かな日に再訪して散策してみたい!
と思ったのである。
黒文字(くろもじ)のありそうな山である。
にほんブログ村
荒野人
追伸:因みに焼きそば以外では「焼き饅頭」「桜餅」「イチゴ大福」「豚まん」もいただいたのである。
ご馳走様!としか言いようが無いのである。
先週の赤城山は雪を頂いていたのだけれど、今週は嘘のように雪は消えていた。
しかし榛名山は雪の冠を頂いていた。
イチゴもそろそろ旬を過ぎようとしている。

イチゴ狩りの客は居なくなっていた。
このイチゴ・ハウスは甘く瑞々しいイチゴだと評判なのである。
かなりの大きさのイチゴもあるのだけれど、その大きいイチゴも目に見えないのである。

鱈腹(たらふく)食べたのだけれど、お腹はこわさなかった。
イチゴのあと、上州・・・太田市名物の「焼きそば」も鱈腹食べたのである。

ラップがかかっているのは黒い焼きそば。

黒い焼きそばは、これである。
4人で、約7人分を平らげたのである。
バリエーションが豊かで、焼きそばの奥は深いのである。
太田の焼きそばを極めてみたいものだ。

焼きそばを食べた場所はこの芝桜の丘である。
風が強かったけれど、屋外での食事は楽しいものである。

芝桜は満開では無かったけれど、景色としては充分楽しめるのであった。
太田市恐るべしである。
この太田市は、太平記の故郷でもある。
郊外にある「金山城址」は鎌倉幕府と戦った「新田義貞」ゆかりの城である。
調度、桜花が散り際の美しさを見せていたのである。

これは金山城の出城からの眺めである。
本丸は「新田神社」となっている。
もう少し暖かな日に再訪して散策してみたい!
と思ったのである。
黒文字(くろもじ)のありそうな山である。

荒野人
追伸:因みに焼きそば以外では「焼き饅頭」「桜餅」「イチゴ大福」「豚まん」もいただいたのである。
ご馳走様!としか言いようが無いのである。