不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

みことばざんまい

聖書を原典から読み解いていくことの醍醐味。この体験はまさに目からウロコ。

#25 信仰の防衛:パート1 私の思考パターン

2021年10月29日 | 信仰の防衛
第1章
キリスト教神学

p31~
Chapter 1
Christian Theology
Part One
The Structure of My Thought
The Defense Of The Faith
Cornelius Van Til

◇◇

人は、伝えることができない(incommunicable)神のご性質にあずかることはできない。

人は、自分自身の存在の源には決してなり得ない。

人は、不変たり得ない、永遠たり得ない、遍在たり得ない、単純たり得ない。

それ故、これらの属性は、神の超絶性(transcendence)を強調する。

言い表すことのできる属性の下で、われわれが知っていることは

霊性。神は霊(ヨハネ4:24)
不可視性。
全知。

ある永遠の振る舞い(act)におけるもっとも深いところまで、神はご自身の存在を知っている。

神が到達したことのない程の隠された深淵はない。

ご自身に関する神の知識は、この上なく「分析的」と言える。

緩慢な処理によりご自身を分析するという意味ではなく、最も重点を置くべきところに重点を置くということ。

つまり、神はご自身の知識の付与のために視野を広げる必要がないということ。

創造された世界という事実に関する神の知識とは一体何か。

神以外に存在する物に関する神の知識とは一体何か。

われわれ人間の場合、物事を見た後で、それらの物事がそこに存在した後に、そして、それらの物事が一定の時間動いた後で、われわれはそれらの物事を知り、理解しなければならない。

神の場合はどうか。

物事に関する神の知識がまず最初に来る。

それらがそれらの物事になる前に、神はそれらの物事を知っており、理解している。

それらの物事をそれらそのものたらしめる(実体化する)のが神のご計画であり、またそれらの物事の関する神に解釈である。

コメント:

一見難しいことが書かれているが、理解は可能。

神がこの世界を創造する前には、この世界の青写真は神の知識の中にあった。

この世界が創造された次の瞬間から、神の知識でしかなかった物が、われわれ人間にも認識できる物となったということ。




#672 神の法第六戒

2021年10月27日 | 神の法
第6戒
復元すなわち回復

273~
Restitution or Restoration
The Sixth Commandment
The Institutes of Biblical Law
Rousas John Rushdoony

◇◇

目には目の原則を、他人の視野を奪った者が同様に失明すべきであると文字通りに理解することは、聖書の平易な記載を乱暴に扱うこと。

同様のことが、レビ記24:17~21に当てはまる。

ある種の犯罪行為に対する復元は絞首刑であり、他の人々にとって償い。

復元すなわち回復に関する法の中には、損害に関連する物がある。

Clarkの聖書的損害に関する法の要約がすばらしい。

損害に関する法とは、他人を傷害あるいは不当に扱う者は、賠償ないし復元をしなければならないということ。復元義務に関する規則と損害の程度に関する規則は、聖書において明言されている。すなわち、盗人について(出エジプト記22:3)、他人の畑やぶどう畑で食べさせた者については(出エジプト記22:5)、火災を起こし、積み上げた穀物の束、あるいは立穂、あるいは畑を焼き尽くした者については(出エジプト記22:6)、飼われるために連れて来られた動物が盗まれた受託者について(出エジプト記22:10、12)、他人の動物を殺した者については(レビ記24:21)、復元しなければならない。他人を石やこぶしで襲撃した者は、被害者の時間的損失と怪我を完治させるための費用を払わなければならない(出エジプト記21:19)。男奴隷、あるいは女奴隷を突いた牛の所有者は、その奴隷の主人に銀貨三十シェケルを払わなければならない( 出エジプト記21:32)。少女と寝た者は、その少女の父に銀五十シェケルを払わなければなふらない( 申命記22:29)。新婦を悪しざまに言う新郎は妻の父親に銀百シェケルを支払わなければならない(申命記22:19)。

損害のカテゴリーは以下の通り。

1.人を傷つけることに関して、レビ記24:19、出エジプト記21:18~20

2.動物を殺す、あるいは他人の動物を殺す動物に関して、レビ記24:18、21,出エジプト記21:35,36

3.種々の悪業、つまり神に対する賠償(返還)義務に関して、民数記5:6~8



#671 神の法第六戒

2021年10月17日 | 神の法
第6戒
復元すなわち回復

272~
Restitution or Restoration
The Sixth Commandment
The Institutes of Biblical Law
Rousas John Rushdoony

