goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ゆうしゃケン  小心翼翼・平々凡々

団塊世代の技術系サラリーマンだった。引退した今は妻と二人で平和な生活を願いつつ、趣味と独り言でストレス発散

連休初日

2007-02-10 22:08:30 | 屋内趣味
 
 早生タマネギ。

 3連休の初日。仕事でストレスが溜まり気味だったので今日からの休みは嬉しい。リフレッシュしなければ。とは言っても、3日間とも予定は詰まっている。遊びだけれど。7時半に起床。いつもより1時間半は遅い。5時に目を覚ましたけど2度寝したのだ。<o:p></o:p>

  初日の今日は博多で友達と囲碁だ。博多に居を構えた途端に大阪に単身赴任したHさんと博多で囲碁をするのだ。Hさんとは仕事上で知り合ってからもう30年の付き合いである。同年代で気心も知っており、福岡勤務の時は私に囲碁を教えてくれと用事を作っては我が社に来ていたものだ。


 
 博多駅前。福岡囲碁会館は左手のビルの3Fにあります。
<o:p></o:p>

 Hさんとは12時に博多駅前の福岡囲碁会館で落合うことにしていたので、ゆっくりしていたら妻が畑の草取をすると言う。暖冬のためであろうか、雑草が目に付いて丹精込めているタマネギが可哀相と言うのだ。連休初日から妻を怒らせるとまずい、と思って二つ返事で出かける前に草取りをすることにした。1時間ほどの作業で草取りを抜け出して博多へ。後は妻に任せて!<o:p></o:p>

8ヶ月ぶりに会ったが、Hさんは相変わらず元気そうだった。一つ下のはずだが、若々しい。どんぐり眼をくるくる動かして愛嬌がある。挨拶もそこそこに対局開始。(前回の記事は昨年5月5日。囲碁と博多どんたく港祭りです

 夕方までに4局対戦して、この日は終了。私の3勝1敗だった。彼は筋はいいのだが、石が込み合いだすとミスが出る。乱戦に弱いタイプなのだ。一皮向けると強くなるのだろうが。<o:p></o:p>

 7時に帰宅。次女が奏汰君を風呂に入れてくれと言う。木曜に退院してから、湯船に浸かる風呂は初めてのはずだ。年の功というか、経験豊かな私の風呂の入れ方を娘夫婦に伝授した。これで明日からは婿殿が風呂に入れるだろう。奏汰君は風呂が嫌いでは無いようだ。ちょっとぐずんだところはあったが、見えない眼を開けて気持ちよさそうにしている。大泣きの和音君とはえらい違いだ。(実は奏汰君が目を開けたところを始めてみた。愛嬌がありそうな眼つきで可愛かった。)<o:p></o:p>

 留守中に、妻のすぐ上の姉がお祝いに駆けつけてくれたそうだ。大きな真鯛と手作りの散らし寿司を持って。本当に優しくて気遣ってくれる姉さんである。     九州では1,2を争う剣舞の名手であって、全国大会にはここ数年実力九州代表として出場しており、毎日殆どが剣舞の指導で忙しいのであるが、祝い事などの時はちょっとの暇を見つけて手作りケーキやお菓子を作ってくれる家庭的な人なのである。

 
  写真の写りが悪いですけど、散らし寿司とお刺身など。
 

<o:p></o:p>

 夕食は、鯛のお刺身と散らし寿司。ビールを美味しく頂いた。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FF12

2006-12-17 21:20:32 | 屋内趣味

最近、ゆうしゃケンとはご無沙汰していた。ゆうしゃを取っ払って、ケンだけになっていた。ブログで時間をとられていたのだが、面白いRPGソフトが無かったことも要因のひとつだ。

 ところが、娘婿からFF12のソフトが廻ってきた。確か今春に発売されたもので、婿殿は終わったのだろう。このため、急遽ゆうしゃが復活することに! FF12をスタートするには、やり残しているドラクエを完全制覇しなければ気持ちが切り替わらない。 

