さて 先週行った京都の夏休みの3日目(26日)は、宿で朝食のあと下鴨神社のみたらし祭りに行ってきました。
朝食前に鴨川べりを散歩してきましたが、150万人が住む都市の真ん中をこんな綺麗な川が流れているのは 他に例がないと思います。



朝食後 バスで移動した下鴨神社では 油照りの下 300円也のお灯明料を納め、ろうそくを片手に御手洗池に。。。
平安時代の昔 貴族の間で行われていた禊祓いが 時代が下るととも町衆にも広まって今のような、土用の丑の日に御手洗池の中に足をひたせば、罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目がある神事になってきたようです。

「本番」は土曜丑の日(今年は29日)ですが、25日からの4日間 夜10時まで行われています。
朝食前に鴨川べりを散歩してきましたが、150万人が住む都市の真ん中をこんな綺麗な川が流れているのは 他に例がないと思います。




朝食後 バスで移動した下鴨神社では 油照りの下 300円也のお灯明料を納め、ろうそくを片手に御手洗池に。。。
平安時代の昔 貴族の間で行われていた禊祓いが 時代が下るととも町衆にも広まって今のような、土用の丑の日に御手洗池の中に足をひたせば、罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目がある神事になってきたようです。

「本番」は土曜丑の日(今年は29日)ですが、25日からの4日間 夜10時まで行われています。
私もろうそく片手に御手洗池に入ると、、、 ひぇ~~~冷たい~~

池から上がって ご神水をいただきます。 ん~ なかなか甘露

足型のお札に名前をかいて、無病息災をお願いしました

縁起物の御手洗団子を買って 西陣の「にこら」さんに向かいます。


池から上がって ご神水をいただきます。 ん~ なかなか甘露


足型のお札に名前をかいて、無病息災をお願いしました


縁起物の御手洗団子を買って 西陣の「にこら」さんに向かいます。