◇◇

リベラル派のみならず福音派の学者さえも、この点において誤りが多々ある。

ディスペンセーション主義学者であるUngerは、出エジプト記21:24,25を文字通り、復讐心に満ちた報復であるとする。

しかし、引用されている聖書箇所そのものは、この考え方と相反する。

意図的ではないが男によって殴られた妊娠女性は、罰金によって償われる。

母体または胎児に何か有害事象があった場合、その男は命をもって償う。

これは報復であろうか、それとも復元であろうか。

出エジプト記21:22~25
人が争っていて、みごもった女に突き当たり、流産させるが、殺傷事故がない場合、彼はその女の夫が負わせるだけの罰金を必ず払わなければならない。その支払いは裁定による。
しかし、殺傷事故があれば、いのちにはいのちを与えなければならない。
目には目。歯には歯。手には手。足には足。
やけどにはやけど。傷には傷。打ち傷には打ち傷。

この箇所に続く文脈によって、死がのちに関与しなければ、通常代償による復元の原則が明らかにされる。

出エジプト記21:26~35
自分の男奴隷の片目、あるいは女奴隷の片目を打ち、これをそこなった場合、その目の代償として、その奴隷を自由の身にしなければならない。 
また、自分の男奴隷の歯一本、あるいは女奴隷の歯一本を打ち落としたなら、その歯の代償として、その奴隷を自由の身にしなければならない。 
牛が男または女を突いて殺した場合、その牛は必ず石で打ち殺さなければならない。その肉を食べてはならない。しかし、その牛の持ち主は無罪である。 
しかし、もし、牛が以前から突くくせがあり、その持ち主が注意されていても、それを監視せず、その牛が男または女を殺したのなら、その牛は石で打ち殺し、その持ち主も殺されなければならない。 
もし彼に贖い金が課せられたなら、自分に課せられたものは何でも、自分のいのちの償いとして支払わなければならない。 
男の子を突いても、女の子を突いても、この規定のとおりに処理されなければならない。 
もしその牛が、男奴隷、あるいは女奴隷を突いたなら、牛の持ち主はその奴隷の主人に銀貨三十シェケルを支払い、その牛は石で打ち殺されなければならない。 
井戸のふたをあけていたり、あるいは、井戸を掘って、それにふたをしないでいたりして、牛やろばがそこに落ち込んだ場合、 
その井戸の持ち主は金を支払って、その持ち主に償いをしなければならない。しかし、その死んだ家畜は彼のものとなる。
ある人の牛が、もうひとりの人の牛を突いて、その牛が死んだ場合、両者は生きている牛を売って、その金を分け、また死んだ牛も分けなければならない。 

感想:

まさに筆者の指摘している通りではないか。

自分で調べようともせず、いい加減なネット記事などを疑うことなく鵜呑みにするアホさ加減。

旧約は新約の陰であるから、理解する必要などないという傲慢。

かつての自分がそうだった。

だから、容易にサタンに騙され、つけ込まれる。

この箇所の要旨は報復ではなく、償いによる関係の復元であることは明白。




#670 神の法第六戒

2021年10月13日 | 神の法
第6戒
復元すなわち回復

272~
Restitution or Restoration
The Sixth Commandment
The Institutes of Biblical Law
Rousas John Rushdoony

◇◇

贖いにおける神の目的は、王としてのイエスキリストを通して、あるいは王としてのイエスキリストの下で、万物を復元すること、すなわち万物を回復すること(使徒3:21)。

使徒3:21
このイエスは、神が昔から、聖なる預言者たちの口を通してたびたび語られた、あの万物の改まる時まで、天にとどまっていなければなりません。

歴史のゴールは、キリストにある万物の再生(regeneration)または新生(new genesis)。

マタイ19:28
そこで、イエスは彼らに言われた。「まことに、あなたがたに告げます。世が改まって人の子がその栄光の座に着く時、わたしに従って来たあなたがたも十二の座に着いて、イスラエルの十二の部族をさばくのです。

預言者たちによって語られた時代とは、ここにおいて記述されている再生(regeneration)の時代を指し、その時代には、キリストが罪の結果がもはや出現しない王国を支配する。

Wrightは、回復(restoration)ということばについて、次のような考察をした。

このことばの周りには、人間の運命の可能性に関して、われわれの思考上極めて魅力的な問題が取巻いている。

人間性は祝福の域まで回復し、人間とともに地もまた祝福されるという宣言が、そのことばには含まれている。

この復元すなわち回復は、万人救済(universalism)を意味するものではない。

復元の原則は、聖書律法に基づいている。

それは、第6戒から第8戒の下で特殊な卓越性をもって現れる。

しかし、それは聖書律法全体に基本的でもある。

目には目、歯には歯という考え方は、報復ではなく復元。

コメント:

restitutionを賠償と訳したが、復元の方が理解しやすいと思う。

>目には目、歯には歯という考え方は、報復ではなく復元

どういうことか。

目を突かれて失明した場合、相手の目を賠償として要求し、自分の目を復元するということ。

つまり、報復ではないという考え方。

確かに、この方が聖書的だと思う。










#669 神の法第六戒

2021年10月12日 | 神の法
第6戒
責任と法

272~
Responsibility and Law
The Sixth Commandment
The Institutes of Biblical Law
Rousas John Rushdoony

◇◇

従って、すべての違反は、本人の問題であるがゆえに、責任があり、罪過(神に対する違反)である。

個人の責任に連動している法は、個人個人を重んじる。

個人個人は社会の中心におり、かつ基本的人材。

物に役割はなく、人に責任がある。

人間教的で、進化論的な法は、人を軽んじる。

人に役割はなく、物が世界を支配する。

それ故、社会科学者によって、人は無情な取り扱いを受ける。

彼らは物を統治し、人を操ることによって、神々の役割を果たそうと目論む。

結局のところ、物によって常時支配されている人々は、エリートらによる支配に異論を唱えることはない。

社会の脱キリスト教化は、人間の脱人格化でもある。

参考:

コロサイ2:15
神は、キリストにおいて、すべての支配と権威の武装を解除してさらしものとし、彼らを捕虜として凱旋の行列に加えられました。

使われている2つの動詞は、いずれもアオリストで使用されている。アオリストは過去または完了を意味する。

従って、この聖句もすでに成就した事実を表している。

「支配」と「権威」については、文字通りの解釈に加えて、以前に考察したように霊的な意味合いも持っていると考える。

先の聖句の意味もそうであるが、われわれクリスチャンは、キリストとともに、すでにこの世界の支配者なのだ。

但し、(聖書律)法的に。

ここに書かれていることは、今現在世界で進行中の出来事とよく似ている。





#668 神の法第六戒

2021年10月10日 | 神の法
第6戒
責任と法

271~
Responsibility and Law
The Sixth Commandment
The Institutes of Biblical Law
Rousas John Rushdoony

◇◇

ここにおいて、Wallerによる注釈が興味深い。

「今現在、加害者が発見されない場合の怒りに対する有効な救済策は、事件が発生した地区に対して罰金を科すこと。」

これは、この法の目的を踏まえている。

州幹部らによる神の慈悲を請う熱心な祈願といった犯罪被害者に対する賠償も、コミュニティーの贖罪の重要部分。

これが重要かつ基本である理由は、違法ということにおいて、主要な犯罪が常に神に敵対するから。

Ehrlichが注目しているように、聖書は犯罪(crime)ということばを決して使わない。

あらゆる犯罪は、罪過(transgression)と呼ばれる。

犯罪ということばの欠落は、神の御心がすべての法の唯一の源泉であり、故に、すべての処罰すべき行為は、神の法に違反している罪から成るということを示している。

罪過という概念は、社会的な条件付けや強制的行動の教義によって置き換えられている。

影響力が社会にとって自滅的であるが故に、そのような環境的概念の寿命は比較的短い。

さらに、この無宗教的概念の基礎となるのが完全なる間主義。

人間は非人間的宇宙の進化論的産物であって、基本的に非人間的世界と非人間的力によって支配されているという思想。

一方、聖書法によれば、人間は人格であられる三位一体の神の被造物であり、あらゆる罪において、その神に対して罪を犯す。

参考:

ヨハネ16:33
ταυτα λελαληκα υμιν ινα εν εμοι ειρηνην εχητε εν τω κοσμω θλιψιν εξετε αλλα θαρσειτε εγω νενικηκα τον κοσμον

最後の文章「εγω νενικηκα τον κοσμον」のKJV訳を見ると

同c
・・I have overcome the world
(KJV)

νικάω(原典では完了形)をovercomeと訳出している。

strong辞典には

νικάω:
nikaō
nik-ah'-o
From G3529; to subdue (literally or figuratively): - conquer, overcome, prevail, get the victory.

とあり、この単語νικάωには、subdueという意味もあることが分かる。

I have subdued the world

とも訳出可能。

創世記1:28における神による人間への勅令「地を従えよ」が、ヨハネ16:33において、主イエスにあってすでに成就していることが分かる。

法的にはそうなのだが、実際には、この世において敵とその走狗たちのやりたい放題ではないか。

これから一体どうなるのだろうか。

黙示録20章後半を参照せよ。