ドラクエ8は、昨年に娘婿からPS2本体と共に借してもらい春には一応クリアしたが、おまけの竜とのバトルを残したまま棚上げしていたのだ。

日曜日、ゆうしゃケンに成りきって、竜族の王様を手始めに各竜どもを蹴散らして終わると思ってたのだが、これがまったくの予想外。半年もしていないと技や道具の効能、戦い方などすっかり忘れてしまっている。ゆうしゃが完全復活するまで、何度と無く全滅して、ようやく竜をやっつけたと思ったが、完結のロゴが出ない。どうしてと攻略本を見てみれば、最後は竜王様を筆頭に今まで倒した全部の竜がまとめて再登場するらしい。ひえ~、1匹ずつでも大変な思いしてやっと勝ってきたのに、まとめてだなんて!

攻略本を読めば、これをクリアすれば、竜王様からプレーヤーに何らかのコメントがいただけるらしい。

 このコメントが実に面白いらしいので、コメント欲しさで完結までやり通したいのだ。さて、どうしたものだろうか。ゆうしゃケンはそれなりに頑張って、最強のツールや道具などは装備はしているのだが、肝心の「タンバリン」を1個しかもってない。攻略本では2個準備せよ、と書いてある。後1個をどうして手に入れたらいいのだろう。装備不足のまま、無謀?にもチャレンジしてみるか、タンバリンを入手するために流浪の旅に出るか! 悩むところだ。でも、LVは50になってるから、案ずるより生むが易しで存外、勝てるかも?

  (追加)この記事を書いてから、2度ほどチャレンジしたが、2回ともあえなく全滅してしまった。鋼鉄の龍がとてつもなく強い。タンバリンが2個ないと駄目らしい。入手方法が皆目分らないので、泣く泣く断念することにした。残念だ!

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウブメの夏

2006-10-28 18:59:57 | 屋内趣味

  我が家の庭で育ちました。今年の初みかんです。

 

  京極夏彦氏のデビュー作「ウブメの夏」を読んだ。デビュー作はその作家の思想、人間観が顕著に現れるので、京極氏の人となりを知るのにいいと思ったのだが、まさにまさに。

 

 彼の評価は世の中の評論家諸氏が述べていることと思うが、私の素人的感想を言えば、「おどろおどろしいものの上品な知的探究心をくすぐられる推理作家」であろうか。横溝正志的な因習を題材にしてはいるが、横溝作品に時として表れる低俗さ、泥臭さがない。科学的に実に細やかに考察しており、彼の繊細で確固たる基盤に立った思想は、揺るぎが微塵も見えなくて気持ち良いほどだ。

 

 といって、本自体にはかなりのミスというか、序盤に風呂敷をあまりに広げすぎたために、それを収斂するのに無理が生じていると思えたが、許される範疇だろう。

 

 宮部みゆきもそうだが、実に心理描写・情景描写に長けている。これは推理作家にとって不可欠な特質かもしれない。犯人の思想や動機などを微妙な表現で埋没させることが必要だろうから。

 

 ただ、この本で紹介される個性豊かな人たちがどのような行動をするのか、非常に興味がある。「世の中には不思議なことなど何も無いのだよ」と言い切る科学的思考の人と対極をなす超能力的思考を有する人物。作者はどちらの思想を現代の我々に提供するのか知りたい。シリーズ物らしいから次作で分るかもしれない。「モウリョウのハコ」を買ってきた。

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推理小説

2006-10-05 21:58:17 | 屋内趣味

  

 色んな人のブログを見て、啓発されることが多い。ここ数年、新刊本を読むことが少なかった私だったが皆様に触発され、ダヴィンチコード、ブレイブストーリーと続けざまに話題の本を読むことが出来た。で、今度は倉知淳氏の「星振り山荘の殺人」を紹介したブログを見て、いたく興趣をそそられ、早速購入した。そのブログでは「最近珍しく純粋な推理小説」であり「思いもかけない犯人」で、自分好みの本だ、と書かれていた。(もし、この記事をご覧になって、間違っていたらごめんなさい)

