誰でも自分がやっていることは回りに認めてほしいと思うものです。ただ、それをどのように表現するかということが個性として出てきます。「承認欲求」という言葉があります。Wikipediaにも承認欲求のページがあります。その中で、マズローの5段階の欲求について触れ、「承認欲求とは、自分が集団から価値ある存在と認められ、尊重されることを求める欲求である。」と述べています。これが、チーム医療の現場では時に、信 . . . 本文を読む
今日、何気につけていたTVからart of loving と書かれ、それを、”愛の技術”と訳されていて、出演者が「え~、愛が技術と言われるとねえ・・ 心だよねえ」と言っていることが耳に入りました。医学を art and sience と表現することがあります。"And I said of Medicine,that is an art, which considers th . . . 本文を読む
記憶は、一旦海馬に運ばれ、そこから大脳皮質にファイルされます。ファイルされた記憶は思い出し易く、その手前の海馬に留まっている記憶は忘れやすいことが知られています。ですから、遠い記憶は時間がたっても思い出されやすく、さっきの出来事はファイルされておらず、すぐに忘れてしまったりします。幼少時の誕生日のメニューは覚えていても、昨日の朝ご飯は思い出せないこともしばしばです。今年度ももうすぐ終わり。外は桜が . . . 本文を読む
緩和ケアは、疾病を持った患者さんやご家族の苦しさに対処してきました。苦しさとは、何なのでしょうか。様々な辛さは、苦痛として存在します。この苦痛を認識し、経験することが苦悩として表現されています。苦悩とは、いのちや生活の質を根底から脅かす、我が身に起こった苦痛として認識される 嫌な体験と定義されています(J Palliat Care 10: 57-70, 1994)
こうしたものを読むと、わかって . . . 本文を読む
1月25日は芦屋で仕事でした。はじめて羽田から大阪空港(伊丹)の飛行機に乗り、その時の、空港到着直前の大阪上空から撮った写真です。淀川から瀬戸内に注ぎ、その先には淡路島、四国が見え、夕陽がその瞬間川面も海も黄金色に染め、それは、それは綺麗でした。こんな風に、機上から撮れると知らず、綺麗だなあと思いながらスマホを構えていて、驚きながら撮った一枚・・壇ノ浦の戦いで安徳天皇を抱いた建礼門院が、浪の下にも . . . 本文を読む
がんと診断されること・・頭は真っ白になって、医師の話は現実感がないまま流れて行くような感じだった・・こんな風にお話しくださることがあります。親ががんになった。親にとっての一大事は、実は、子どもにとっても一大事・・・そんな一大事を経験しようとしている子ども達、経験した子ども達・・・そんな子ども達を支援するためのカフェが月1回板橋区で開催されています。コアラカフェⓒhttps://www.facebo . . . 本文を読む
何年振りかで、また、五十肩になってしまいました。。きっかけは、ジャケットの脱ぎ着の時、袖を通そうとして、ビリッと来たところが上腕二頭筋の短頭腱のあたり・・上腕二頭筋の長頭腱炎は頻度高いように思うのだけれど、短頭腱かあ・・と、安易に考えながら、100枚のスライド作成していて気づいたら、肩関節にも痛みが波及していて、腕が上がらなくなってしまっていました。最近、結構周りでも五十肩になる人がいて、治療内容 . . . 本文を読む
聖書に、「狭い門から入りなさい」と書かれています。(マタイの福音書7章13-14節)私は、クリスチャンではないのですが、海外にいた時に、外国人の聖書を通して、英語や文化を学ぶグループに入れて頂いていて、聖書を読む機会がありました。広い門は楽だけれど、楽をしようとするのではなく、狭い門に望む気持ちを持つこと大変な思いをしたとしても、その努力が意味をもたらすことなどを教えてもらいました。そのことは、狭 . . . 本文を読む
このところ、身近な方のがんのことで、色々考えるところがありました。抗がん治療が身体的な負荷を及ぼすようになってから、緩和ケアを中心とした医療に切り替わるまでの間、どうしてこんなことになってしまうのか・・・と思ってしまうような医療機関、その診療内容、医師とのやり取りは、予想を超えていました。多くの医療機関はそんなことはないだろうと信じていますが、理解ができませんでした。途中からの関わりでしたが・・・ . . . 本文を読む
Hope for the best, and prepare for the worst最も良い方向に進んで行くことを期待しながら、よくない方向に進んでいった場合を想定し、備えようあまりに有名な言葉になりました。
Published: Ann Intern Med. 2003;138(5):439-443.DOI: 10.7326/0003-4819-138-5-200303040-000 . . . 本文を読む
怒涛のような学術大会が終わり、暫定指導医10年経過による専門医申請のための症例報告作成準備に1か月費やし、リフレッシュのための旅行に出ています。こうしたときに、日本は、・・・だからやっぱりいいなあ日本にいて幸せだなあって感じる場面が多々あります。では、その土地土地の方々は日本に比較してどうなのか・・というと良し悪しや幸せの逆の不幸なのかということそういうことではなく、そこに折り合いをつけて生活して . . . 本文を読む
ユングの類型論を基本にした16種類に分類された性格テスト。もっともよく使われているのだそうです。16種型性格診断http://www.seikakushindan.info/これは簡易型のようです。同じ性格テストですが、色々サイトはあります。https://www.16personalities.com/ja/%E6%80%A7%E6%A0%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9 . . . 本文を読む
(写真; ボリショイバレエ 2017年講演 HPより http://www.japanarts.co.jp/bolshoi_b2017/giselle.html)
6月5日、何年ぶりになるだろう・・ ボリショイバレエのジゼルを観に、上野文化会館へ。大学時代に、膝の靱帯断裂をレッスン中に起こし、そこからバレエはまったくできなくなってしまいました。大学に行きつつもバレエを職業とする夢を消すことができ . . . 本文を読む
内閣府のHPにH21年度~23年度まで実施した幸福度調査の結果が掲載されていました。平均6.4~6.5位そんな感じ(妥当)かな・・・http://www5.cao.go.jp/seikatsu/senkoudo/senkoudo.html東日本震災前後の調査なので、ちょっと特別感はありますが・・4月末で締め切った第22回日本緩和医療学会学術大会の事前登録は、5100名以上となり、過去最高となりまし . . . 本文を読む
今日、横断歩道の向こうから渡ってきたマリオに扮した男性に、ハッピー ハロウィン!と言われて・・・ハッピー??????驚き・・・ちょうど、子ども達が3,4歳のころ、渡米先で3年ほど生活していました。10月になって、ハロウィンが近くなるととにかく、お菓子を買って、バスケットに準備して、当日になると近所の子ども達と子ども達が近隣を回るのに付き合いながら、自宅に来た子ども達には、お菓子を渡せるようにそれは . . . 本文を読む