四三(中村勘九郎)の生き方って、ゼロか100なんですよね。
普通の人なら30と70くらいに配分して、70がダメになっても30が残っているみたいな保険をつくっておくんだけど、それをしない。
すべてを失うか、すべて得るか。
博打のような危なっかしい人生。
でも、そんなふうにすべてを賭けられるものがあるのは幸せなこと。
天才が天才である所以でもある。
エジソンやピタゴラスはそんなふうにして生きて偉大な発明や発見をした。
一般人から見ると、その姿はバカなんですけどね。
人生他にも大切なものがあるだろう、まわりのことも考えろよ、と思ってしまう。
バカと天才は紙一重。
さて、もうひとりのバカ、いや天才、美濃部孝蔵(森山未來)。
孝蔵は破天荒で、ゼロか100かの生活を送っているが、いまだ自分を見い出せていなかった。
何となく落語に惹かれているが、一心不乱にのめり込むほどではない。
芸は師匠の橘家圓喬(松尾スズキ)のコピーで、「長い噺をつっかえずに言える」程度。
だが、「芸を離れると人間としておかしな所がある」。
孝蔵は自分の芸を見い出せていないのだ。
自分と芸をどう結びつけていいかわからない。
そこに現れた牢名主(マキタ・スポーツ)。
彼は作家の裏設定では『圓喬の生まれ変わり』だろう。
圓喬は牢名主となって孝蔵を指導している。
孝蔵も大切なものを失って、落語の道に邁進する覚悟を決めたようだ。
道を見つけ、一心不乱に落語に取り組む決心をした孝蔵。
逆にオリンピックという道を失って落胆する四三。
この対照が面白い。
ふたりとも現状ゼロであることは同じなんですけどね。
ふたりはゼロからのスタートを切った。
破天荒という点では、四三はストイックな破天荒ですね。
何しろ東京にやって来たスヤ(綾瀬はるか)に対して、
「帰ってくれ。俺の気をば散らさんでくれ。甘えは堕落の入り口ばい」(笑)
同じ破天荒でも博打に明け暮れる孝蔵とは大きな違い。
最後は治五郎先生(役所広司)
「政治とスポーツは別! スタジアムは聖域だ」
「国家だろうか戦争だろうが、若者の夢を奪う権利などないんだよ!」
スポーツは国威発揚などさまざまな形で利用される。
そして、やがて四三たちが目撃する国家と戦争が若者の夢を奪う時代。
オリンピックを軸として、明治、大正、昭和が描かれる。
普通の人なら30と70くらいに配分して、70がダメになっても30が残っているみたいな保険をつくっておくんだけど、それをしない。
すべてを失うか、すべて得るか。
博打のような危なっかしい人生。
でも、そんなふうにすべてを賭けられるものがあるのは幸せなこと。
天才が天才である所以でもある。
エジソンやピタゴラスはそんなふうにして生きて偉大な発明や発見をした。
一般人から見ると、その姿はバカなんですけどね。
人生他にも大切なものがあるだろう、まわりのことも考えろよ、と思ってしまう。
バカと天才は紙一重。
さて、もうひとりのバカ、いや天才、美濃部孝蔵(森山未來)。
孝蔵は破天荒で、ゼロか100かの生活を送っているが、いまだ自分を見い出せていなかった。
何となく落語に惹かれているが、一心不乱にのめり込むほどではない。
芸は師匠の橘家圓喬(松尾スズキ)のコピーで、「長い噺をつっかえずに言える」程度。
だが、「芸を離れると人間としておかしな所がある」。
孝蔵は自分の芸を見い出せていないのだ。
自分と芸をどう結びつけていいかわからない。
そこに現れた牢名主(マキタ・スポーツ)。
彼は作家の裏設定では『圓喬の生まれ変わり』だろう。
圓喬は牢名主となって孝蔵を指導している。
孝蔵も大切なものを失って、落語の道に邁進する覚悟を決めたようだ。
道を見つけ、一心不乱に落語に取り組む決心をした孝蔵。
逆にオリンピックという道を失って落胆する四三。
この対照が面白い。
ふたりとも現状ゼロであることは同じなんですけどね。
ふたりはゼロからのスタートを切った。
破天荒という点では、四三はストイックな破天荒ですね。
何しろ東京にやって来たスヤ(綾瀬はるか)に対して、
「帰ってくれ。俺の気をば散らさんでくれ。甘えは堕落の入り口ばい」(笑)
同じ破天荒でも博打に明け暮れる孝蔵とは大きな違い。
最後は治五郎先生(役所広司)
「政治とスポーツは別! スタジアムは聖域だ」
「国家だろうか戦争だろうが、若者の夢を奪う権利などないんだよ!」
スポーツは国威発揚などさまざまな形で利用される。
そして、やがて四三たちが目撃する国家と戦争が若者の夢を奪う時代。
オリンピックを軸として、明治、大正、昭和が描かれる。
>彼は作家の裏設定では『圓喬の生まれ変わり』だろう。
>圓喬は牢名主となって孝蔵を指導している。
なるほど! ですね。
牢名主の言葉はたしかに教育的であり、孝蔵の生き方に決定的な転機をもたらすものでした。
今回は明らかに孝蔵が主人公だったように見えました。
森山未來さんも熱演でしたし。
ところで、「播磨屋の2階」という場所は今後重要な舞台となりそうですね。
向かいには、何とかつての三島家の女中でミルクホールでアルバイトをしながら女高師を目指しているシマさんがいたりして。
だからこそ、黒坂辛作の存在意義がこれからますます重要になってくるのでしょう。
三宅弘城さんでの「撮り直し」、何とか間に合ったようです。
いつもありがとうございます。
孝蔵パート、面白くなって来ましたね。
今回はあの落語を聞けただけでもよかった。
師匠を想いながらおこなった必死の落語『文七元結』も牢名主は寝てしまう(笑)
まあ、長い噺は深い読み込みと研鑽が必要なので、前座さんには無理なんですよね。
まずは『寿限無』のような短い噺で研究し、魂を込めるべき。
シマパートもよかったですね。
ミルクホールで働きながら学ぶ女子高等師範の女の子。
実に魅力的な設定です。
杉咲花さんが演じているため、作品に「花」が出て来ました。←つまらない(笑)