goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

江~姫たちの戦国~第24回「利休切腹」

2011年06月28日 | 大河ドラマ・時代劇
 今回は上手い。
 秀吉(岸谷五朗)と利休(石坂浩二)の対立がよく描かれている。
 その象徴が<竹筒に挿された一輪の花>。
 黄金まみれの秀吉とは対照的。
 切腹を申しつける場面では、利休は秀吉の嫌いな<黒の器>を出した。
 この小道具の使い方は見事。

 また、単なる対立として描くだけでなく、秀吉に葛藤させている所も上手い。
 秀長(袴田吉彦)の最期の言葉「耳に痛いことを言ってくれる者を信じるのじゃ」で秀吉は迷う。
 利休に頭を下げ、自分のそばにいて、苦言を言ってくれと頼む。
 この揺れ方!
 そして頭を下げたのに断られ、「嫌いだ」と言われて、秀吉はついに爆発する。
 おそらく秀吉の狂気、暴走はここから加速度的に始まっていくのだろう。
 これまでブレーキをかけてきたの秀長、そして利休。あるいは江(上野樹里)。
 それらの歯止めがなくなっていく。次回は江が遠ざけられそうだ。

 さて利休。
 利休は自分の美学に生きた人なんでしょうね。
 若かった時は描かれていないのでわかりませんが、老境にさしかかり、枯れて、質素・淡泊なものを美しいと感じるようになった。
 その美学に秀吉は反していて、非常に醜い。
 老いて盛んで、権力欲、物への執着も留まることを知らない。
 ふたりが別の道を歩んでいくのは必然だったのでしょう。
 そして普通の人間なら権力者と折り合いをつけて生きていく所、利休はそれを受け入れることが出来なかった。
 おのれの美学に殉じた。
 この生き方については賛否両論があるだろう。
 僕などは、「仁」で「どんなに恥をさらしても生きていくのが是」とした咲の兄・恭太郎の生き方に共感するので、利休の生き方はどうかと思うが、ともかく利休はそういう人。
 そんな利休を今回は見事に描き切った。

 ところで、この利休話は次回も続くらしい。
 これはどうだろう? 今回で十分。
 それよりも主人公の江はどうした?
 もっと時を進めて、江について描くべきことがあるんじゃないか? もう二十四回だし。
 この辺は構成が行き当たりばったり、甘い様な気がしてならない。
 江は相変わらず、時々文句を言うだけの目撃者だし、これだけ主人公不在のドラマも珍しい。
 これは作家が、江を掴めていないんじゃないのかな?
 他のキャラクターの方がイキイキとしているし、深く描かれている。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする