拾い物の晴天で 白馬山麓をサイクリングした23日の夕ご飯。
前菜は チョッとひねった「阿波産の鱧」
焼き浸しにした鱧に 木の芽のピストゥを添えた冷製のトマトフォンデュです

「ピストゥ」ってあまり馴染みのない言葉だったので後で調べてみたら、南フランス地方の方言でバジルのことなんですね。写真では判りにくいんですが、鱧に載った黒っぽいペーストがそれ
そのころには前日に開けたキュベ・ラ・ネージュが底をついてきたので、塩山の機山ワイナリーの辛口のリースリングを追加
そのあと、蒸し焼きにした岩魚(白馬で養殖しているイワナですが、超キングサイズなんで「大岩魚」ってネーミングで、売り出しているようです)を クリーミーなベーコンのソースでいただいて、、、 次の肉料理は 定番のビーフや鴨の他に メニューに載ってなかった chefのスペシャリテに 鰻を芯にウサギで巻いたのがあると聞いて、迷わずそちらをチョイス
お昼に行った「こいや」さん 実は鰻がとっても美味しいのですが、夜のボリュームを考えて肝焼きだけに留めておいて大正解です

ジヴィエの定番のチョッと酸味のある甘口のソースが 蒲焼きのタレのような感じで、芯の鰻とも結構あって美味しい
鰻とウサギにあわせていただいたのが 玉村豊男さんのヴィラデストのピノ・ノワール。
前日からいただいている ポーペイサージュのメルローもチョッとグラスに残して、このあとのチーズとのお楽しみ
爽やかなスープに仕立てられた白桃と 底に敷かれた豆乳のブランマンジェ。
上にはこれも爽やかな レモンのシャーベット、、、 少しずつスプーンで混ぜていただくと 幾とおりもの変化が楽しめました
前菜は チョッとひねった「阿波産の鱧」



「ピストゥ」ってあまり馴染みのない言葉だったので後で調べてみたら、南フランス地方の方言でバジルのことなんですね。写真では判りにくいんですが、鱧に載った黒っぽいペーストがそれ

そのころには前日に開けたキュベ・ラ・ネージュが底をついてきたので、塩山の機山ワイナリーの辛口のリースリングを追加

そのあと、蒸し焼きにした岩魚(白馬で養殖しているイワナですが、超キングサイズなんで「大岩魚」ってネーミングで、売り出しているようです)を クリーミーなベーコンのソースでいただいて、、、 次の肉料理は 定番のビーフや鴨の他に メニューに載ってなかった chefのスペシャリテに 鰻を芯にウサギで巻いたのがあると聞いて、迷わずそちらをチョイス

お昼に行った「こいや」さん 実は鰻がとっても美味しいのですが、夜のボリュームを考えて肝焼きだけに留めておいて大正解です


ジヴィエの定番のチョッと酸味のある甘口のソースが 蒲焼きのタレのような感じで、芯の鰻とも結構あって美味しい

ナイフでカットするとこんな感じ 



鰻とウサギにあわせていただいたのが 玉村豊男さんのヴィラデストのピノ・ノワール。
前日からいただいている ポーペイサージュのメルローもチョッとグラスに残して、このあとのチーズとのお楽しみ

チーズを楽しんだ後のデザートは、信州産の白桃 



爽やかなスープに仕立てられた白桃と 底に敷かれた豆乳のブランマンジェ。
上にはこれも爽やかな レモンのシャーベット、、、 少しずつスプーンで混ぜていただくと 幾とおりもの変化が楽しめました
