goo blog サービス終了のお知らせ 

COOL CAT! CTO-1

2009-05-04 10:55:25 | Dano Effects
COOL CAT!シリーズのTRANSPARENT OVERDRIVEです。
オーヴァードライヴ・ペダルを単体で歪みとして使うのではなく、ブースターとして使うことが当たり前のようになったのはいつの頃からかは不明にして知りませんが、私が高校生の頃は例えばBOSSのOD-1などは誰も見向きもしていませんでした。もっとガッツリした歪みをということで、当時新製品として発売されたばかりのHm-2に飛びついたものでした。やはりHm-2はかなりの売れ行きだったそうです。
ところが、現在、OD-1はプレミアがついて相当な高値となり、Hm-2はBOSSの廃版アイテムでありながら一向にプレミアがつく気配もなく、誰も見向きもしないペダルとなっています。
なぜOD-1がプレミアがつくほど再評価されることになったのかといえば、もちろん歪むからということではなく、ブースターとして使用するといいといったことにありますが、このOD-1やチューブスクリーマーなど、ブースターとしての評価が高くなってプレミアがついた機種はいくつかあります。

こうした流れのなかで、現在はオーヴァードライヴといえば、ブースターとしての性能も高く、さらに歪みペダルとして単体でも使えるということが求められるようになり、様々なメーカー、ブランドがそうしたニーズに応えるべく新製品を開発しています。ダンエレクトロは大きい筐体のシリーズでペイズリーペイントされたピュア・ドライヴを出していました。これはチューブスクリーマーを意識してつくられたとのことでしたが、COOL CAT!シリーズにもブースターとして使えるオーヴァードライヴペダルをラインナップしました。これがTRANSPARENT OVERDRIVEです。

TRANSPARENTは「透過」「透明」といった意味ですが、ついそこに親を乗り越えるといった星一徹・飛雄馬のような物語をイメージしてしまいます。それはともかくとして、このTRANSPARENTは最近のキーワードでもあります。歪ませても音が潰れず、コードを弾いても一つ一つの音が明瞭であるというようなサウンド。アンプでもピックアップでもそしてエフェクターでもTRANSPARENTであるということが有効な売り文句として機能しています。
ダンエレクトロは今までどちらかといえば50年代、60年代のサウンドを再現することを狙ったペダルを数多くつくっていましたが、COOL CAT!シリーズでは、確かにリーゼントヘアの青年のイラストをあしらってはいるものの、現代的なハイエンド・ブティック・エフェクターの流れを汲んだものになっています。流れを汲みすぎて、先日記事にもしましたが、COOL CAT!の歪み系ペダルは高い評価を得ているブティック・エフェクターのクローンであることがいろいろなところで指摘されています。なかにはレイアウトを公開していないものもあるようなので、問題視する向きもあります。私としては、パッケージに最初にギター用のエフェクト・ペダルをつくったのはダンエレクトロなのだと多少遠慮がちではありますが記載しているわけですから、そのプライドを持って、安易にクローンをつくったりはしないで欲しかったという思いはあります。

さて、TRANSPARENT OVERDRIVEですが、これはポール・コクランのTimmyのクローンだと言われています。違いはトレブルとベースのコントロールにあります。Timmyがトーンをカットする方向にしか働かないのに対して、TRANSPARENT OVERDRIVEは12時をフラットにしたカット&ブーストとなります。こうすることで全く同じではないと主張できるということでしょうか。
Timmyはベースを歪み回路の前、トレブルを歪み回路の後にすることで、しっかりとした低音域を出しながらこもらないように設計されていますが、これはTRANSPARENT OVERDRIVEも同様だと思います。

クリーン・ブーストからグラッシーなクランチまでとあるとおり、アンプやギターの持ち味を活かしながらのブースト、文字通りのTRANSPARENTなクランチが実現されています。Timmyとの比較がYouTubeで見ることができますが、それを見る限り、サウンドの傾向はやはり似ていて、しかし、音のクリアさやプレゼンスの点ではTimmyに軍配が上がるといったところです。