 

 推理小説マニアだった私は、これを読んで「俺だったら間違いなく犯人を当てる」と例によって挑戦しようと意気込んだのだ。(もちろんスケベ根性がかなり入っていたと思うが)

 

 そして結論。見事にだまされた。だって、ひどいじゃないか。ストーリー的にも心理的嫌悪感からも、犯人だと確信していた人が、前提条件のところで否定されてるように書かれている。仕方ないので途中から軌道修正して、犯人像をかわいいマドンナに設定しなおして読み進み、そしてラストシーン。やはりね、と思ったところで舞台暗転。

 

 結局、さわやかな涼味の読後感でした。私の本能も捨てたものじゃないし、この作家も結構やるじゃないか、と思ったことでした。(もしかして読む人がいるかもと思ってこの位でstop

 

 この本の文章は、私たち世代に全然違和感なく、私が書いてもこのような表現になるな、と感じたほどで、読んでいて心が落ち着くものでした。読書の習慣は昔から継続していたのだが、若手作家の新刊本を読むことがほとんど無く、時代小説や戦艦大和などの戦記物の肩が凝らない本ばかりに逃げていた。

 

  今度の経験で、最近の若手の本を読んで、考え方や知識の革新を図らねば、時代に取り残される、また決して若手作家もバカにしたもんじゃないぞ、ということでした。

 

 これからは、最近の新刊書も積極的に取り入れなくてはと決心した。とりあえず、京極作品を一つ。かなり好悪が激しい作家らしいので、推薦もあってデビュー作をまず読みたいと思っている。

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数独

2006-08-21 11:41:40 | 屋内趣味

 

 

 台風が九州をゆっくりと縦断した金曜日、佐賀に出張だった。風雨が強く、山間部のローカル線は運行停止が多かったにもかかわらず、盆休みの名残なのか電車は混雑していた。行きは運良く座席指定が空いていたが、帰りは取れなかった。自由席は始発の長崎からの乗客が一杯で座れない。40分間立ったままだと腰が痛くなるが、仕方が無い。

 

 電車内では文庫本を読むのだが、ちょうど読み終わったところだったので、佐賀駅の本屋をのぞいたところ数独雑誌が眼に付いたので思わず買ってしまった。

 

 新聞の日曜版に、数理パズルが載っており、妻は楽しみにしている。私も嫌いではないが、囲碁将棋関連の掲載記事を読むので、パズルを解くことが少なくなっている。

 

 電車内での暇つぶしと思ったのだが、始めてみると大変に難しい。これは生半可では解けない、と気を引き締めてチャレンジ。結局、99列のナンプレは乗車時間も短かったためでもあるが、1問も解けなかった。

 

そして昨夜、里帰りしていた長女が孫を連れて帰ったので、二人だけの静かな夜だった。女子バレーもブラジルに歯が立たず、もどかしい思いだったので回答途中のナンプレの続きをすることにした。

 

パズル大好きな妻も、挑戦すると言い出して問題を紙に写して始めだした。そして私は悪戦苦闘2時間強。2問解くことが出来た。妻は1問を1時間弱で解いた。始めは解き方に戸惑ったが、考え方らしきものが判ったので、もう少し短くなるだろう。妻は、ナンプレは数字を眺めていて、自然に判らなくては駄目、と言っている。文学的な解き方?のような感じがするが、私は理論的に積み上げて解く方法だ。(素人なので、解き方のエッセンスも何も知らないので、評価はできないが)

 

妻に言わせれば、数独は世界中で流行っており、受験問題でも採用されている、とのこと。へぇ、じゃ私も流行に乗り遅れない今時の人なんだ、と変なところで自信を持った。

 

難しそうな問題だ。チャレンジしよう!

 

我が家族は競争するのが好きなので(みんな、自分が一番だと思ってる)、妻と何かを賭けてナンプレで汗を流すことになるだろう。(二人だけの時は、コーヒー入れるのもじゃんけんが多い。大概、私が負けるが)ボケ防止にも役立つかもしれない。

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁と博多どんたく港祭り

2006-05-05 14:24:02 | 屋内趣味
 5月3日。休みで大阪から帰っているHさんと囲碁をするために電車で博多へ。11時の電車だったが、赤間付近から混み出した。今日から博多どんたくなのだ。「どんたくは雨」が定番だったが、今日はややひんやりしてすがすがしい快晴の良い天気だ。博多駅はすごい人ごみ。200万人の人出と予想されていたが、足の踏む場が無い感じ。女子トイレなど順番待ちで並んでいる。博多口に出ると特設舞台が設けられ、出し物が披露されている。そろいのコスチュームを着た子供たちやグループが次々と出てくる。200席くらいの椅子席は当然、満杯で、後ろから見物人をかき分けてしばらく見学。児童の集団太鼓はリズムがきちんと合って腕を振る動作も初々しく、よく練習したんだなと思う。次に出てきたのは小学生の女の子グループでキューティハニーという演題のダンス。エイトビートのリズム?みたいでさすがに若さが溢れている。次は学生グループのよさこい何とかという踊り。デジカメを忘れたので携帯で写真を写す。 そうこうしているうちに約束の時間になったので福岡囲碁会館へ。Hさんはもう来ていた。半年ぶりの再会だ。挨拶もそこそこに2子で対局開始。打ちながら近況の報告。有線放送に囲碁将棋専門チャンネルがあり、それを見たり、タイトル戦の大盤解説会に出かけたりしているとのこと。健康的な生活をしているようだ。顔色もつやつやして良い。笑顔を見ていると何となく安心する。
 結局、夕方まで4局対戦。Hさんは筋というか石の形は良いのだが、非力なところがあり、終盤のごちゃごちゃしたところで見落とす部分ある。これが少なくなると高段になると思う。駅前では花電車ならぬ花バスが3台並んでいた。電飾がすごい。人ごみを抜けて電車に乗る。小倉駅では、この連休中は自分の遊びばかりで、どこにも行っていないとつぶやいている妻の顔が目に浮かんだので、1Fの菓子専門街でケーキを5つ買う。夕方の空は雲ひとつ無く、夕焼けで黄色く輝いている。明日はゴルフだ。天気が良さそうだと心が浮き立つ。連休後半は家庭サービスせねば、と思いながらバスに乗った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RPG

2006-04-29 10:02:42 | 屋内趣味
私のハンドルネーム、ゆうしゃケン。沈着冷静でいつも先頭に立つ。勇敢な戦士でも聖戦士でも武闘家でも賢者でもない。冒険に旅立ち、世界を破滅から救うにはすべてを包含した、最高のキャラである勇士でなくてはならない。今までに世界を何度、救ったことだろう。この世の悪は限りなく、そのたびに正義のゆうしゃは村から街へ、世界の隅々まで駆け巡るのだ・・・。
ゆうしゃケンの仲間を紹介しよう。頑張り屋だがちょっと抜けている僧侶やんや、術を覚えるまでは大事に大事に育てなければならない魔法使いみんみん、女の子のくせにちょっとやんちゃで何にでも首を突っ込む女戦士ゆんゆ。この4人は当然基本メンバーで、ちょいキャラにずるがしこい盗賊わんぴ、抜けた商人てんてんなど。RPGゲームの常連メンバーリストです。
ドラクエ時代から彼らを引っ張り出し、付き合うこともう15年以上になる。ドラクエに初めて遭遇したときの驚き。無我夢中で殺されないように必死でレベルアップ。トンネルの中でのどきどき感とクリアした時の達成感、などなど。まさに小心な私に似合いの疑似体験。敵ボスを倒す快感は会社でのストレスを発散できる。ウイザードリーシリーズの3次元RPGは、まさに暖炉でパイプをくゆらせながら推理小説を楽しむ英国貴族さながらに根気が要るゲームだ。なんといってもドラクエ3はRPGの最高峰と思う。ストーリーはもちろんだが、何よりもバック音楽が良い。電子音で奏でられる城や村のテーマは心がおどる。繰り返し、何度プレーしたことだろう。最近のゲームはファミコンが進化したため、派手だが心温まるものが少ない、と感じるのは年寄りの証拠か。
いよいよ連休が始まった。9日間だ。ゴルフや海、山へとアウトドア趣味はたくさん計画しているが、昨年から始めているドラクエ12は最終のところでストップしたまま。そろそろ竜のおじいさんをやっつけることにしようか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯が鳴る

2006-04-25 21:10:22 | 屋内趣味
携帯が鳴る。開けるとHさんの名が。そうか、連休だ、と思う。Hさんは会社の仕事関連で知り合ってもう30年になる。出身は名古屋だが、20年も博多で営業マンとして腕を奮い、もう名古屋に帰ることはないだろうと意を決して博多に居を構えたとたん、大阪に転勤となった。仕方なく?単身赴任だ。もう5年以上も前のことだ。私と同年代で気も合った。彼の会社は、お客様へのサービスだろうか、毎年豪華な賞品が出るマージャン大会を開催し、Hさんはその担当であり、私は参加者の人選や組み合わせなどの庶務を手伝っているうちに付き合いを深め、個人的にも卓を囲むことが多かった。彼はじっくりがたの打ち手で、時々びっくりするような手で上がる。また、決して大敗をしない。勝負師タイプでもあった。
そのHさんからの電話である。私には内容が分かる。彼は毎月、奥さんがいる博多に戻るのだが、連休などの長期にわたる時は私と囲碁を打つのが楽しみで、いつの間にか恒例となっている。互いに無駄口を吐かないので知らなかったが、彼は囲碁が大好きで初段くらいの実力であった。そのことを知ったのが15年位前。それからは、彼が営業でわが社に来ると定時後に娯楽室で囲碁を打つことが慣例となった。最初は4子局であったと思うが今は2子局になっている。最近は実戦が少なく、長時間打つと疲れも出るが楽しい時である。対局は博多駅前の日本棋院だ。来ている人を見ると年寄りが多い。女性もいるが、殆ど70代以上だ。指導の先生も歳を召されており、囲碁人口も減ったな、と思う。私は大学のころに覚えて1年で初段に上がったが、その後はマージャン、ビリヤードなどに興味が移ったため、進歩が無く3段くらいで打っている。(日本棋院の2段の免状は頂いているが)まあ、適当なものだ。将棋もそうだが、近頃は向かい合っての対局は殆ど無い。数年前迄は親会社がグループ親睦の一環として、グループ囲碁大会を開催しており、会社代表としてチームを組んで出場していた。実戦は相手の動きで、ある程度は実力も分かり、盤外での対局も楽しかったものだ。
連休での再会、対局を楽しみに仕事に励む。連休は9日間だが、なんやかにやで空いているのは3日間しかない。たけのこのAさんもびわの袋かけに来いと云っているし、体が休む間もないほど嬉しい事になっている?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなこと2

2006-04-14 19:32:45 | 屋内趣味
将棋名人戦が始まった。森内名人が谷川九段に先勝した。私は囲碁・将棋が趣味の一つで日曜はNHK杯を必ず見ている。(ビデオで) それにしても最近の羽生三冠は忙しすぎるのだろうか、肝心なところで負けている。変調は昨年のNHK杯決勝からと思う。途中18連勝をしたが、今年に入って6連敗?など、一冠を失ったにとどまらず、名人挑戦権まで無くした。谷川九段は一時の不調を完全に脱したようで、今期勝てば3度目の名人位となり、さすがに永世名人の称号にふさわしい。問題は次の永世名人で羽生三冠と思っていたが、森内名人の公算が強くなった。羽生大好き人間の私は何とか次の永世名人になって欲しい。
 名人戦といえば、毎日新聞主催から朝日新聞に移ると昨日から報道されている。例によって朝日がちょっかいを出したのか、と勝手に思っている。なんにでも一番で無ければ気がすまない大新聞のエゴではなかろうか。負担金問題から再燃したようだが、理事会の意見は移動で一致しているとのことで、小心な私は毎日新聞社の担当はつらいだろうなと思う。毎日新聞としても金で解決できない部分があったのだろうか。とりあえず決着は5月末くらいとのことなので、興味深く見守るつもり。
 昼休みのわずかな時間に将棋をしていた相手が転籍になり、その仕事(人間関係)がいやで半年ほど前に退職したため対戦相手がいなく、寂しい昼休みとなっている。インターネットで時々将棋をしていたが、不愉快な相手に出くわすことがある。時間切れを仕掛けてくる。持ち時間を短く設定するのはやむをえないにしても、自分はむちゃくちゃな指し手をし、当方があわてて考える時間を多く費やすように仕向ける。同時にチャットで汚い言葉を浴びせてくる。こんなことが2回ほど続いたので、最近はネット将棋はしていない。
囲碁はそんな例は無いが、相手が紳士・淑女なのだろう。将棋でこのような人がいるとは嘆かわしいと思う。
普及の障害になる。退職した友人は小さいがやりがいのある町工場の工場長に就職したとの情報が入り、喜んでいる。私も、と思ったりするがふんぎる勇気が無い。麻雀・囲碁・将棋と対人ゲームが寂れているような気がする。パソコンゲームが主流となって、自分だけの暖かい世界に浸っているのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなこと1

2006-04-13 21:37:47 | 屋内趣味
サウンドオブミュージック」の挿入歌に、「私のお気に入り」っていう歌があったと思うが、私も列記すればかなりのものになると思う。サブタイトルにもあるように下手だが趣味は多彩。けれども最近はその情熱が停滞気味。小心な私は一人で静かに出来るものが向いており、冬のわかさぎ釣りなどはその典型。今冬は5回行き、平均で700グラム程度とまずまずの釣果。(山口県の豊田湖)家ではパソコンゲームのフリーセルや四川省をやっている。ゲームといえばRPG。PC98で20年前からしている。最近はRPGも大作となって、謎解きも複雑で攻略本が無ければちょっとやる気も薄くなる。M&Mシリーズはお気に入りの一つで1年がかりでやったものだ。最近は新作が出てないのかな。最初はファミコンのドラクエ1。これですっかりはまってしまい、美少女ゲームから翻訳物の本格RPG,ドラクエ・FFシリーズなど手広く手を出している。ただ、何度も云うが小心者なので全滅するのがいやでレベルは上げに上げて絶対に負けない体力になってから行動に移している。(このため、例えばボスキャラ対策用の特殊アイテムなどは殆ど使わずにクリアすることが多い)ただ、ゲームをしていると妻がいやみを言う。女はゲームが嫌いらしい。だから、深夜か早朝か不在の時に遊ぶことになるが、これではストレス発散にならない?娘婿から借りたドラクエ8は最後の竜ののところで、停滞している。FF12も娘婿が買ったことだし、早くクリアせねば。
 先週に次女の結婚式があって何かにつけて気ぜわしく、寒かったためでもあるが今年はゴルフに3回しか行ってない。5月からはシーズンでもあり、かなり多くの予定が入っている。孫が出来るまではアウトドアライフを満喫できるかも。ただ妻は家庭菜園に熱中しており、雑草駆除がトラブルの元になりそう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする