goo

「どて焼き」と 金沢おでん  @黒百合

普通「どて焼き」って言うと、大阪ミナミ界隈で食べる 牛スジを味噌や味醂で煮込んだものをイメージしますが、金沢の大衆酒場の「定番」の「どて焼き」は、豚とこんにゃく


宿に近い駅ビルの中の「黒百合」で食べた「どて焼き」は、豚肉とこんにゃくを串に刺し、酒で茹でたところに甘めの味噌と山椒を振っていただきます

今回、直前に観たテレビで、金沢では一年を通しておでんがよく食べられていて、大衆的な居酒屋ではどこでも美味しいと聞いて さっそく頼んだのが、焼とうふ・糸コン・鰯つみれ

うん、イリコ系の出汁もなかなか美味しい  

続いて食べたのが、どじょう蒲焼きに、、、焼油揚(ハーフ)



当地では、「白山堅豆腐」といって、白山の伏流水に「たまほまれ」という品種の国産大豆100%使用した堅豆腐は、とても濃縮された豆腐で、荒縄でしばっても型がくずれないので、昔は縄でしばって持ち帰ったのだとか…
そんなお豆腐を使って作られた油揚げ、美味しくないはずはありません。

お昼にお寿司はいただきましたが、せっかく冬の金沢にいるのですから、やっぱり食べたいのは寒ブリ
短冊に「鰆」もあったので、「鰆も入れて」とお願いした刺身盛り合わせがこちら。

暮れに京都の「さか井」さんで食べた鰆ほどではないですが、関東ではなかなか口にできない刺身の鰆に寒ブリ+甘エビ… やっぱり時季のものは美味しいですね~

チョッと気持ちよくなってきた頃 車麩が出汁を吸ってちょうど食べごろ。。。


会計を済ませお店を後に 金沢駅前に、、、 「おもてなしドーム」から 北陸鉄道の改札がある地下に向かう大階段と 新たに金沢の表玄関になった鼓門がライトアップされ、3週間後に迫った新幹線を迎えます。




宿に戻って、部屋で一服。 今回泊まったホテルは、天然温泉+露天風呂に加え 「夜鳴きそば」サービスがあって、夜の9時から11時頃まで食堂でラーメンが無料でいただけます

あっさりとした鶏ガラ出汁+醤油味の東京風。 小ぶりの丼、普通のラーメンの1/3くらいの お手軽な「夜泣きそば」です。
 飲んだあとラーメンって、若いころはよくやっていたものですが、メタボが気になる年頃になってからは控えてますが、こんくらい軽めのならたまにはいいかな

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

金沢散歩・・・ 東茶屋街~小橋町~主計町

今日も東京は晴れ。 暦の上では昨日が「雨水」。
『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記され、空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころですが、東京あたりは まだ降雪のピーク。
でも、この週末には「春一番」?の予報もあって、寒さも峠を越える季節です

さて 先週、金沢の21世紀美術館を出る頃は、冬の北陸ならではの「鰤起こし」と呼ばれる雷を伴ったみぞれ交じりの雨。。。
「雪が積もってるなら 雪吊りの兼六園…」と思っていましたが、バスに乗って東茶屋街へ行ってみました。


2001年に重要伝統的建造物群保存地区に選定された 木虫籠(きむすこ)と呼ばれる美しい出格子がある古い街並み。 一雨降ったあとだけに、石畳もしっとりと濡れて綺麗



一本裏道に入ると、三味や太鼓の音が聞こえてきそうです


浅野川に沿って歩くと、こんな風情のあるお店が並んでいます。


お目当ての「飴や」さんは浅野川に架る小橋のチョッと先


飴の「俵屋」は天保元年の創業といいますから 185年前からこの地で米と大麦を原料に砂糖を使わず麦芽で甘さを醸し出す金沢を代表する飴屋さん。
店先でいただいた「じろ飴」の優しい甘さにしばしウットリ。 粒状にした飴を 家人や職場の友人のお土産に…

浅野川に沿って少し歩いて、遠くに浅野川大橋が見えるあたりが 主計町(かずえまち)

先ほど訪れた東茶屋街、野町地区の西茶屋街と並ぶ主計町、加賀藩士・富田主計(とだかずえ)の屋敷があったことに由来する町名で、99年10月に全国で初めて旧町名が復活し 旧町名復活運動のさきがけとなったことでも知られます。

主計町の小路の奥にあるのが、暗がり坂

泉鏡花もこの坂を上り下りして学校に通った…と云われる 人一人がすれ違うのがやっと…という細い坂道。


坂を上った先には 素戔嗚尊を祀った久保市乙剣宮(くぼいちおとつるぎぐう)。
そろそろ夕闇が迫ってきたので、バスに乗ろうと近くのバス停「彦三緑地」に行ってみると、そこは六代加賀藩主 前田吉徳(よしのり)から、藩士の遠田自省(よりみ)(勘右衛門)が拝領したといわれるツツジ(遠田のつつじ)を保存する日本庭園。

白壁に施された雪覆いの藁に 古都の風情を感じながら宿に向かいます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

金沢21世紀美術館

今日の東京は 冷たい雨の降る一日でした。
先日訪れた金沢も、どんよりとした曇り空から雪がちらついたり、雷鳴とともにヒョウが降ってきたりの不安定な空模様。 冬の間、毎日こんな天気が続く日本海側は、冬場に鬱の患者が増えるというのが分かります。

さて下の平面図は 先日近江町市場のランチの後に訪ねた「金沢21世紀美術館
『まちに開かれた公園のような美術館』がコンセプトの、外周 113m、外周部の軒高5m弱の今流行りの自動掃除機を思わせる円盤型の建物です。


青い網掛けは有料スペースですが、外側は誰でも立ち寄れる無料のスペース

外周部にはガラスが用いられ、トップライトや光庭など 明るさと開放感にあふれた建物



設計のSANAA(サナア、Sejima and Nishizawa and Associates)は、妹島和世(せじまかずよ)と西沢立衛(にしざわりゅうえ)という二人。

開放的なロビーにさりげなく置かれたオブジェや、、、


外光をうまく取り入れた図書室に、


こちらは、キッズスタジオ

隣には託児室もあり、美術館や周辺の散策ものんびりできそう♪

モダンな椅子が並ぶ講堂は ミニシアターにもなるようです。



建物の中心部に穿たれた「穴」は 「タレルの部屋」。

部屋の壁に沿う石造りのベンチに座って空を見上げ、開口部から見上げる空の色が絶えず移り行くさまを眺めることで、知覚に働き掛ける…のだそうです。
訪れた日は生憎の小雨模様でしたが、晴れた日の日没時には夕陽で壁面が照らされ、空の色が際立って変化するように感じられる…とありました。


こちらの「スイミング・プール」は レアンドロ・エルリッヒの作品


揺れる水面を通して 地下室の人とコンタクトできます。


開催されていた企画展は「JAPAN・ARCHITECTS 1945–2010」

戦後日本において大きな役割を果たしてきた日本の建築家たちによる150を超えるプロジェクトを考察し、戦後日本建築史を紹介する展覧会
1945年から2010年までの65年間を6つのセクションに分け、それぞれをカラー・コードで読み解く企画です。

こちらは 第1セクション:黒  「絶えざる破壊と再生、陰翳あるいは闇」と題された展示で、、、

こちらの企画は、最初のこの部屋のみが撮影可

他のコーナーでは「犬のための建築展」

隈 研吾をはじめ12人の建築家が「犬」を起点に建築、あるいは世界を捉え直す 犬好きにはたまらない試み。



兼六園を借景に、ゆったりとしたスペースの21世紀美術館です






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

近江町市場で

地元の人は「お」にアクセントを置いて「みちょ」と呼ぶ 「市民の台所」=近江町市場
同市場のHPには「元禄3(1690)年 袋町の魚市場が、さらに享保6(1721)年に犀川口の市場がそれぞれ近江町に移り、併合されて近江町市場の原型ができたらしい」と書かれていますから、300年あまり前から金沢の食文化を支えている市場です

生活雑貨などを扱うお店もありますが、なんといっても中心は魚介を筆頭とする生鮮食品

威勢のいい掛け声とともに、茹でたての蟹が売り台に並べられます




その横には、先ほど昼に食べた白子や真子が詰まった鱈


隣のブロックには 地元の「白山なめこ」が盛られて 美味しそう

小売が中心の近江町市場。 エンジン付きの「ターレット」が走り回る築地と違って、品物を運ぶのは年季の入った手押し車。 

売り場の奥で 翌日の出番を待つように並んでいました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「はくたか」で金沢へ

12日からの古都金沢への一人旅。
「鉄」の血が騒ぐ「一筆書き」で、まずは大宮からオール2階建てのE4系「Maxとき」で越後湯沢。
越後湯沢から六日町で分岐する 北越急行「ほくほく線」は、1968年に旧国鉄の「北越北線」として着工された高規格の路線で、そこを走る681系「はくたか」の最高速度は160キロと在来線では最高のスピード 


写真は越後湯沢 さすが雪国です 

新潟県上越市の犀潟駅からは北陸本線。 糸魚川・青海・親不知…など かつて翡翠が取れた海岸を高速で黒部・富山・高岡…と金沢に向います。

スピードが速いのと、冬の日本海独特の曇り空で暗くて、風景がブレること

2時間45分で着いた金沢駅。 駅前に広がる「おもてなしドーム」の中は、来月14日の新幹線開業に向け、案内ブースなどの整備が大忙しです



駅そばの宿に荷物を落として、近江町市場に向かいます 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「のぞみ」の車窓から

今朝の東京は晴れ
金沢から京都に出て、昨日 東京に帰ってきました。

車窓からは雪をかぶった富士山が綺麗

携帯で撮ったので、手前の画像が流れていますが…

ここ数日、好天に恵まれていた東京ですが、列車を降りたら とたんに鼻がムズムズ
そろそろ「花粉の季節」ですね~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

金沢おでん @「黒百合」

今日の金沢は 薄日が差したかと思うと 雷とともに大粒の雨が降る 不安定な空模様。

21世紀美術館をあとに 伝統的建築物が残る街並みを散策しながら宿に戻って、空模様が良ければ香林坊などの繁華街に繰り出すところですが、生憎の雨模様。

宿で一風呂浴びて、駅ナカのショッピングモールにある「金沢おでん」のお店「黒百合」に行ってみました。

なかなかの繁盛店のようで、ちょっとウェイティグでカウンターに…
左右を観ると、サラリーマン風のオジサン比率が高い…ってことはコストパフォーマンスが高いことを予測させます!

カウンターに座って、まずは地元の清酒・萬歳楽。
お供は、とりあえず…の「どて焼き」

金沢おでんの主役の車麩は、まだまだお出汁を吸わせる準備中。

頃合いを見計らって、たっぷり出汁を吸った車麩


美味しくいただきました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

近江町市場で 腹ごしらえ

上越国境とほくほく線の長いトンネルを抜けた金沢は 小雨 

お昼を少々過ぎましたが、宿に荷物を預け 近江町市場に・・・
京都の錦市場ほどではないですが、近江町市場もイートインのお店が増えていますが、せっかく金沢にきているのですから やっぱり目が向くのは北陸の海の幸。
ご多聞に漏れず私もお寿司屋さんを探して市場内を歩いたのですが、目立つのは「回転寿司」。
CPには優れた回転寿司ですが、やはり「回らないお寿司」がいいですね~ 
そんな中で ふと足が止まったのが市場の端の方にある「山さん」本店。

2人ほどのウェイティングで程なくカウンターについて左右を見回すと、ほとんどの人がパクついているのが 「海鮮丼」。てんこ盛りのお刺身に、甘エビ・ホタテ・カニ足…と盛りだくさんですが、せっかくカウンターにいるのですから、そこは板さんの技が愉しめる握り…と思って壁の短冊を眺めていて目についたのが「焼き白子」
目の前の大将に尋ねてみたら、「お酒の肴にいいよぅ」

で、いただいたのが 焼き白子 

あとで市場を歩いたら、お腹にたっぷりと白子を抱えた鱈がゴロゴロ

口の中でトロリと蕩ける白子のあとには、、、 握り寿司 


お腹を満たした後は、斬新な意匠で知られる 21世紀美術館に行ってみます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

古都 金沢へ

今朝の東京は晴れ。
会社はお休みをいただいて、来月に開業を控えた金沢へ、列車の一人旅。

今日の金沢は 雨か雪の予報ですが 21世紀美術館をはじめ、進取の気質に富んだ 学術都市・金沢に触れながら、近江町市場で日本海の幸にも出会ってきたいなぁ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

久しぶりの、、、原美術館 「蜷川実花:Self-image」

北品川の原美術館で開催中の「蜷川実花:Self-image」に行ってきました。
入ってすぐのスペースでは、蜷川実花らしい極色彩の映像インスタレーション。次のスペースでは、2010年に出した写真集『noir』から蜷川が自分の「生身に近い」と語る作品群…

クラシックな意匠の階段を上った2階では、セルフポートレイトの数々、、、、

蜷川実花らしさ一杯の写真展でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »