普通「どて焼き」って言うと、大阪ミナミ界隈で食べる 牛スジを味噌や味醂で煮込んだものをイメージしますが、金沢の大衆酒場の「定番」の「どて焼き」は、豚とこんにゃく 

宿に近い駅ビルの中の「黒百合」で食べた「どて焼き」は、豚肉とこんにゃくを串に刺し、酒で茹でたところに甘めの味噌と山椒を振っていただきます

今回、直前に観たテレビで、金沢では一年を通しておでんがよく食べられていて、大衆的な居酒屋ではどこでも美味しいと聞いて さっそく頼んだのが、焼とうふ・糸コン・鰯つみれ

うん、イリコ系の出汁もなかなか美味しい
続いて食べたのが、どじょう蒲焼きに、、、焼油揚(ハーフ)


当地では、「白山堅豆腐」といって、白山の伏流水に「たまほまれ」という品種の国産大豆100%使用した堅豆腐は、とても濃縮された豆腐で、荒縄でしばっても型がくずれないので、昔は縄でしばって持ち帰ったのだとか…
そんなお豆腐を使って作られた油揚げ、美味しくないはずはありません。
お昼にお寿司はいただきましたが、せっかく冬の金沢にいるのですから、やっぱり食べたいのは寒ブリ
短冊に「鰆」もあったので、「鰆も入れて」とお願いした刺身盛り合わせがこちら。

暮れに京都の「さか井」さんで食べた鰆ほどではないですが、関東ではなかなか口にできない刺身の鰆に寒ブリ+甘エビ… やっぱり時季のものは美味しいですね~
会計を済ませお店を後に 金沢駅前に、、、 「おもてなしドーム」から 北陸鉄道の改札がある地下に向かう大階段と 新たに金沢の表玄関になった鼓門がライトアップされ、3週間後に迫った新幹線を迎えます。


宿に戻って、部屋で一服。 今回泊まったホテルは、天然温泉+露天風呂に加え 「夜鳴きそば」サービスがあって、夜の9時から11時頃まで食堂でラーメンが無料でいただけます

あっさりとした鶏ガラ出汁+醤油味の東京風。 小ぶりの丼、普通のラーメンの1/3くらいの お手軽な「夜泣きそば」です。
飲んだあとラーメンって、若いころはよくやっていたものですが、メタボが気になる年頃になってからは控えてますが、こんくらい軽めのならたまにはいいかな


宿に近い駅ビルの中の「黒百合」で食べた「どて焼き」は、豚肉とこんにゃくを串に刺し、酒で茹でたところに甘めの味噌と山椒を振っていただきます


今回、直前に観たテレビで、金沢では一年を通しておでんがよく食べられていて、大衆的な居酒屋ではどこでも美味しいと聞いて さっそく頼んだのが、焼とうふ・糸コン・鰯つみれ


うん、イリコ系の出汁もなかなか美味しい

続いて食べたのが、どじょう蒲焼きに、、、焼油揚(ハーフ)



当地では、「白山堅豆腐」といって、白山の伏流水に「たまほまれ」という品種の国産大豆100%使用した堅豆腐は、とても濃縮された豆腐で、荒縄でしばっても型がくずれないので、昔は縄でしばって持ち帰ったのだとか…
そんなお豆腐を使って作られた油揚げ、美味しくないはずはありません。
お昼にお寿司はいただきましたが、せっかく冬の金沢にいるのですから、やっぱり食べたいのは寒ブリ

短冊に「鰆」もあったので、「鰆も入れて」とお願いした刺身盛り合わせがこちら。

暮れに京都の「さか井」さんで食べた鰆ほどではないですが、関東ではなかなか口にできない刺身の鰆に寒ブリ+甘エビ… やっぱり時季のものは美味しいですね~
チョッと気持ちよくなってきた頃 車麩が出汁を吸ってちょうど食べごろ。。。



会計を済ませお店を後に 金沢駅前に、、、 「おもてなしドーム」から 北陸鉄道の改札がある地下に向かう大階段と 新たに金沢の表玄関になった鼓門がライトアップされ、3週間後に迫った新幹線を迎えます。


宿に戻って、部屋で一服。 今回泊まったホテルは、天然温泉+露天風呂に加え 「夜鳴きそば」サービスがあって、夜の9時から11時頃まで食堂でラーメンが無料でいただけます


あっさりとした鶏ガラ出汁+醤油味の東京風。 小ぶりの丼、普通のラーメンの1/3くらいの お手軽な「夜泣きそば」です。
飲んだあとラーメンって、若いころはよくやっていたものですが、メタボが気になる年頃になってからは控えてますが、こんくらい軽めのならたまにはいいかな
