「叔父を斬ることで、おまえは新たな荷を背負った。すべての荷を背負って、この国を切り拓いていくのじゃ!」
と、信西(阿部サダヲ)は清盛(松山ケンイチ)に語る。
なるほど、時代を切り拓いていくリーダーというのは<重荷>を背負って生きていくものなんですね。
清盛の場合は、<白河院の血>と今回の<叔父を斬ったこと>。
その重荷が清盛のエネルギーの源になっている。
<白河院の血>は、それを否定することによって、清盛に次のようなエネルギーを与える。
「白河院の血は流れているが、自分は平家の棟梁・平清盛である。それを証明するために腐りきった貴族社会と闘う」というエネルギー。
<叔父を斬ったこと>は、その不条理な裁きに対する怒りと、叔父の命を犠牲にしたのだから絶対に武士の世を作らなければならないという強い思いを清盛に抱かせる。
そして、それらが転じて激しいエネルギーとなる。
信西は、清盛の心に激しい火をつけるために、叔父殺しをさせたようだ。
清盛なら、このような重荷を課しても、逆に弾き返して、エネルギーにするだろうとも。
さて、ここで面白いのが、義朝(玉木宏)だ。
清盛が叔父を斬首できたのに対し、義朝は父を斬れない。
つまり義朝は<父を斬る>という重荷を背負えなかったのだ。
清盛の場合が<叔父>で、義朝が<父親>であるという違いはあるが、義朝が出来なかったのは、清盛と比べて重荷を背負う力が弱かったから。
それが将来のふたりの運命に差をつける。
脚本の藤本さんは、見事に清盛と義朝を描き分けていますね。
そしてリーダー論も。
人間的には義朝が正しいのですが、リーダーとしては<目的のためには非情になれる>清盛が正しい。
だから、義朝のように<心優しい人>は、リーダーになろうとしたり、権力を目指したりしてはいけないんです。
平凡に生きるか、今回もさりげなく登場しましたが、西行(藤木直人)のように世を捨てるしかない。
この点、由良(田中麗奈)が常盤(武井咲)に語ったことが象徴的。
「そなたはこの子を優しい子に育てなさい。わたしは鬼武者を強い男に育てます」
だから鬼武者(→頼朝)は権力者となり、優しい子(→義経)は敗れ去るんですね。
今回は、まったくムダのない、緊張感溢れる見事な回でした。
忠正(豊原功補)の斬首のシーンも、為義(小日向文世)のシーンも、激しい心のぶつかり合いがあって、泣けました。
為義が「乱暴に扱うでない」と言って友切を渡す地味なシーンも、<お前が源氏の棟梁だ>という為義の心情を象徴的に語っていた。
脚本といい、役者さんの芝居といい、今回は本当にお見事!
と、信西(阿部サダヲ)は清盛(松山ケンイチ)に語る。
なるほど、時代を切り拓いていくリーダーというのは<重荷>を背負って生きていくものなんですね。
清盛の場合は、<白河院の血>と今回の<叔父を斬ったこと>。
その重荷が清盛のエネルギーの源になっている。
<白河院の血>は、それを否定することによって、清盛に次のようなエネルギーを与える。
「白河院の血は流れているが、自分は平家の棟梁・平清盛である。それを証明するために腐りきった貴族社会と闘う」というエネルギー。
<叔父を斬ったこと>は、その不条理な裁きに対する怒りと、叔父の命を犠牲にしたのだから絶対に武士の世を作らなければならないという強い思いを清盛に抱かせる。
そして、それらが転じて激しいエネルギーとなる。
信西は、清盛の心に激しい火をつけるために、叔父殺しをさせたようだ。
清盛なら、このような重荷を課しても、逆に弾き返して、エネルギーにするだろうとも。
さて、ここで面白いのが、義朝(玉木宏)だ。
清盛が叔父を斬首できたのに対し、義朝は父を斬れない。
つまり義朝は<父を斬る>という重荷を背負えなかったのだ。
清盛の場合が<叔父>で、義朝が<父親>であるという違いはあるが、義朝が出来なかったのは、清盛と比べて重荷を背負う力が弱かったから。
それが将来のふたりの運命に差をつける。
脚本の藤本さんは、見事に清盛と義朝を描き分けていますね。
そしてリーダー論も。
人間的には義朝が正しいのですが、リーダーとしては<目的のためには非情になれる>清盛が正しい。
だから、義朝のように<心優しい人>は、リーダーになろうとしたり、権力を目指したりしてはいけないんです。
平凡に生きるか、今回もさりげなく登場しましたが、西行(藤木直人)のように世を捨てるしかない。
この点、由良(田中麗奈)が常盤(武井咲)に語ったことが象徴的。
「そなたはこの子を優しい子に育てなさい。わたしは鬼武者を強い男に育てます」
だから鬼武者(→頼朝)は権力者となり、優しい子(→義経)は敗れ去るんですね。
今回は、まったくムダのない、緊張感溢れる見事な回でした。
忠正(豊原功補)の斬首のシーンも、為義(小日向文世)のシーンも、激しい心のぶつかり合いがあって、泣けました。
為義が「乱暴に扱うでない」と言って友切を渡す地味なシーンも、<お前が源氏の棟梁だ>という為義の心情を象徴的に語っていた。
脚本といい、役者さんの芝居といい、今回は本当にお見事!