しかし、こうしたブティック・エフェクターのクローンよりもダンエレクトロらしい一癖あるペダルをもっと、と思うのは私だけではないでしょう。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Dano Amp List(4) | トップ | COOL CAT!に新製品 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nnn)
2009-05-17 02:04:07
とはいえ、これ、かなりイイと思いますよ。
重宝してます。
私の場合、テレキャスに繋いでますが、ダンエレのギターに近いトーンのためか、相性いいです。

とっておきの使い方。この場合はストラトを使いますが。
ギター→coolcatfuzz→TRANSPARENT OVERDRIVE
の順番で繋ぎます。
fuzzのドライブは7割~8割ほど。
outputは4割。toneセンターややハイ寄り。
TOはドライブ4割~5割
tone ハイ7割~8割、ロー6割

fuzzの潰れてロー寄りになった感じをTOで持ち上げます。良いポイントを探すのにちょっと苦労はあります。特にfuzzの出力とTOのドライブにカギがあるようです。

昔のトレブリーなマーシャルにファズフェイスを突っ込んだ感じがこれで再現できますよ。

さらにギター(シングルコイル)側のボリュームを絞ってフロントにすると、ジミヘンのクランチが楽しめます。ありがたいのはホンモノのファズフェイスと違ってワウペダルが使えること…

TOは他に、「ブーストされる側」として使っても面白いです。ケンタウルスでブーストするとなかなかイイ音です。もっと注目されていいエフェクターですよね。
返信する
Unknown (たくろ)
2009-05-17 16:42:03
nnnさん、コメントありがとうございます。

セッティングの紹介ありがたいです。こんど試してみますね。このペダルはクローンだからどうしたとか、そういうことを抜きにすれば低価格でいいペダルだと思います。ヴァージョンアップされたものも気になっています。
返信する
Unknown (nnn)
2009-05-17 22:00:22
是非やってみてください。まあ、こういうことはアンプとの相性(当方は安物のローランドです)もあるのですが、私の場合、自分のメインのセッティングがこれで決定してしまった感があります。

ブティック系なんかも、ちょっとばかり買いましたが、coolcatがやっぱりいいなぁ~。肩肘張らずに日曜の昼間にチョコット爪弾くのには最適ですね。まじめに音を追求するのもいいけど、ホビーとして考えた場合、ダンエレのエフェクトはデザインも含め、すごく雰囲気があって楽しいですね。

実はcoolcatでファズ、ドライブ、TO、ヴァイブ、トレモロ、コーラスを揃えてしまいました。それだけでなく、coolcat boad(専用のペダルボード)も入手してしまいました。いいですよ、コレ。欲しいでしょ(笑)

もちろんフルプラスチックなんだけど、50年代のトランクみたいな「雰囲気」です。サイドが「白」なのがなんとも言えない。使い勝手は問題なしです。エフェクトを押さえるローラーみたいのがあって「パコッ」ってcoolcatが嵌る…よくできてます。よくみりゃ安物なんだけど、どうしても欲しくなってしまいますね、ダンエレって。

TOのver2はこちらで教えていただいて、私もちょっと口惜しいんですが、もしかしたら買っちゃうかもしれません(笑)。
返信する
Unknown (たくろ)
2009-05-18 01:09:12
手軽に使えるエフェクターとしてダンエレクトロはいいですよね。サークルの集まりで音出しに行くときにminiシリーズはポケットに収まっちゃいますので便利というのもありますが、低価格で種類も豊富なのでいろいろ集めることができるというのもいいですね。

私はもともとアンプ直結派だったので、エフェクターには興味がなかったんですが、ダンエレクトロを集めているうちにエフェクターも面白いもんだなと思うようになりました。

COOL CATの揺れ系も従来のものより良くなっているのでminiシリーズを持ってなければ買い揃えてたところですけどね。今のところ揃える予定はありません。でも専用ボードは確かに欲しいですね(笑)。
返信する

コメントを投稿

Dano Effects」カテゴリの最新記事